• 【玉石・転石に有効!】硬質地盤に杭、鋼矢板施工『MLT工法』 製品画像

    【玉石・転石に有効!】硬質地盤に杭、鋼矢板施工『MLT工法』

    PR特殊スクリューが常識を変える!硬質地盤に杭や鋼矢板を施工する『MLT工…

    特殊スクリューが常識を変える! MLT工法(無排土孔壁工法)は、硬質地盤に鋼矢板やH鋼杭等を打ち込むために事前に地盤を削孔・置換する工法です。 圧縮翼・撹拌翼からなる特殊スクリューにより掘削土を孔壁に圧縮することで、孔壁の自立を図り短時間での削孔を可能にしました。その結果削孔時の排土も少なくなります。 特に硬質地盤のうち玉石・転石・岩盤等に効果を発揮し、従来工法に比べコスト縮減・工...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社エムエルティーソイル

  • 太陽光パネル設置に適した長寿命型防水「HP-LCC工法」 製品画像

    太陽光パネル設置に適した長寿命型防水「HP-LCC工法」

    PR太陽光発電システム「D-Solar」導入に際し、20年保証付き屋根防水…

    【改修工事】某食品会社の工場棟および展示棟の屋上に、ハマキャストの20年保証付き屋根防水「HP-LCC」を施工し、 Daigasエナジー社の太陽光発電システム「D-Solar」を施工した例をご紹介します。 [お客様の課題・要望] ◇SDGsや脱炭素化の観点から、工場で使用する電力供給のため、太陽光発電システムを導入したい。 ◇太陽光発電パネルを設置するため、設置後の防水改修工事の回数が少...

    • goza_02_550.jpg
    • goza_02b_550.jpg
    • goza_03_550.jpg
    • goza_04_550.jpg
    • goza_05_550.jpg
    • goza_So_02_550.jpg
    • goza_So_02b_550.jpg
    • goza_So_03_550.jpg
    • goza_So_04_550.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ハマキャスト

  • FCRライナー工法(標準タイプ)【FCR工法協会】 製品画像

    FCRライナー工法(標準タイプ)【FCR工法協会】

    300m以内に施工車が近接できれば補修可能

    FCR工法協会では鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)のカメラ調査の状況により伏びの補修を行なう場合には、FCRライナー工法(標準タイプ)を使用します。 伏び補修専用工法の開発により、下水道用の工法をそのまま...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCRライナー工法(短時間硬化タイプ)【FCR工法協会】 製品画像

    FCRライナー工法(短時間硬化タイプ)【FCR工法協会】

    線路閉鎖間合の中で補修

    都市圏駅構内の数時間の線路閉鎖間合しか取れない箇所の排水管に侵入水・漏水・変状があり補修を行う場合、短時間で施工を完了させることは困難でした。 短時間で補修できる「FCRライナー工法(短時間硬化タイプ)」を開発しました。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR推進工法(鋼管タイプ)【FCR工法協会】 製品画像

    FCR推進工法(鋼管タイプ)【FCR工法協会】

    発進側立坑のみで施工可能

    FCR工法協会では変状が激しく、補修出来ない鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)には、FCR推進工法を使用します。 FCR推進工法は伏びの特長を充分考慮し、さらに安全な施工を最優先課題として現存工法を改善しまし...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR途中推進工法【FCR工法協会】 製品画像

    FCR途中推進工法【FCR工法協会】

    途中まで推進でコストダウン

    FCR工法協会では伏びの変状が局部的な閉塞の場合、全線推進工法によることなく変状部まで既設伏びに合わせて推進し、推進鋼管と既設伏びを接続して補修する「FCR途中推進工法」を用意しました。 ※詳しくはPDFダ...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR IB-Mジョイント工法【FCR工法協会】 製品画像

    FCR IB-Mジョイント工法【FCR工法協会】

    開水路の目地補修

    「FCR IB-Mジョイント工法」は、開水路の継手部からの漏水を防止する目地補修工法です。 目地部に特殊繊維を積層したゴムシートを取付け止水します。 水路の段差、目開きに対応可能で施工後の開水路の変位にも追従し、十分な止水性を維持...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 塩分吸着剤による塩害対策工法『SSI工法』 製品画像

    塩分吸着剤による塩害対策工法『SSI工法

    【価格に自信あり】コンクリートの抜本的塩害対策!鉄筋およびその周辺の塩…

    『SSI工法』は、(財)鉄道総合技術研究所と旧日本道路公団試験研究所との 共同開発による塩害抑止工法です。 コンクリート中の塩分に直接作用する「塩分吸着剤」を活用して、 抜本的かつ長期的に塩害を抑止。...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCRライナー工法(途中対応)【FCR工法協会】 製品画像

    FCRライナー工法(途中対応)【FCR工法協会】

    伏び(伏せび、伏樋)の管口から途中までの補修

    鉄道と道路が並行している場合、横断する鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)の維持・管理責任は、それぞれが管轄する管理責任時範囲に限定されるのが通例です。しかし、従来の工法では隣接管理者と協議の上で全スパンを修繕しており、コストが高くなる場合がありました。伏びの管口から途中までを修繕できる「FCRライナー工法(途中対応) 」を開発致しました。 ※詳しくはPDFダウン...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR水路再生モルタルライニング工法【FCR工法協会】 製品画像

    FCR水路再生モルタルライニング工法【FCR工法協会】

    水路の補修

    FCR水路再生モルタルライニング工法は、コンクリート水路の摩耗や浸食をうけた躯体表面に高耐久性を有するポリマーセメントモルタルを塗布し、平滑性、水密性などの機能の回復・向上を図る工法です。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽に...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR内圧ライナー工法【FCR工法協会】 製品画像

    FCR内圧ライナー工法【FCR工法協会】

    内圧管の補修

    FCR工法協会では鉄道施設構内、発電所、融雪設備等に布設されている送水管等の内圧管に漏水や変状があった場合、管路の調査(腐食調査、漏水等の履歴調査等)により、その損傷や劣化に応じた補修ができる「FCR内圧ライ...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR INジョイント工法【FCR工法協会】 製品画像

    FCR INジョイント工法【FCR工法協会】

    管径φ800以上の伏び、橋梁の補修

    FCR INジョイント工法は、経年変化で管路の継手部が開いた部分を内面から補修する内面バンド工法です。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR応急措置工法【FCR工法協会】 製品画像

    FCR応急措置工法【FCR工法協会】

    調査後すぐ応急措置

    鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)の伏び調査を行ったとき、変状が大きく陥没の恐れがある場合、すみやかにFCR応急措置を行います。 通水を確保し、路盤陥没を防止します。 補修機材がコンパクトなため、どんな場所でも補修可能です。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。...【特長】 1.FCR施工車は2t車なので、伏びに近接しやすい 2.施工車両から機材を降ろして遠隔補...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCRライナー工法(遠隔対応 短時間硬化タイプ)|FCR工法協会 製品画像

    FCRライナー工法(遠隔対応 短時間硬化タイプ)|FCR工法協会

    施工車両が300m以内に近接できない伏びの補修

    補修する鉄道排水管設備(伏び、伏せび、伏樋)の管口まで施工車両が300m以内に近づける場合は、FCRライナー工法(標準タイプ)により施工できます。 しかし、300m以内に近づかない場合は、仮設道路の布設等の大掛かりな事前準備をしなければ施工できませんでした。 施工車両が300m以内に近接できなくても補修できる...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR3Sセグメント工法【FCR工法協会】 製品画像

    FCR3Sセグメント工法【FCR工法協会】

    特殊大型機械が不要、小スペースで施工可能

    FCR3Sセグメント工法は大型機械を必要とせず、小スペースで大口径伏びおよび橋梁の補修を可能にした工法です。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 構造物の塩害対策『SSI工法』とは 製品画像

    構造物の塩害対策『SSI工法』とは

    【価格に自信あり】コンクリート構造物の抜本的塩害対策『SSI工法』をご…

    SSI工法は、(公財)鉄道総合技術研究所と旧日本道路公団試験研究所との共同開発による塩害抑止工法です。 コンクリート中の塩分に直接作用する「塩分吸着剤」を活用して、他の防錆工法では実現できない特長により、抜...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 伏び爺さんの伏び講座【FCR工法協会】 製品画像

    伏び爺さんの伏び講座【FCR工法協会】

    伏び爺さんが鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)の基本を分かりやすく教え…

    FCR工法協会は、伏び爺さんが鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)の基本を教えてくれる「伏び講座」開設しました。 調査や修繕方法を分かりやすく説明しています。 伏び爺さん曰く、「わしは鉄道を建設した時に農業用水...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR1次調査【FCR工法協会】 製品画像

    FCR1次調査【FCR工法協会】

    伏びの1次調査を行い作成、伏び台帳

    FCR工法協会では鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)の1次調査を行い、伏び台帳を作成します。 この作業によりカメラ調査の必要な伏びの絞り込みを行ないます。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCRしゅんせつ・カメラ調査【FCR工法協会】 製品画像

    FCRしゅんせつ・カメラ調査【FCR工法協会】

    FCR携帯カメラで管内をらくらく調査

    FCR工法協会では鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)の1次調査により絞り込まれた伏びについて、しゅんせつ後またはそのままの状態で伏び専用調査装置によりカメラ調査を行います。 伏び専用FCR携帯自走式カメラ「...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 伏びの重要性 鉄道伏び維持管理事業「FCR工法」とは 製品画像

    伏びの重要性 鉄道伏び維持管理事業「FCR工法」とは

    伏びとは何なのか。なぜ伏びの維持管理が必要なのかお答えします!

    今までの伏びの維持管理方法は下水道の維持管理と異なる点が多いにもかかわらず同じ方法で行われていました。 FCR工法協会では伏びと下水道の相違点を分析し、研究開発を進め、コンサルティングから1次調査、しゅんせつ、カメラ調査、補修、改築までトータルにサービスを提供します。 ...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 管路・水路管維持管理【FCR工法協会】 製品画像

    管路・水路管維持管理【FCR工法協会】

    管路・水路管維持管理事例

    FCR工法協会は管路水路関連事業として車両センター/車両工場内排水管補修、駅構内排水管補修、トンネル内排水管補修、線路下空洞探査、センタードレーンしゅんせつ・調査・補修、送水管補修、水路底版補修、開水路漏水補...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 伏びとは【FCR工法協会】 製品画像

    伏びとは【FCR工法協会】

    伏び(ふせび)とは

    鉄道路盤下の伏びの特徴を充分に考慮した維持管理トータルサービス「FCR工法」 (エフシーアール)(Field Cross drain Repair)を提供しています。 検査機器メーカ、材料メーカ、施工会社の持つ技術と連携することにより、調査・補修・改築といった管路維持管...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • エポキシ樹脂系注入接着剤『ショーボンドグラウト』 製品画像

    エポキシ樹脂系注入接着剤『ショーボンドグラウト』

    【価格に自信あり】多少の外力や衝撃・振動にも追従!接着性・床版との一体…

    強力な接着力をもつ2液混合型のエポキシ樹脂接着剤です。 鉄筋やアンカーボルトの埋込み接着、景勝地の岩に みられる風化による欠落やはく落の防止等に使用。 また、床版補強における鋼板接着工法や縦げた増設補強工法に、 注入用接着剤として長年使用され、その接着性・床版との一体化に 定評があります。 【特長】 ■エポキシ樹脂特有の強力な接着力により構造物を一体化 ■硬化収縮がな...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP310G』 製品画像

    一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP310G』

    【価格に自信あり】アクリル系粉末ポリマーを既調合!耐久性 、耐候性に優…

    『RP310G』は、SSI工法対応の充填工法用一材型ポリマーセメント系 断面修復材です。 特殊繊維で補強されており、ひび割れ、はく離、はく落に対して充分な抵抗性を発揮。 また、下地に対する付着耐久性に優れ、物性は長...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • アクリル樹脂系エマルション吸水調整材『RPプライマー』 製品画像

    アクリル樹脂系エマルション吸水調整材『RPプライマー』

    【価格に自信あり】SSI工法施工時の吸水調整に!接着性を安定化

    『RPプライマー』は、SSI工法対応のアクリル樹脂系エマルション吸水調整材です。 主成分は特殊アクリルエマルジョンで、下地面に塗布することで、モルタルの塗り下地に対する吸水を調整。 また、接着性を安定化させ、希釈せずに使用...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP310』 製品画像

    一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP310』

    【価格に自信あり】塩化物イオンの浸透を抑制!SSI工法に対応した製品

    『RP310』は、SSI工法対応の一材型ポリマーセメント系断面修復材です。 塩分吸着剤を添加し、外部からの塩化物イオンの浸透を抑制。 短繊維の混入と適した粒度調整により、厚付け性、耐ひび割れ性を両立させ作業性に優れてい...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 伏び爺さんの伏び講座「伏びの概要」 製品画像

    伏び爺さんの伏び講座「伏びの概要」

    伏び爺さんが教える伏び講座  伏び維持管理についてわかりやすくお教え…

    調査)してもらった。 すると、管にクラックが入っていたり、管がずれていたり、物がつまっていたり、つぶれかけていることが解った。 翌日、FCR技師から最新のAnti-aging(FCRライナー工法)手術の提案をもらったのじゃ。管の内側にFRPの管を現場で作る手術の説明だった。 入院の必要がなく、たったの8時間の手術で元気になるそうだ。 2週間後、そのAnti-aging(FCRライナ...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP500』 製品画像

    一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP500』

    【価格に自信あり】塩分吸着剤を添加!外部からの塩化物イオンの浸透を抑制…

    『RP500』は、SSI工法対応の一材型ポリマーセメント系断面修復材です。 短期間での強度発現性に優れ、その後も長期に亘って強度が増進。 アクリル系粉末ポリマーを既調合し、下地に対する付着耐久性に優れ、長期にわたって下...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP200Q』 製品画像

    一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP200Q』

    【価格に自信あり】SSI工法に対応!長期にわたって下地コンクリートを保…

    『RP200Q』は、塩分吸着剤を添加した一材型ポリマーセメント系断面修復材です。 短時間での強度発現性に優れ、短い時間で次工程に進むことが可能。 外部からの塩化物イオンの浸透を抑制する効果に優れた製品です。 短時間施工が求められる鉄道や道路等の夜間工事や潮待ち施工などに適しております。 【特長】 ■塩分吸着剤を添加し 、外部からの塩化物イオンの浸透を抑制する効果に優れる ■...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 湿潤面用エポキシ樹脂系接着剤『WBシール』 製品画像

    湿潤面用エポキシ樹脂系接着剤『WBシール』

    【価格に自信あり】優れた耐久性・耐水性!当社が取扱う土木建築用の接着剤…

    強力に接着します。 主剤と硬化剤に分かれており使用時に、2:1の重量比割合で配合。 コンクリート表面が湿潤している場合のシール材や、漏水した トンネル覆工コンクリートの鋼板接着補強工法のシール材と いった用途があります。 【特長】 ■湿潤したコンクリート・モルタル・鋼板などに強力に接着 ■優れた耐久性・耐水性 ■主剤と硬化剤に分かれており使用時に、2:1の重量比割合...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP200』 製品画像

    一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP200』

    【価格に自信あり】外部からの塩化物イオンの浸透を抑制する効果に優れてい…

    『RP200』は、塩分吸着剤を添加したSSI工法対応の一材型ポリマーセメント系断面修復材です。 短繊維の混入と適した粒度調整により、厚付け性、耐ひび割れ性を両立させ、作業性に優れる製品。また、アクリル系粉末ポリマーを既調合し、下地に対する付...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 一材型ポリマーセメント系鉄筋防錆材『SJ1』 製品画像

    一材型ポリマーセメント系鉄筋防錆材『SJ1』

    【価格に自信あり】鉄筋や下地に対する付着耐久性に優れた製品!

    『SJ1』は、塩分吸着剤を添加し、鉄筋を長期的に防錆するSSI工法対応の 一材型ポリマーセメント系鉄筋防錆材です。 鉄筋及び鉄筋周辺の塩化物イオンを吸着。亜硝酸イオンを供給することによって、長期的な鉄筋防錆効果に優れています。 硬化したペーストは緻密...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR伏び位置探査 管内からの探査 製品画像

    FCR伏び位置探査 管内からの探査

    伏び位置探査 管内から不明片管口の位置を予測  閉塞箇所特定【FCR工…

    片管口しかわからない場合、経路を特定し不明片管口の位置を推定し、不明片管口掘削、しゅんせつ、補修へ進めることができます。 また、途中に閉塞箇所がある場合、その位置を特定し、短時間での開削補修を支援します。 【管内からの探査】 線路上への立ち入りができない場合、或いは探査深度が5mより深い場合は、管内からの探査が最適 施工条件:各計測ユニットが管内に挿入可能なこと...【計測精度と制限】...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP200Q(吹付タイプ)』 製品画像

    一材型ポリマーセメント系断面修復材『RP200Q(吹付タイプ)』

    【価格に自信あり】湿式吹付施工が可能!短時間での強度発現性に優れます

    『RP200Q(吹付タイプ)』は、速硬型でSSI工法に対応した一材型 ポリマーセメント系断面修復材です。 アクリル系粉末ポリマーを既調合。下地に対する付着耐久性に優れ、長期にわたって下地コンクリートを保護します。 また、塩分吸着剤を添加...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR伏び位置探査 線路上からの探査 製品画像

    FCR伏び位置探査 線路上からの探査

    伏び位置探査 線路上から不明片管口の位置を予測 閉塞箇所特定【FCR工…

    片管口しかわからない場合、経路を特定し不明片管口の位置を推定し、不明片管口掘削、しゅんせつ、補修へ進めることができます。また、途中に閉塞箇所がある場合、その位置を特定し、短時間での開削補修を支援します。 【線路上からの探査】 線路上への立ち入りが可能で、探査深度5m以内であれば、線路上からの探査が可能 施工条件:伏び専用調査装置またはスーパーイエローなどを用いて発信器「ゾンデ」が管内に挿...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 表面保護工『アイゾールEX』 製品画像

    表面保護工『アイゾールEX』

    【価格に自信あり】コンクリート構造物の予防保全に中性化、塩害、アルカリ…

    高分子系浸透性防水材(塗膜・含浸ハイブリット型表面保護工法) コンクリートの内部と外部で劣化を抑えて耐久性を向上します。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCRライナー工法(異径対応)【FCR工法協会】 製品画像

    FCRライナー工法(異径対応)【FCR工法協会】

    左右の管径が異なる伏びをそのままの径で補修

    単線を複線に拡張、あるいは鉄道と並行する道路建設などに伴い、左右の管径が 異なる鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)が多数設置されています。 従来の工法では、小さい径に合わせてライニングし、隙間にモルタルを注入し、完成させていました。 左右の管径が異なる伏びをそのままの径で補修できる「FCRライナー工法(異径対応)」を開発しました。 ※詳しくはP...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCRガラスライナー工法【FCR工法協会】 製品画像

    FCRガラスライナー工法【FCR工法協会】

    破損した鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)の補修

    カメラ調査の状況により破損した伏びの補修を行う場合は、「FCRガラスライナー工法」を使用します。 伏び補修専用工法の開発により、下水道用の工法をそのまま利用していた従来の補修での問題点が解決できました。 損傷した伏びを補修し、土砂の流入を止め陥没事故の発生を防ぎます。 ※詳し...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCRライナー工法(大口径対応)【FCR工法協会】 製品画像

    FCRライナー工法(大口径対応)【FCR工法協会】

    管径Φ800以上の伏び、橋梁の補修

    FCRライナー工法は鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)の95%を占めているΦ750までを対象にしていました。しかし、新幹線・在来線の一部にはそれ以上の管径の伏び・橋梁があり、伏び・橋梁の不具合時には大事故につながる可...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

1〜37 件 / 全 37 件
表示件数
60件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >
  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg

PR