• 土壌コーティング工法『ポリソイル緑化工』 <NETIS登録> 製品画像

    土壌コーティング工法『ポリソイル緑化工』 <NETIS登録>

    PR浸食防止効果の速効性、全面緑化の確実性、費用対効果大の経済性を兼ね備え…

    『ポリソイル緑化工』は、土砂法面をアクリル系樹脂で強固にコーティングすることで、 浸食防止の速効性、全面緑化の確実性、費用対効果大の経済性を持った法面緑化工法です。 *NETIS登録:KT-210082-A 土砂法面にポリソイル緑化工を吹付けることで、表面を強固にコーティングする効果に加え、 土粒子間に浸透することで土粒子を団粒化します。 平面、法面を問わず雨水浸食防止・種子流失防止...

    • canvas.jpg
    • canvas2.jpg
    • canvas3.jpg
    • canvas4.jpg
    • canvas5.jpg
    • canvas6.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社丸八土建

  • 『エースサンド工法』 製品画像

    『エースサンド工法』

    PR現地で発生土を流動化させポンプで圧送。埋戻し材等を大量生産でき、工期を…

    『エースサンド工法』は、現場発生土・山砂・改良土などと セメント等の固化材、水を混ぜて流動化させて、 ポンプで圧送する工法です。 生成した砂質土は埋戻し材・充填材・盛土材などに幅広く利用可能。 大量生産ができるため、工期の短縮にも貢献します。 流動性の高い処理土を大量に製造でき、 複雑な地形の埋戻しや地盤改良なども短期間で施工可能。 低強度から高強度も対応可能。 【特長...

    • s1.jpg
    • s2.jpeg
    • s3.png
    • s4.png
    • s5.jpg
    • s6.png
    • s7.jpg
    • s8.png
    • s9.jpg

    メーカー・取り扱い企業: エースコン工業株式会社

  • 『スリーエスG工法』経済性&高品質を追求した深層混合処理工法 製品画像

    『スリーエスG工法』経済性&高品質を追求した深層混合処理工法

    全国47都道府県で累計8,700件を超える施工実績!オリジナルの施工品…

    従来のセメント系固化材スラリーを用いた機械攪拌式深層混合処理工法の施工方法に、新技術として、セメントミルクの吐出口を攪拌翼の“上下”に取り付け、掘削時には下吐出口から、引上時には上吐出口からスラリーを噴射させることで攪拌効率を最大限に高め、強度のバラツキの少ない高品質の改良体造成を可能にしました。 (撹拌装置は特許取得済) 更に品質向上と効率アップを追求した結果、新技術による大幅な改善を実...

    メーカー・取り扱い企業: スリーエスG工法協会 工法協会本部

  • SATコラム工法 製品画像

    SATコラム工法

    安全で頑丈な深層混合処理工法で”サッとコラム築造”!砂質土・粘性土・ロ…

    本工法は、セメント系固化材のスラリーを吐出しながら地盤を掘削攪拌することで、柱状の地盤改良体を築造する機械攪拌式深層混合処理工法です。設計基準強度最大 Fc=2,500KN/m2 と高強度かつ、専用特殊撹拌機は攪拌効率が高く、砂質土、粘性土、ロームなどの地盤に高品質なコラムの造成が可能です。 【SATコラム工法の特徴】 ■建築技術性能証明 GBRC 第18-28号 ■SATコラム工法専用...

    • SATコラム.JPG
    • SATコラム2.JPG
    • SATコラム3.JPG
    • SATコラム4.JPG
    • SATコラム5.JPG

    メーカー・取り扱い企業: 太洋基礎工業株式会社

  • 地盤改良工法 パウダーミキサー工法 製品画像

    地盤改良工法 パウダーミキサー工法

    地盤改良工法 パウダーミキサー工法

    パウダ-ミキサ-工法は、粉体の固化材を使用しますので、他の工法に比べ、プラント等の設備がなく、組立費もいりません。又、目標強度に対して、従来の工法より固化材の配合量もかなり軽減できます。 【特徴】 ○パウダーミキサ-工法は油圧式撹拌ですので、土質によりますが、平均羽根切りが1分で240回できますので従来の工法とは比べものにならず、強度の平均化に優れ、安定した品質が確保できます。 ○超ロン...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社九州改良

  • 地盤改良工法 STB-MC工法 製品画像

    地盤改良工法 STB-MC工法

    セメント系固化材をMC製造機で湿潤感を持たせ、 発塵抑制型固化材とし…

    STB-MC工法とは、Moist(湿った、しっとりした)Cement (セメント)工法の略です。 セメントおよびセメント系固化材をモイストセメント製造装置で 湿潤感を持たせ、発塵抑制型固化材として利用する浅層地盤改良 工法です。 粉塵被害を防ぎ、周辺への環境に配慮することができます。...固化材を多く使う現場において、従来よりコスト面で有利となる環境に配慮した発塵抑制工法です。 現場の...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社東洋スタビ

  • スラリー系機械撹拌式浅層地盤改良工法 SHM工法 製品画像

    スラリー系機械撹拌式浅層地盤改良工法 SHM工法

    セメントスラリーを添加・撹拌混合し、モルタル状として固化する工法です。

    SHM工法は、浅層の軟弱地盤にプラントにて製造したセメントスラリー(セメントミルク)を添加・撹拌混合を行うことによりモルタル状として固化する工法です。 ベースマシンの汎用のバックホーに攪拌用バケットを装着し、アーム部分に装着した自社独自開発のスラリー散布装置からセメントスラリーを吐出させながら確実で均一な改良体を造成できます。 また、施工管理システムにより、撹拌深さ・スラリー注入量を運転席のタ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社平林工業 松本管理センター

  • STB-MC工法 製品画像

    STB-MC工法

    施工費の低減が期待できる!粉塵対策の技術提案としてご検討下さい

    『STB-MC工法』は、MC(モイストセメント)製造装置で湿潤感を持たせた セメント及び、セメント系固化材を現場内で製造し、発塵抑制型固化材として 利用する浅層地盤改良技術です。 発塵抑制型固化材と同程度まで粉塵を低減し、周辺環境へ配慮した施工が 可能。 また、セメントローリー車から固化材を直接MC(モイストセメント)製造機に 取り込むため、産業廃棄物となる固化材の空袋を出しま...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社東洋スタビ

  • 三層構造 ソイルセメントコラム工法「efコラム」 製品画像

    三層構造 ソイルセメントコラム工法「efコラム」

    高支持力・高品質を実現!環境面にもコスト面にも優れた工法

    efコラム工法は、高支持力・高品質を実現し、環境面にもコスト面にも優れた新時代の進化形ソイルセメントコラム工法です。 efコラム工法では、ソイルセメントコラムの中心に芯材鋼管を採用し、その外周に圧縮強度の高い固化剤ミルク層を設けます。この三層構造により、優れた支持力を実現するだけでなく、芯材の腐食を防ぎます。 また、解体撤去時には芯材が掘削刃のガイドの役割も果たすため、従来の工法よりも、確...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社設計室ソイル

  • 地盤補強工事『柱状改良工法』 製品画像

    地盤補強工事『柱状改良工法』

    改良した地盤が、建物を支える強度を長く維持することが可能!

    『柱状改良工法』は、安定した地盤までセメントミルクを注入して、 土を機械で柱状に固め、その上に基礎を作るという工法です。 土の中にコラムと呼ばれるセメント系固化材(地盤改良用セメント)と 土を混ぜた柱を造ります。土壌硬化剤を選ぶことによって、 粘土質、砂質などあらゆる土質の改良工事に対応できます。 【工程】 ■専用の施工機械で、セメント系固化材を注入しながら  予定深度まで掘...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社東特

  • 中層混合処理工法『WILL工法(スラリー揺動攪拌工法)』 製品画像

    中層混合処理工法『WILL工法(スラリー揺動攪拌工法)』

    良質な改良体の構築!高い品質・安全性・経済性を追求した中層混合処理工法

    『WILL工法(スラリー揺動攪拌工法)』は、バックホウタイプベースマシンの 先端に取り付けた特殊な撹拌翼より、スラリー状の固化材や改良材を注入しながら、 固化材と原位置土を強制的に攪拌混合し、安定した改良体を形成する工法です。 2タイプのリポンスクリュー型攪拌翼を使い分けることで、軟弱な粘性土地盤は もとより、N値30を超える締まった砂質土地盤・砂礫地盤にも対応可能。 また、ベー...

    メーカー・取り扱い企業: 青山機工株式会社

  • 中・深層地盤改良工法 製品画像

    中・深層地盤改良工法

    自動流量記録装置により固化液の吐出量をコントロールし、均質的な地盤改良…

    当技術は、対象地盤の土質性状に応じ固化材添加率を設定することにより、 所定の強度の改良土が得られる地盤改良工法です。 改良土は短期間に強度が得られるため、早期使用が可能。 圧密沈下が生じないため、上部土が変形しません。 また当社では、完全な施工管理システムのもとで、湿式改良工法と 乾式改良工法を各種の土質条件、地盤条件に応じて施工できます。 【特長】 ■所定の強度の改良土...

    メーカー・取り扱い企業: 九洲日東株式会社

  • ジオシンセティックス液状化変形抑制工法(SECURE-G工法) 製品画像

    ジオシンセティックス液状化変形抑制工法(SECURE-G工法)

    液状化対策工法として従来工法よりコストダウンと工期短縮が可能!レベル2…

    『SECURE-G工法』は、盛土直下の基盤に高強度繊維からなる 引張補強材であるジオシンセティックスを挟み込んだ砕石層を築造し、 液状化時の盛土の変形を抑制する工法です。 天端のクラック、不陸を防止するほか、従来の固化系液状化対策工法よりも 大幅にコストダウンが可能です。 土構造物(橋台背面盛土、津波多重防御堤、緊急道路等)をはじめ、 駐車場や防災ステーション等に適用できます。...

    メーカー・取り扱い企業: エターナルプレザーブ株式会社

  • 建築物の強固な基礎作りを実現する地盤改良工法『ライジング工法』 製品画像

    建築物の強固な基礎作りを実現する地盤改良工法『ライジング工法』

    【小規模建築物から土木構造物まで対応】土とスラリーまたは固化材を撹拌混…

    『ライジング工法』とはあらかじめ掘削した土を掘削部に投入し、独自に開発した攪拌バケットを用いて土とスラリーを混合攪拌し、均質性の高いブロック状の改良体を構築する地盤改良工法です。事前に土を掘削することにより"支持層および改良対象土を確認"でき、さらに"固化の妨げになる有機質土や、施工の障害となる礫層・転石・産業廃棄物および地中障害物などを除去"できるなどのメリットを実現しました。 ★(一財)...

    メーカー・取り扱い企業: 山下工業株式会社

  • エルコラム工法 製品画像

    エルコラム工法

    地盤と固化材スラリーの混合攪拌性能を向上させることを意図して開発した工…

    『エルコラム工法』は、柱状の地盤改良体を築造する スラリー系機械攪拌式深層混合処理工法です。 固化材の拡散効率を高めたEノズルによりスラリーを注入することで、 土とスラリーが均一に混ざりやすくなり、掘削力と攪拌力を強化。 また、原則、頭部コア・全長コアで管理し、均質性を一軸圧縮強度で評価可能で、 深度、速度、回転数、羽根切回数、積算流量などを管理装置でモニターできます。 【...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社オートセット

  • CCC工法 製品画像

    CCC工法

    N値100以上の硬質地盤に適用可能なソイルセメント地中連続壁工法

    『CCC工法』は、チェーンコンベアカッター(Chain Conbeyor Cutter)工法の略称で、CCCを使用し地盤改良体を築造する工法です。 掘削地盤と固化材を撹拌・混合したソイルセメントにより、 地中連続遮水壁、仮設土留め壁、構築物基礎、格子状改良、全面改良体等の築造を行うほか、土壌汚染対策工事への適用など、用途は多岐にわたります。 【特長】 ■改良体の品質が上下方向に均一...

    • RIMG0931.JPG
    • RIMG0930.JPG
    • PC050239.JPG
    • PC050241.JPG

    メーカー・取り扱い企業: 太洋基礎工業株式会社

  • 地盤補強工法『東翔式コラム工法』 製品画像

    地盤補強工法『東翔式コラム工法』

    地盤調査から、より良い地盤補強工法を選択!安全性と経済性を備えた工法

    『東翔式コラム工法』は、セメント系固化材スラリーと地盤とを 撹拌・混合し、杭状に地盤改良体(コラム)を構築する工法です。 建築物、構築物の基礎構築をはじめ、盛土の沈下、すべり対策、 土留め壁、止水壁など幅広い用途に利用可能。 土質による制約を受けにくく、柔軟な対応が可能です。 【特長】 ■砂質土、シルト、粘土及び有機質土の地盤に対して適用が可能であり、  土質による制約を受け...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社東翔

  • 施工事例「TRD工法」 製品画像

    施工事例「TRD工法」

    TRD工法の基本情報と多種の施工事例を掲載! 抜群の安定性!機械高1…

    『TRD工法』は、地中に建込んだカッターポストを横方向に移動させてカッターチェーンに取り付けられたカッタービットで地盤を掘削しながら、鉛直方向に固化液と原位置土とを混合・撹拌し、壁状の固化体を地中に造成する工法である。 【特長】 1.抜群の安定性 2.高精度施工が可能 3.優れた掘削能力による省コスト実現 4.深度方向に均質な壁品質 5.目違いのない連続性 6.芯材間隔の任意設定...

    メーカー・取り扱い企業: 太洋基礎工業株式会社

  • 建造物の強固な基礎づくりを実現『ライジングW工法ECO』 製品画像

    建造物の強固な基礎づくりを実現『ライジングW工法ECO』

    ライジングリキッド添加による品質向上・環境負荷低減でエコ!低騒音・低振…

    『ライジングW工法ECO』は、実績のある「ライジングW工法」の技術を ベースにして、特殊混和材(ライジングリキッド)を使用する事で セメントミルクの水固化材比を最高40%まで高濃度化でき、高強度・低残土の 改良体を築造できます。 W/C減により強度が増加し固化材量減、W/C減により注入量が減ることで 発生残土が減少、またスラリーの流動性が向上することでエコに繋がります。 【仕様...

    メーカー・取り扱い企業: 山下工業株式会社

  • 【地盤改良】「浸透固化注入工法」建物下の地盤改良 製品画像

    【地盤改良】「浸透固化注入工法」建物下の地盤改良

    深度20mまで薬液を浸透注入!恒久的な地盤改良:薬液注入工法(懸濁・溶…

    『浸透固化注入工法』 地盤情報を基に地盤強化・止水などの目的に合わせて注入材・注入方法を選別する恒久的な薬液注入工法です。 恒久性のあるグラウト材を使用し、広い範囲に浸透させて地盤改良を行う注入工法です。 【特長】 ■恒久的な地盤改良 ■大きな注入浸透源より、低圧力で広い範囲に薬剤を浸透させることができるため、注入本数の大幅削減が可能 ■注入後、地表面の隆起が起きない ■掘削...

    メーカー・取り扱い企業: メインマーク株式会社

  • SHRTM工法 製品画像

    SHRTM工法

    スラリー系機械攪拌式中層地盤改良工法!均一な改良体を築造することが出来…

    『SHRTM工法』は、汎用のバックホーに往復攪拌装置を装着し、 バッチャープラントにより製造したスラリー(セメントミルク)を グラウトポンプにて圧送し、攪拌装置先端より吐き出し往復攪拌装置にて 土と固化材を強制攪拌します。 V字型の攪拌翼を上下に構成してあるため、掘進と引き抜きの両行程とも 同様の攪拌性能を有しており均一な改良体を築造することが出来ます。 【特長】 ■汎用のバ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社平林工業 松本管理センター

  • 地盤改良工事『ウルトラコラム工法』 製品画像

    地盤改良工事『ウルトラコラム工法』

    高品質のコラムを築造!セメント系固化材スラリーを用いる機械攪拌式深層混…

    ウルトラコラム工法は、セメント系固化材スラリーを用いる機械攪拌式深層混合処理工法です。 独自形状の十字型共回り防止翼を有する掘削ヘッドを採用し、粘性土地盤などで問題となる土の共回り現象による攪拌不良を低減。また、施工直後にコラムの比抵抗をミキシングテスターで測定し、攪拌状況を確認することで、高品質のコラムを築造できます。 【特長】 ○独自の技術で攪拌効率アップ ○確かな品質管理 ...

    メーカー・取り扱い企業: 山下工業株式会社

  • 地盤改良工法『ライジングW』施工手順 製品画像

    地盤改良工法『ライジングW』施工手順

    「ライジングW」の準備工から造成終了までの施工手順を詳しくご紹介!

    「ライジングW」の施工手順をご紹介します。 準備工では、施工機の施工時及び移動時の安定を図るため、敷き鉄板の 敷設・表層地盤改良などの養生、芯出し・マーキング、計量装置の 点検・キャリブレーション、固化材の状態の確認等を行います。 【施工手順】 ■1.準備工 ■2.位置決め ■3.掘削開始 ■4.掘削深度の確認 ■5.改良対象土および固化材スラリー投入 ■6.撹拌 ■...

    メーカー・取り扱い企業: 山下工業株式会社

  • 住宅地盤補強工法「GRRシート工法」【住宅の不同沈下を防ぐ!】 製品画像

    住宅地盤補強工法「GRRシート工法」【住宅の不同沈下を防ぐ!】

    住宅の不同沈下を防ぐ住宅地盤補強工法!住宅基盤や地下水への汚染が生じま…

    GRRシート工法とは、所定の厚さを有する砕石地業中にジオテキスタイルを敷設することで、砕石地業による地表面付近の剛性補強効果とシートによる砕石層の変形拘束効果によって、支持力補強効果を得ることができる技術です。施工後、地中深くに何も残るものがないため、建築物の解体撤去後に地中埋設物が発生することがありません。 【特長】 ■住宅基盤や地下水への汚染は生じない。 ■基礎工事の流れの中で施工...

    メーカー・取り扱い企業: 日建ウッドシステムズ株式会社

  • 特殊混和剤『ウルトラリキッド』 製品画像

    特殊混和剤『ウルトラリキッド』

    十字型共回り防止翼の採用で、攪拌作業を効率化UP。高強度・低残士の柱状…

    『ウルトラリキッド』は、実績のあるウルトラコラム工法の技術をベースに、 環境負荷低減・品質向上を達成した柱状改良工法である 「ウルトラコラム工法NEO」に使用する特殊混和剤です。 当製品を使用することで、セメントミルクの水固化材比を最高40%まで 高濃度化でき、高強度・低残士の柱状改良体を築造できます。 【特長】 ■高品質な改良体を築造 ■「ウルトラコラム工法NEO」に使用で...

    メーカー・取り扱い企業: 山下工業株式会社

  • 日建ゼロ工法シリーズ 製品画像

    日建ゼロ工法シリーズ

    産業廃棄物ゼロ・六価クロムゼロ・粉塵ゼロ・資産価値低下ゼロ!ゼロ工法シ…

    『日建ゼロ工法シリーズ』は、セメント系固化材を使用しない改良工事です。 地盤改良工事には、粉塵問題をはじめ、産業廃棄物問題や 六価クロム発生問題など様々な問題が発生します。 当工法シリーズは、全ての問題を解決。 お施主様のニーズを捉えて、多額の工事費用を必要としない工法が 次々と誕生しています。 【ラインアップ】 ■CPP工法 ■刃工法(先端翼付鋼管杭上地盤補強工法...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社日建コンサルティング

  • 表層地盤改良工法 製品画像

    表層地盤改良工法

    改良の深さは地表面から約2mまで!主に軟弱層が薄い様な地盤において用い…

    当技術は、軟弱な土質にセメント系固化材を散布して原地盤の土と 混合撹拌・転圧を行い、改良剤の持つ水和性硬化反応を利用して、土質の 安定処理を行う工法です。 大型車両がそのまま軟弱地盤の上を走りますと、すぐにタイヤが埋まって しまって走れなくなりますが、鉄板を敷いたり、砂利を敷きますと自由に 走ることができます。 この原理と同じように、軟弱地盤の表面に硬い人工地層を作ることで、 ...

    メーカー・取り扱い企業: 愛知ベース工業株式会社

  • 【建築の工期短縮、コストダウン】TNF工法 製品画像

    【建築の工期短縮、コストダウン】TNF工法

    杭を用いず建物を改良地盤面全体で支える「浅層改良」

    『TNF工法』は、固化材によって改良した改良地盤でスラブと建物基礎を 一体化し、 杭を用いず建物を改良地盤面全体で支える"浅層改良による ローコスト特殊基礎工法"です。 土中応力が多方向に分散することで、土の一方向の押し出しを抑制。 歴史的重要遺産などが地下にある場合でも、保護しながら建設が可能です。 また、鉄筋やコンクリート、型枠などの使用量を大幅に削減します。 【特長】...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社吉光組

  • スラリー揺動撹拌工法『WILL工法』 製品画像

    スラリー揺動撹拌工法『WILL工法』

    高い掘削性能と高い撹拌混合性能!環境負荷を軽減する中層混合処理工法

    『WILL工法』は、バックホウタイプベースマシンの先端に取り付けた特殊な撹拌翼より、スラリー状の固化材や改良材を注入しながら、原位置土を強制的に撹拌混合し、安定した改良体を形成する工法です。 2タイプのリボンスクリュー型攪拌翼を使い分けることで、軟弱な粘性土地盤はもとより、N値30を超える締まった砂質土地盤にも対応可能です。 小型ベースマシンかつ低圧注入で低振動・低変位を実現しました。 ...

    メーカー・取り扱い企業: 三信建設工業株式会社

  • 地盤改良工法 エポコラムTaf工法 製品画像

    地盤改良工法 エポコラムTaf工法

    エポコラムTaf工法は高品質で経済性に優れた地盤改良工法です。

    エポコラムの技術は,独自の低速回転・高トルク性能を活用して, ・『大口径コラム(φ2,500mm)によるコストダウン』 ・『超硬質地盤層における貫入撹拌』 ・『地中残存物(PHC杭等)の破砕改良同時施工』 ・『スパイラルロッドによる低変位施工』 等の技術開発を行ってきました。  また、新施工管理装置『epo-Live(エポライブ)』システムを開発し、モニタ画面のアニメーション化によって...

    メーカー・取り扱い企業: エポコラム協会

  • 地盤改良工法『グランドフレックスモール工法』 製品画像

    地盤改良工法『グランドフレックスモール工法』

    建築構造物に高い耐震性能を!液状化対策に既存構造物直下の地盤改良工法

    『グランドフレックスモール工法』は、地中での直線・曲線制御が可能な自在ボーリング技術と各地盤改良技術を融合した技術です。 直上の既存構造物から作業が出来ない場合や、利用できる周辺敷地の広さが限られる場合など、既存構造物直下の地盤改良における様々な課題に対処できる工法です。 対象地盤も広範囲にわたり対応可能で、液状化対策に限らず土壌浄化や空洞充填などの施工目的を達成することができます。 ...

    メーカー・取り扱い企業: 三信建設工業株式会社

  • 地盤改良工法『ライジングW工法』 製品画像

    地盤改良工法『ライジングW工法』

    独自開発の撹拌バケットを使用した地盤改良工法!

    『ライジングW工法』は、あらかじめ掘削した土を掘削部に投入し、 独自開発の撹拌バケットを用いて土とスラリーを撹拌混合し、 均質性の高いブロック状の改良体を構築する地盤改良工法です。 事前に土を掘削することにより、支持層および改良対象土を確認可能。 また、固化の妨げになる有機質土や施工の障害となる礫層、転石、 産業廃棄物および地中障害物等を除去することができます。 【特長】 ■...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社東翔

1〜30 件 / 全 48 件
表示件数
30件

PR