• 【国土技術開発賞】受賞!落石対策工法『ストロンガー工法』  製品画像

    【国土技術開発賞】受賞!落石対策工法『ストロンガー工法』

    PR第22回国土技術開発賞を受賞!既設の落石防護柵を利用し、特殊機材不要で…

    『ストロンガー工法』は、既設の落石防護柵を加工・解体することなく 補強、柵高のかさ上げが行える落石対策工法です。 特殊な機材や技能は不要で、わずか数日で施工可能。 “短工期・低コスト”に落石捕捉性能を高めることができます。 H鋼式の防護柵に対応し、鉄道や高速道路などで採用多数。 現在、鉄道近接工事などの施工事例集を進呈中です。 【特長】 ■防護柵の新設と比較して施工費用が...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ビーセーフ 本社

  • 移動式吊足場『ラック足場』【写真付き施工事例集あり】 製品画像

    移動式吊足場『ラック足場』【写真付き施工事例集あり】

    PR吊元を削減しシートの貼付の効率アップ!工期の大幅な削減が可能

    『ラック足場(R)』は、構造物に取り付けた2本のラックレールを軌道とする移動式吊足場です。 組み立てる足場面積が小さく、レール設置が迅速に行えるため、足場工の大幅な工期短縮が可能。 これらの特長を生かし、新設橋梁の架設や既設橋梁の点検・補修工事、 大規模建築物の天井仕上げ等にご利用いただいております。 【こんな現場におすすめです】 ■炭素繊維シート/剝落防止シート貼付工事 ...

    • IPROS92008571984736100119.png
    • IPROS62390841717473055525.png
    • IPROS30467699437186793923.png

    メーカー・取り扱い企業: 米山工業株式会社

  • 【メタルロード工法 採用事例】奈良県 道路改良工事 製品画像

    【メタルロード工法 採用事例】奈良県 道路改良工事

    安全で円滑な通行を確保!一般国道425号重里~迫西川工区(II-2工区…

    奈良県の国道425号は、和歌山県御坊市と奈良県吉野郡十津川村を結ぶ 地域間交流を担う道路ですが、幅員が狭く線形不良の区間が連続しており、 車両のすれ違いが困難な区間が多くあります。 そこで、幅員狭小区間を解消し、安全で円滑な通行を確保すると共に 観光振興にも寄与することを目的に工事を実施。 当該現場は世界遺産である熊野古道の域内であり、景観面での配慮や 沢の水みちの確保も必要な...

    • screenshot_02.png
    • screenshot_03.png
    • screenshot_04.png

    メーカー・取り扱い企業: JFEシビル株式会社 社会基盤事業部

  • 【メタルロード工法 採用事例】宮城県 町道女川出島線道路新設工事 製品画像

    【メタルロード工法 採用事例】宮城県 町道女川出島線道路新設工事

    片押しでの手延べ施工が可能!本土と離島をつなぐ”出島架橋事業”での事例

    宮城県牡鹿郡女川町での「メタルロード工法」の事例をご紹介します。 本土と離島をつなぐ”出島架橋事業”のうち、本土側における 道路新設工事の一部で採用。 工事位置が海に囲まれており、一方向からのアクセスしかないため、 片押しでの手延べ施工が可能な点が評価されました。 また、沿岸部のため、景観や防食に配慮した設計となっています。 【事例概要】 ■発注者:宮城県 女川町 ...

    • screenshot_12.png
    • screenshot_13.png
    • screenshot_14.png

    メーカー・取り扱い企業: JFEシビル株式会社 社会基盤事業部

  • 【施工事例】メタルロード工法 製品画像

    【施工事例】メタルロード工法

    画像も掲載!ダム本体建設工事や道路改良工事などでの事例をご紹介

    当資料では『メタルロード工法』の様々な事例をご紹介しております。 青森県の駒込ダム本体建設工事をはじめ、埼玉県の小岩井元小岩井線 道路改良工事などを掲載。 画像も載っておりますので、ぜひ下記関連カタログより ダウンロードしてご覧ください。 【掲載内容】 ■青森県 駒込ダム本体建設工事 ■埼玉県 小岩井元小岩井線道路改良工事 ■山梨県 一般県道高下鰍沢線道路改良工事 ■...

    メーカー・取り扱い企業: JFEシビル株式会社 社会基盤事業部

  • 【テラテック施工レポート】アスファルト舗装道路 製品画像

    【テラテック施工レポート】アスファルト舗装道路

    アスファルト舗装道路のお悩みを解決!空洞充填・段差修正事例をご紹介

    アスファルト舗装道路での沈下・空洞によるお困りごとを テラテック工法で解決した事例をご紹介いたします。 【お困りごと】 東京都の道路で老朽化した道路の空洞調査を実施した結果、 9か所に空洞と思われる異常値が確認されました。 【テラテックを選んだ理由】 施工にあたり、下記の条件をクリアする必要があり、すべての 条件を満たしていたテラテックを採用しました。 ・再沈下抑制のため軽...

    メーカー・取り扱い企業: メインマーク株式会社

  • 【道路下の空洞充填】舗装道路下の空洞充填「テラテック工法」 製品画像

    【道路下の空洞充填】舗装道路下の空洞充填「テラテック工法」

    モルタル充填の問題点を解決!硬化が早く、軽量(モルタルの約1/30)な…

    舗装道路の沈下や陥没の原因の一つは、道路下の空洞化です。 『テラテック工法』は、道路を壊すことなく空洞を充填し、沈下の抑制や陥没を防止。 維持補修管理費用の削減を実現させます。 【テラテック工法とは】 比重が軽く膨張性のある特殊ウレタン樹脂「テラテック樹脂」を道路下の 空洞部分に注入。樹脂の膨張力で地盤を圧密し空洞を充填して沈下を抑制します。 注入材の硬化が早いので道路を規制する時...

    メーカー・取り扱い企業: メインマーク株式会社

  • 【グリッドメタル工法 採用事例】乳ノ木橋 橋梁補修工事 製品画像

    【グリッドメタル工法 採用事例】乳ノ木橋 橋梁補修工事

    設計荷重T-25に対応と道路幅を8mに拡幅!グリッドメタルを使った橋の…

    当社が取り扱う『グリッドメタル工法』の採用事例をご紹介します。 昭和39年建設の一等橋である、一般国道120号の乳ノ木橋にて 橋梁補修工事を行いました。 設計荷重T-20から現行基準のT-25に対応と道路幅を7.7mから8mに 拡幅するため、床版増厚補強。片持ち張出し部にはグリッドメタルを 配置しました。 【事例概要】 ■工事名称:一般国道120号 乳ノ木橋橋梁補修工事 ...

    • screenshot_42.png
    • screenshot_43.png
    • screenshot_44.png
    • screenshot_45.png
    • screenshot_46.png
    • screenshot_47.png
    • screenshot_48.png

    メーカー・取り扱い企業: JFEシビル株式会社 社会基盤事業部

  • 薄層オーバーレイ工法『ヒートスティック』 製品画像

    薄層オーバーレイ工法『ヒートスティック』

    安価で廃材が発生せず、美観・走行感を改善!埋設工事の復旧跡やパッチング…

    『ヒートスティック』は、サーフェイスリサイクリング工法用のロードヒータ車を使った薄層オーバーレイ工法で、 主に美観・走行感の改善を目的とした工法です。 埋設工事の復旧跡やパッチング等による段差の改修に適した、安価で廃材が発生しない環境に優しい工法です。 【特 長】 ●特許第5241757号 ●鹿島道路独自のロードヒータ車を使用 ●アスファルトの劣化を抑制 ●低コスト ●環境に優し...

    メーカー・取り扱い企業: 鹿島道路株式会社 生産技術本部

  • 道路拡幅工法「ロードプラス」 製品画像

    道路拡幅工法「ロードプラス」

    「NETIS登録:SK-100002-VE」車同士の擦違い困難な道路を…

    ○ 山間部など道路狭小部における1.75m程度の小規模な道路拡幅を目的とした簡易張出式道路拡幅工法。 ○ 道路拡幅工法「ロードプラス」は、高炉スラグ微粉末を使用した低炭素なコンクリート製品です。...○ 張出構造のため、山側地山の掘削が不要で、河川・水路などの谷側への影響を極力低減できます。 ○ プレキャスト製品を使用することで、仮設工事が低減できるほか、工期の短縮が図れます。 ○ 既存擁壁...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社高見澤 コンクリート事業部

  • 張出式道路拡幅工法『ロードプラス』 製品画像

    張出式道路拡幅工法『ロードプラス』

    緊急車両と普通乗用車のすれ違いが可能!車両用防護柵B種・C種に対応でき…

    『ロードプラス』は、既設道路の路肩に設置することで、 最大1.75mの車道拡幅が短期間に行える張出式車道拡幅工法です。 張出構造のため、山側地山の掘削が不要で、河川・水路などの 谷側への影響を極力低減できます。 プレキャスト製品を使用することで、仮設工事が低減できるほか、 工期の短縮が図れ、地域特性に応じて、大型車両仕様または 中型車両仕様のそれぞれに対応できます。 .....

    メーカー・取り扱い企業: 日本興業株式会社

  • 【資料】工事実績表 製品画像

    【資料】工事実績表

    「新病院建設に伴う造成工事」や「道路改良工事」などといった工事の実績を…

    当資料は、株式会社吉光組で行った工事の実績表です。 "年月"をはじめ、"発注者"や"改良土量"、"固化材"などの項目ごとに掲載。 当社は1924年(大正13年)に手取川の砂利採取業からスタートしました。 その後、道路改良工事など土木事業を開始し、1990年代から土質改良事業、 建築事業、住宅事業へと事業の幅を広げています。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載項目(一部)】 ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社吉光組

  • ダイヤモンド切断穿孔工法『コアドリリング』 製品画像

    ダイヤモンド切断穿孔工法『コアドリリング』

    大規模な土木工事など様々な目的に応じて幅広く活躍する穿孔技術

    『コアドリリング』は、刃先にダイヤモンド砥粒を埋め込んだ筒状の ダイヤモンドビットを高速回転させて、コンクリートの穿孔を行う技術です。 口径のバリエーションが豊富で、ラインカットによる部分切断も可能。 小規模な設備工事から、大規模な土木工事まで様々な目的に応じて 幅広く活躍します。 【用途】 ■ビル、病院、ダム、浄水場、高速道路、原子力発電所など、高精度を  求められるコンク...

    メーカー・取り扱い企業: 第一ダイヤモンド工事株式会社

  • 親杭パネル壁工法 製品画像

    親杭パネル壁工法

    親杭パネル壁工法は、親杭とコンクリートパネル(親杭パネル)を一体化した…

    親杭パネル壁工法は、親杭とコンクリートパネル(親杭パネル)を一体化した壁体で、景観に配慮した土留壁や遮音壁等に使用します。特に長大切土法面や基礎掘削が多くなる急峻地形での道路や敷地の拡幅工事等において、切土や残土の発生を少なくできることから自然環境の保護や省力化に役立てる工法です。また、地震や豪雨による法面や道路の崩壊など災害復旧工事にも多くの実績があります。...親杭パネル壁工法は、親杭とコンク...

    メーカー・取り扱い企業: 日本コンクリート工業株式会社 本社

  • 公共工事の実績も多数!沈下床の修正工法『テラテック工法』 製品画像

    公共工事の実績も多数!沈下床の修正工法『テラテック工法』

    【テラテック工法】打替え・上塗りだけじゃない!床の修繕工法!

    【国土交通省・各地方自治体での実績多数】公共施設の床の傾きや段差、道路下の空洞を短工期で根本解決。 まだ打ち替えや上塗りだけでお考えですか? テラテック工法は、公共工事をはじめ、倉庫・工場・店舗などでも選ばれ、施工実績は4200件! ▼テラテック工法とは 「テラテック工法」はコンクリート土間床の床下にテラテック樹脂を注入し、その膨張力で沈んだ床下の空洞を埋め、床を水平に戻す特許工法...

    メーカー・取り扱い企業: メインマーク株式会社

  • 無薬注除鉄処理装置FRA工法 製品画像

    無薬注除鉄処理装置FRA工法

    薬品を使わない環境にやさしい!建設現場での地下水の鉄分を除去する画期的…

    『無薬注除鉄処理装置FRA工法』は、建設現場での地下水の鉄分を 除去する画期的な工法です。 自動逆洗システムを採用し、24時間の連続運転(処理)を 可能にした装置となっております。 また安定した処理能力で、原水の鉄分濃度や処理流量の 変動に関係なく調整不要の安定処理を実現しました。 【特長】 ■安定した処理能力 ■塩素・PACなどの薬剤を使用しない環境に優しい無薬注除鉄方式...

    メーカー・取り扱い企業: 近畿基礎工事株式会社

  • 工事・工法 総合カタログ 製品画像

    工事・工法 総合カタログ

    ワイヤーソーイング工事をはじめウォールソーイング工事などを掲載!

    当カタログは、工業用ダイヤモンドを使用したブレードやビット、 ワイヤーでコンクリートや金属などを切断・穿孔する工法を多く手掛けている 株式会社ウォールカッティング工業の工事・工法を掲載したカタログです。 従来のワイヤーソーマシンに乾式専用のワイヤーを使用して切断する 「乾式ワイヤーソーイング工法」や山岳地や狭隘地での杭施工あるいは 既設基礎補強のための杭施工などを行う際に好適な「地盤...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ウォールカッティング工業

  • 石灰土質安定処理工法 製品画像

    石灰土質安定処理工法

    国土開発の一端に貢献する石灰安定処理工法を提供します!

    当社では、石灰による安定処理工法を行っております。 『石灰土質安定処理工法』を採用し、土を改良することで 発生土の搬出、置換材料の購入が不要となり、交通公害の防止、 工事費の低減などを図ることが可能です。 まずはお気軽にお問い合わせください。 【応用分野】 ■軟弱路床の改良 ■路盤の石灰安定処理 ■基礎地盤の改良 ■盛土材の改良 ■残土リサイクル 掘削土の再生利用 ...

    メーカー・取り扱い企業: マルアイ石灰工業株式会社

  •  『PAN WALL工法』 は、様々な環境に対応します。 製品画像

    『PAN WALL工法』 は、様々な環境に対応します。

    環境に優しくより安全に!安全な地山補強土工法『PAN WALL』

    様々な環境に対応する 『PAN WALL工法』 は、垂直施工による地山補強土工法 『VERTICAL PAN WALL』や、道路の改良工事や拡幅工事等で斜面を切土して構造物を構築する場合の「既設道路・構造物・境界の保護」、山間部などに道路を構築し長大法面となる場合の「長大法面の低減(自然法面の保護)」、道路に面した既設石積が老朽化や変状した場合に「既設石積・風化岩盤の補強」、老朽化した河川護岸ブロ...

    メーカー・取り扱い企業: PAN WALL工法協会

  • 【踏掛版下の空洞充填】陥没対策には「テラテック工法」 製品画像

    【踏掛版下の空洞充填】陥没対策には「テラテック工法」

    下がり続ける踏掛板は空洞充填で沈下抑制が可能に

    ■踏掛板の沈下抑制工法「テラテック工法」 テラテック工法は、地盤沈下などで発生する踏掛版下に発生する空洞に、 特殊ウレタン樹脂「テラテック」を注入し、その膨張力を使い空洞を充填し、 地盤を押し固め、踏掛版を持ち上げる特許工法(特許第4896949)です。 空洞の発生による踏掛版の端部への集中荷重は、踏掛版の沈下を促進させ、 バタつきなどの発生原因となります。 テラテック工法により踏...

    メーカー・取り扱い企業: メインマーク株式会社

  • 被覆護岸ブロック工法『コンバック』 製品画像

    被覆護岸ブロック工法『コンバック』

    据付後の注入打設で重機不要!水中へのセメント流出も抑制!低コスト&短工…

    【用途例】 ◎河川工事:橋脚根固め工、橋脚保護工、橋脚防護工、護岸工、       護床工、落差工、ダム工 など ◎道路工事:橋脚根固め工、橋脚保護工、橋脚防護工、法面基礎工 など ◎農業工事:排水工、取水工、橋脚保護工、樋門保護工、基礎工 など ◎港湾工事:消波基礎工、根固め工、緩傾斜護岸工 など ※詳しく...

    • sub01.JPG
    • sub02.JPG
    • sub03.JPG

    メーカー・取り扱い企業: 旭化成アドバンス株式会社 環境資材事業部

  • 暗騒音工法 製品画像

    暗騒音工法

    多目的防音パネル・低騒音型バイブロプレートなど、様々な製品をラインアッ…

    『暗騒音工法』は、道路工事の騒音対策に適した工法です。 路上工事において発生する騒音を、工事施工場所の“暗騒音”程度まで 低減させる事を可能とする“施工組合せ機械並びに機材”の改良・開発を 目的としています。 ...

    メーカー・取り扱い企業: サンコー物産株式会社

  • 株式会社高知丸高 会社案内 製品画像

    株式会社高知丸高 会社案内

    日本・世界の難工事に挑戦!土木・基礎工事・橋梁・防災製品など幅広く事業…

    当社は創業以来、基礎工事の分野で活躍し、世の中のニーズに対応した 施工技術の開発に取り組んでまいりました。 特に特殊な条件下での工事や岩盤削孔工事においては、数多くの実績と 成果を上げております。 また、最近頻繁する自然災害を憂いて防災関連製品の研究開発にも 取り組んでいます。 土木・基礎工事・橋梁・防災製品など、幅広く事業を展開しています。 【事業内容】 ■特殊基礎工...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社高知丸高

  • SCBR工法 中空床版橋の架替え工法 上下部プレキャスト工法 製品画像

    SCBR工法 中空床版橋の架替え工法 上下部プレキャスト工法

    プレテンション方式PC桁の新しい連結構造! 場所打ち中空床版の架替え…

    『SCBR工法(Smart Connected Bridge)』は、人手不足解消だけでなく現地作業軽減、工場製作による高品質確保などのメリットがあるコンクリート橋梁の施工技術です。 本工法を用いることで、劣化したRC中空床版橋に対して2柱式などの既存の橋脚を活かしながら短期間での架替えが可能です。 橋梁のノージョイント化による騒音の低減と維持管理の簡易化などを目的としても採用されております。 ...

    メーカー・取り扱い企業: オリエンタル白石株式会社 本社

  • 【施工事例】マストドリリングシステム 製品画像

    【施工事例】マストドリリングシステム

    作業性に優れ、工期を短縮!エアーロータリー工法を利用した道路工事の事例

    元請業者の工事成績は加点評価。 好評により、次年度の継続工事でも採用していただくことになりました。 【概要】 ■工事名:平成24年度 広域 第1号-22      紀の川左岸地区 西畑道路工事 ■発注者:和歌山県伊都振興局建設部 ■工事場所:和歌山県橋本市西畑地内 ■工期:平成25年8月13日~平成26年2月14年 ■工事内容:鋼管杭 φ508.0mm       掘削長 1...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社タニガキ建工 紀の川営業所

  • グルービング工法 製品画像

    グルービング工法

    狭所も施工可能!自社開発の空冷式で廃棄物・コストを削減できます

    『グルービング工法』は、ハイドロプレーニング現象を防ぎ、高速道路等を ベストコンディションに維持する事ができます。 片側車線規制の範囲で、迅速に安全な工事が可能なほか、水を使う湿式、 使わない乾式のどちらでも対応ができます。 また、ドライカッティング工法と合わせ、空港工事については幅の広い 対応が可能です。 【特長】 ■粉塵の発生を最小限に抑えて切断可能 ■水を使わない...

    メーカー・取り扱い企業: 東海カッター興業株式会社

  • 「まだ打ち替え、上塗りだけでお考えですか?」圧倒的に短工期な工法 製品画像

    「まだ打ち替え、上塗りだけでお考えですか?」圧倒的に短工期な工法

    短工期!床を壊さない!業務を止めない!日本全国24時間365日対応

    「半年前に打ち替えてしまった。もっと早くこの工法を知っていれば。」 展示会などで耳にする、お客様の声です。 【テラテック工法とは】 従来工法の打ち替えや上塗りとは異なり、床を壊さず、業務や稼働を止めずに短工期で床の傾き、沈下、段差などを水平に戻します。 コンクリート土間床(道路)下にテラテック樹脂を注入し、その膨張力で床下の空洞を埋め、沈んだ床を水平に戻す特許工法です。床を壊さず1円玉...

    メーカー・取り扱い企業: メインマーク株式会社

  • 【災害対策】 残土の処分量を減らしたい方必見!リテラ工法 製品画像

    【災害対策】 残土の処分量を減らしたい方必見!リテラ工法

    建設発生土を現場内でリサイクルするので、残土の処分費、新規購入費を大幅…

    建設発生土でこんなお困りごとはありませんか? ・残土の処分量を減らしたい… ・処分コストが高い… ・受け入れてくれる処分場を探すのが大変… ⇒このようなお悩みを自走式土質改良機『リテラ工法』が解決します! 自走式なので工事現場から排出される土を現場内でセメントや石灰でリサイクル処理。 土を処分する場合と比較して、コストダウンになります。 さらに、狭いヤードで施工でき、改良効率がよいため、未改...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社吉光組

  • ブラスト工事 製品画像

    ブラスト工事

    アルミナやスチールグリッドを噴射することにより、様々な用途に活躍します

    本工法は、コンクリート表面の劣化した部分や鋼構造物の旧塗膜、錆などに対して 直圧式サンドノズルを使い研削、剥離にて下地処理、素地調整を行うものです。 処理加工と同時に粉塵、研削材、塗膜片等を飛散させることなく 集塵回収ができます。 これにより、発生する廃棄物量が減少でき吸塵装置も備えているため、 従来のオープンブラストと比較して換気設備や養生等も簡便に済ますことができます。 ...

    メーカー・取り扱い企業: 日本トリート株式会社

  • 非開削更新工法『D-PS工法』 製品画像

    非開削更新工法『D-PS工法』

    未来を切り拓く非開削更新工法!

    『D-PS工法』は、主に小口径(50A)が対象であった従来工法を 大口径(200Aまで)にまで対応させた非開削更新工法です。 既存の非開削工法の特徴である掘削作業の軽減、掘削土・埋戻土および 道路復旧費の削減による工事コストおよび環境負荷の低減を図ることが可能です。 ご要望の際はお気軽に、お問い合わせください。 【特長】 ■ワイヤー牽引により、装置の設置および撤去作業の迅速...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ケイハイ

  • ウォータージェット工法 製品画像

    ウォータージェット工法

    路面作業に活躍!ウォータージェット工法

    ウォータージェット工法は、高性能の超高圧水発生ポンプから作り出された高圧水を噴射する工法です。 交通器材株式会社では、この工法を道路の作業に使っています。 ウォータージェット工法は、環境にも舗装面にも優しく、応用の利く工法です。 道路上の区画線を消すだけでなく、洗剤を使わない区画線の洗浄も可能で、透水性舗装の表面の目詰まりの洗浄も行えます。 また、吸引を同時に行うことで、いくつもメリットが...

    メーカー・取り扱い企業: 交通器材株式会社

  • コスト縮減型車道拡幅システム『ワイドウォール工法』 製品画像

    コスト縮減型車道拡幅システム『ワイドウォール工法』

    ブロックの積み上げと同時に完成する!抜群の経済性と安全性を達成しました

    『ワイドウォール工法』は、大型積みブロックの施工と同時に歩道・車道・宅地の拡幅が容易に完成し、トータルコストが大幅に縮減されるコスト縮減工法です。 従来のもたれ式擁壁の前面に垂直な壁を設けることで、従来の工法を大きく変更することなく、擁壁上部の路肩、土地を拡幅することができる画期的な工法です。 また、宅地部分に使用することで、L形擁壁を使用すること無く、前面が直壁の擁壁を低コストで構築ができ...

    メーカー・取り扱い企業: 有限会社インパクト

  • 【施工保証】床の傾き・沈下修正の10年間保証サービス 製品画像

    【施工保証】床の傾き・沈下修正の10年間保証サービス

    10年間の保証サービス! 床の傾き・沈下を“業務を止めずに解決”しま…

    『テラテック工法』は、1円玉サイズの小さな孔から注入した特殊ウレタン樹脂 「テラテック樹脂」の膨張力でコンクリート床を“押し上げて”水平に戻す特許工法です。 200平米なら1日で施工可能。 床を壊さず、業務を止めずに土間コンクリート床の沈下・傾きを修正できます。 このたび、工場・倉庫・ショッピングセンターなど、当社が施工する 『テラテック』に10年間の保証サービスを開始しました。 ...

    メーカー・取り扱い企業: メインマーク株式会社

  • 【テラテック施工レポート】踏掛版 製品画像

    【テラテック施工レポート】踏掛版

    沈下・空洞によるお困りごとを解決!テラテックによる踏掛版下の空洞充填事…

    踏掛版での沈下・空洞によるお困りごとを テラテック工法で解決した事例をご紹介いたします。 「テラテック工法」は、地盤沈下や地下水などの影響で発生した橋梁 踏掛版下の”空洞”を充填し、短時間で道路機能を健全な状態に回復さ せることができる工法です。 【お困りごと】 茨城県の国道では、東日本大震災のために踏掛版の下に空洞が発生し ていました。踏掛版の寸法は8m×8m、空洞厚は最大...

    メーカー・取り扱い企業: メインマーク株式会社

  • 『SKK工法に関する論文』 製品画像

    『SKK工法に関する論文』

    間隙水の吸引工法(SKK工法)を適用して軟弱掘削土の土質を改善

    「田尻地区函渠その3工事」は、千葉県市川市田尻高谷地区の東京メトロ東西線に近接した延長134mの工区で、掘削幅約30m、掘削深さ約15mの掘割構造の道路トンネルを開削工で築造する工事です。 工事はトラフィカビリティの不足や土砂搬出時の施工性の悪化といった問題が懸念されたため、スーパーウェルポイント(SWP)工法に吸送気管を組み合わせたSKK工法を利用し、軟弱地盤中の間隙水および地下空気を吸引する...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社アサヒテクノ 東京支店

  • 【盛土規制法対策】建設発生土の約20%をリサイクル! リテラ工法 製品画像

    【盛土規制法対策】建設発生土の約20%をリサイクル! リテラ工法

    残土の処分量を減らしたい方必見!建設発生土を現場内でリサイクルするので…

    建設発生土でこんなお困りごとはありませんか? ・残土の処分量を減らしたい… ・処分コストが高い… ・受け入れてくれる処分場を探すのが大変… ⇒このようなお悩みを自走式土質改良機『リテラ工法』が解決します! 自走式なので工事現場から排出される土を現場内でセメントや石灰でリサイクル処理。 土を処分する場合と比較して、コストダウンになります。 さらに、狭いヤードで施工でき、改良効率がよいため、未改...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社吉光組

  • 工法「かごマット多段積タイプ」 製品画像

    工法「かごマット多段積タイプ」

    河川、砂防地すべり防止工事など急勾配の法面に用いるかごマット工法

    多段積タイプは、急勾配の法面のところに用いるかごマット工法です。 河川、道路、砂防地すべり防止工事等に施工ができます。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをダウンロードしてください。...【特長】 ○急勾配の法面に有効 ○隔壁の間隔は2m ○奥行きは必要な長さの製作可能 ○天端部蓋網及び前平網は粗面めっき鉄線が標準 ○並列式と突込式あり ●詳しくはお問い合わせ、もしくは...

    メーカー・取り扱い企業: 長野大信工業株式会社

  • マンホール蓋メンテナンス工法『LB工法』 製品画像

    マンホール蓋メンテナンス工法『LB工法』

    カッターを使用しない!円形せん断方式のマンホール蓋メンテナンス工法

    『LB工法』は、手動式油圧リフターを使用して、マンホール受枠を低騒音で 撤去する工法です。 施工が早く、コンパクトな施工で一般交通に与える影響や、周辺環境に与える 影響を軽減します。 その他にも、当工法の技術を応用した、道路舗装工事における蓋高さ調整を 円滑に行える「LBフラット工法」もございます。 【特長】 ■約2時間で交通開放できる ■カッター不使用で騒音なし ■...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社イトーヨーギョー

  • 工法「円筒形じゃかご」 製品画像

    工法「円筒形じゃかご」

    可とう性に富み施工が容易な工法「円筒形じゃかご」

    円筒形じゃかごは、通常単に蛇篭と呼ばれる円筒形のもので、構造が簡単な上、 鉄線の特徴をすべて具備しており、伝統的工法として古くから長く使われてきました。 河川、道路、砂防地すべり防止工事等に施工ができます。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをダウンロードしてください。...【特長】 ○可とう(柔軟、折れ曲がる)性に富む ○施工が容易 ○経済的 ○浸透性に優れている ○緩衡...

    メーカー・取り扱い企業: 長野大信工業株式会社

  • 工法「かご枠」 製品画像

    工法「かご枠」

    容易で迅速、特殊技術が不要な工法「かご枠」

    かご枠の部材は、すべて規格化されており、直線施工はもちろんのこと曲線施工も可能です。 また、軽量なため人工作業での組立が可能で、現地土砂の利用ができるなど施工性が優れています。 河川、道路、砂防地すべり防止工事等に施工ができます。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをダウンロードしてください。...【特長】 ○部材はすべて規格化 ○直線施工 ○曲線施工 ○軽量 ○人工作業で...

    メーカー・取り扱い企業: 長野大信工業株式会社

  • 工法「パネル式角形じゃかご《P-III》」 製品画像

    工法「パネル式角形じゃかご《P-III》」

    環境に調和し生物の生育に適している工法「パネル式角形じゃかご《P-II…

    パネル式角形じゃかご《P-III》は、環境に調和し生物の生育に適しており、 柔構造のため地盤の変化に対応が容易です。 河川、道路、砂防地すべり防止工事等に施工ができます。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをダウンロードしてください。...【特長】 ○環境に調和し、生物の生育に適している ○柔構造のため地盤の変化に対応が容易 ○衝撃を和らげて受け止める ○水を通せる ○施工...

    メーカー・取り扱い企業: 長野大信工業株式会社

  • コンクリートに浸み込ませる新しい防水工法【事例付資料あり】 製品画像

    コンクリートに浸み込ませる新しい防水工法【事例付資料あり】

    【NETIS登録】浸み込んで固める方式でコンクリートの長寿命化を実現!…

    『エバープロロング工法』は、コンクリート構造物の長寿命化対策として、 従来型の劣化や防水対策の表面被覆材とは異なり、コンクリートに浸み 込ませ、表層部の気孔に充填し緻密保護層を形成する工法です。 橋梁、高速道路のコンクリート、外壁、用水路など、さまざまなコンク リート土木構築物の表面に施工することで、強化して耐久性を高め長寿命化 を図ることができます。 また、「完全無機材工法」...

    メーカー・取り扱い企業: 日本プロロング株式会社

  • 【テラテック施工レポート】コンクリート舗装道路 製品画像

    【テラテック施工レポート】コンクリート舗装道路

    コンクリート舗装道路のお悩みを解決!空洞充填・段差修正事例をご紹介

    コンクリート舗装道路での沈下・空洞によるお困りごとを テラテック工法で解決した事例をご紹介いたします。 「テラテック工法」は、地盤沈下や地下水などの影響で発生した コンクリート舗装道路下の”空洞”を充填し、路面の危険な ”段差・バタツキ”を短時間で修正することが可能な工法です。 【お困りごと】 静岡にある国道のトンネル内のコンクリート舗装道路では、 段差、バタツキが発生してい...

    メーカー・取り扱い企業: メインマーク株式会社

  • 【メタルロード工法 採用事例】山梨県 道路改良工事 製品画像

    【メタルロード工法 採用事例】山梨県 道路改良工事

    既設構造物の干渉を避けた設計・施工が可能!主要地方道富士川身延線での事…

    山梨県発注の緊急道路整備改築事業での事例をご紹介します。 富士川身延線(県道10号)は第二次緊急輸送道路に指定されている重要路線。 現場は崖錐層が厚く、既設構造物(石積・水路)が近接する厳しい環境でした。 そこで、既存道路の交通を確保しながら既設構造物の干渉を避けた設計・施工が 可能であることが評価され、メタルロード工法が採用されました。 【事例概要】 ■発注者:山梨県 峡...

    • screenshot_06.png
    • screenshot_07.png
    • screenshot_08.png
    • screenshot_09.png
    • screenshot_10.png

    メーカー・取り扱い企業: JFEシビル株式会社 社会基盤事業部

  • 【メタルロード工法 採用事例】長野県 防災・安全交付金工事 製品画像

    【メタルロード工法 採用事例】長野県 防災・安全交付金工事

    上載荷重を支持杭により最小化が可能!長野県道2号川上佐久線の道路拡幅工…

    東電の穂積発電所(千曲川取水堰)とJR小海線の間に道路拡幅工事が 計画されました。 既存構造物に配慮した杭配置が可能で地形改変の影響を最小限とし、 上載荷重を支持杭により最小化できることなどが評価され、 「メタルロード工法」が採用されました。 また、杭打設による隣接構造物への影響の低減対策として、鋼管杭連行型 ダウンザホールハンマ工法を採用。無事に施工を完了しました。 【...

    • screenshot_24.png
    • screenshot_25.png
    • screenshot_26.png
    • screenshot_27.png

    メーカー・取り扱い企業: JFEシビル株式会社 社会基盤事業部

  • 【ミリングモール工法 施工事例】海山町下水管敷設工事 製品画像

    【ミリングモール工法 施工事例】海山町下水管敷設工事

    存置鋼矢板III型を切削!道路の規制が困難な場所の施工事例

    堺市上下水道局様からご依頼いただいた海山町下水管敷設工事の 施工実績について紹介します。 推進管路部に鋼矢板III型が一か所存在すると考えられていました。 推進管を布設する当該道路が交通量の多い幹線道路であり 道路の規制が困難である為この存置鋼矢板III型を切削する工事でした。 施工結果、鋼矢板III型を 1 箇所切削しました。 【施工事例】 ■工事名:海山町下水管...

    メーカー・取り扱い企業: ヤスダエンジニアリング株式会社

  • 【施工実績】ウォータージェット工法 登米道路改良工事(5号函渠) 製品画像

    【施工実績】ウォータージェット工法 登米道路改良工事(5号函渠)

    【登米道路改良工事】より安全な施工が可能!ランニングコストが安い上に効…

    『ウォータージェット工法』は、水の力だけで施工を行うため、 薬品などを使う必要もなく、ランニングコストが安い上に、 効果が高い工法です。 置賜建設株式会社では半自動ロボットを導入しており、 より安全な施工が可能となっております。 微調整が必要な繊細な箇所は人間の技術で対応することができ、 半自動ロボット施工の作業バランスは、今まで以上に安全かつ 効率的な施工を実現しました。 【...

    メーカー・取り扱い企業: 置賜建設株式会社 環境事業部(コンクリート補修・補強)

1〜45 件 / 全 50 件
表示件数
45件
  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg

PR