• 【国土技術開発賞】受賞!落石対策工法『ストロンガー工法』  製品画像

    【国土技術開発賞】受賞!落石対策工法『ストロンガー工法』

    PR第22回国土技術開発賞を受賞!既設の落石防護柵を利用し、特殊機材不要で…

    『ストロンガー工法』は、既設の落石防護柵を加工・解体することなく 補強、柵高のかさ上げが行える落石対策工法です。 特殊な機材や技能は不要で、わずか数日で施工可能。 “短工期・低コスト”に落石捕捉性能を高めることができます。 H鋼式の防護柵に対応し、鉄道や高速道路などで採用多数。 現在、鉄道近接工事などの施工事例集を進呈中です。 【特長】 ■防護柵の新設と比較して施工費用が...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ビーセーフ 本社

  • コンクリートブロック塀等耐震補強金具『FITパワー』  製品画像

    コンクリートブロック塀等耐震補強金具『FITパワー』 

    PR都市部住宅密集地のような狭小地にも設置可能!短期間、省施工で耐震化がで…

    『FITパワー』は控え壁に代わるコンクリートブロック塀等耐震補強金具です。 敷地側アングル支柱の最大突出部を約65mmに抑え、取り付け後も通行可能なため、狭小地や住宅密集地でも利便性を失わないデザインです。 また、敷地側から作業員一人で締め付け作業が可能なため、工期の短縮が可能となります。 万年塀にも対応 ※受注生産品につき納期等はお問合せください。 【FITパワーの特長】 ■ロ...

    • fitto.png
    • 部材.png
    • 地中.png
    • 控え壁の場合.png
    • FITパワーの場合.png

    メーカー・取り扱い企業: 大林株式会社 本社

  • 鉄骨造の工場・倉庫向け耐震補強技術 製品画像

    鉄骨造の工場・倉庫向け耐震補強技術

    そのリニューアル工事、 いろんな視点から見直してみませんか?

    工場の多くは稼働中の生産ラインを長期間止めることができません。 そのため、耐震補強や大規模修繕工事では多くの困難が伴います。 コンステックは建物の維持保全業務に関して多数の実績があります。 これまでに培った技術やノウハウを駆使して、調査から診断、補強設計から工事に至るまで、工場の安全・安心を提供いたします。 ☆2022年開発中技術  無溶接で補強部材を接合。火気厳禁の物件に好適。 ...

    • スライド5.PNG
    • スライド6.PNG
    • スライド7.PNG

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社コンステック

  • 切土補強土工法『グリーンパネル(FRP製受圧板)工法』 製品画像

    切土補強土工法『グリーンパネル(FRP製受圧板)工法』

    設置が容易で工期を大幅に短縮!逆巻き施工にも好適な工法です。

    当工法は、FRP製格子形状のグリーンパネルをのり面工として補強材と 頭部で固定し、補強材の引張力を利用して、のり面崩壊を防止する 切土補強土工法です。 この部分に、客土等を吹き付けることで従来の、のり面工では困難だった 全面緑化が可能です。 【特長】 ■NETIS登録 No.CG-010007-V ■FRP製のため製品重量が16.8kgと軽い ■設置が容易 ■工期を大幅に...

    メーカー・取り扱い企業: 光和商事株式会社

  • 補強土壁工法『テンサーFW工法』 製品画像

    補強土壁工法『テンサーFW工法』

    抜群の連結強度を誇るテンサー補強土壁工法の中から「テンサーFW工法」を…

    ・土のう巻込み工法 ・ハイビーウォール工法 ・キーストン工法 ・箱型擁壁併用工法 ・RRR工法 ・他工法との併用工法 ・自由勾配型枠(FWS)工法 ■補強盛土工法 ・テンサー盛土補強工法 ・のりまき工法 ■地盤補強工法 ・基礎マットレス工法 ・パイプライン浅埋設管工法 ・DJM併用工法 ・河川修景護岸工法 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社 藤工機

  • 補強筋埋設方式耐震補強工法『AT-P工法』 製品画像

    補強筋埋設方式耐震補強工法『AT-P工法』

    河川構造令で規定されている流下断面阻害を大幅に軽減可能な補強工法

    『AT-P工法』は、RC巻立て工法や従来のポリマーセメントモルタル巻立て工法に 比べて、補強部巻立て厚を抑えた(最小30mm)耐震補強工法です。 巻立て増厚が従来のポリマーセメントモルタル巻立て工法の約1/2以下に抑えられ、 河川構造令で規定されている流下断面阻害を大幅に軽減できます。 既設コンクリート内に補強鉄筋を埋...

    メーカー・取り扱い企業: EARTH CREATE株式会社

  • 補強土工法 スーパー・テールアルメ工法 製品画像

    補強土工法 スーパー・テールアルメ工法

    建設費総コスト低減と景観性を追及したスパー・テールアルメ工法

    スーパー・テールアルメ工法は、建設コストの低減と施工性改善、都市部での景観性向上を目指し開発された、次世代型テールアルメ工法です。...【特徴】 ○大型長方形コンクリートスキンの採用 ○リブ付きストリップの使用量を削減 ○盛土と転圧の回数を削減 ○プレキャスト部材の規格化 ○NETIS登録:QS-060012-V ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードして下さい。...

    メーカー・取り扱い企業: ヒロセ補強土株式会社 補強土事業本部

  • 補強筋埋設方式橋脚補強工法『AT-P工法』 製品画像

    補強筋埋設方式橋脚補強工法『AT-P工法』

    補強による重量増加を大幅に抑えることにより、基礎構造及び地盤への負担を…

    『AT-P工法』は、補強筋外側配置のRC巻立て工法や従来のPCM巻立て工法に 比べて、補強部巻立て厚に抑えた(最小34mm)橋脚耐震補強工法です。 巻立て増厚がRC巻立て工法の約1/8、従来のPCM巻立て工法の約1/2以下に 抑えられ、河川中の橋脚補強における河積阻害率がほとんど増加しません。 また、既設コンクリート内に...

    メーカー・取り扱い企業: EARTH CREATE株式会社

  • 道路橋舗装補強・床版防水 GGRW工法 製品画像

    道路橋舗装補強・床版防水 GGRW工法

    道路橋舗装補強と床版防水工事を一体化  NETIS No,KK-220…

    RC道路橋の耐久性減少はRC床版の耐久性及びアス ファルト舗装の耐久性が相互に要因となっています。 輪荷重による疲労は、RC床版やアスファルト舗装面に疲 労を蓄積し、ひび割れの要因となり、ひび割れからの雨水 や融雪剤の侵入は、RC道路橋構造の劣化現象を促進す ると考えられます。 そのため、床版防水の防水効果や耐久性が重要視されま す。また、改修工事において道路橋という公共性の施設か ら短時...

    メーカー・取り扱い企業: 茶谷産業株式会社 東京支社

  • 地盤補強工法『Qパイル(SRP工法・SRPラフト工法)』 製品画像

    地盤補強工法『Qパイル(SRP工法・SRPラフト工法)』

    第三者機関による建築技術性能証明を取得!正方形既製コンクリート柱杭利用…

    『Qパイル(SRP工法・SRPラフト工法)』は、正方形既成工法RC柱状材を押し込み地盤補強材として利用する地盤補強工法です。 正方形既成RC柱状材のため形状が単純で製造コストが低く、かつ全てを小型化してハンドリングがよいため、トータルの低コストを実現しました。 施工しているだけで、頭部の支持力を簡単に計測、現...

    メーカー・取り扱い企業: 永井工業株式会社

  • 出張金属亀裂補修 鋳物亀裂補修 火気使用しない 機械設備補修  製品画像

    出張金属亀裂補修 鋳物亀裂補修 火気使用しない 機械設備補修

    金属クラックを熱を加えずに補修!火を使えない現場や、溶接の熱で母材が痛…

    「MS工法(Mechanical Stitch)」は、金属のクラックに対して、メカニカル(機械的)な手法で行う画期的な補修工法(メカニカルスティッチ工法)です。 熱養生を伴う溶接補修と異なり、まったく熱を加えないので ”熱ひずみ” がおこりません。他部位への残留応力が発生せず、新たなクラックなどの2次損傷も防止します。 【特徴】 ■熱による硬化と残留応力が皆無 ■2次損傷をなくす ...

    メーカー・取り扱い企業: 日之出水道機器株式会社 メカニカルスティッチ部

  • 地山補強土工法 ソイルネイリング工法/ハイスペックネイリング工法 製品画像

    地山補強土工法 ソイルネイリング工法/ハイスペックネイリング工法

    施工目的や周辺環境に対応した表面処理法を選択可能!当社の地山補強土工法…

    る追随性が高く、耐震性能が優れる ■施工中に地盤条件が変化した場合も補強材配置の見直しによる対応が可能 ■施工時の騒音や振動が少なく、狭隘な場所や急傾斜地における施工が容易 ■既存の構造物の補強工法として適用可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。...

    メーカー・取り扱い企業: 三信建設工業株式会社

  • 大波スレート屋根用太陽光架台【ハットラック工法】 製品画像

    大波スレート屋根用太陽光架台【ハットラック工法】

    大波スレート屋根への架台取付けに加え、改修用カバールーフへの取付けも可…

    当製品は、工場や倉庫、駅舎などの大波スレート屋根に対応した 太陽電池モジュール設置用架台です。 改修用カバールーフにも既存の大波スレート屋根を剥がさず 太陽電池モジュールを設置することが可能。 ハットラック押え金具は、防水性を考えた波板頂部での留め付け方式(MV方式)で、 MV補強カバーでスレート波板の一部への荷重負担を軽減します。 【特長】 ■大波スレートカバールーフに...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ダイドーハント

  • 溝付鋼管長尺切羽補強工法『Me fix type R』 製品画像

    溝付鋼管長尺切羽補強工法『Me fix type R』

    小口径薄肉鋼管の使用が可能!高付着タイプ溝付鋼管長尺切羽補強工法

    『Me fix type R』は、これまでの鋼管による切羽補強工の弱点であった 付着耐力の向上を図り、確実な地山拘束力が期待できる長尺鋼管切羽補強工です。 「typeR(RASEN concept)」は、らせん(螺旋)状の溝付鋼管により、 従来の溝付きGFRP管と同等の付着耐力を有します。 表面が平滑な一般鋼管では付着力不足により必要本数が多くなる際に、 使用本数を低減でき、経...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ケー・エフ・シー

  • ベアリングダイアベース工法 製品画像

    ベアリングダイアベース工法

    ベースプレート及びダイアフラムと補強筋を一体化!基礎のコンパクト化にも…

    「ベアリングダイアベース工法」は鉄骨造建築物の埋込み柱脚(側柱・隅柱)に用いる補強工法で、ベースプレート及びダイアフラム(鋳鋼製)と鋳包み鉄筋(補強筋となるねじ節鉄筋)を鋳包み鋳造法によって一体化した部材を用いた工法です。 多重・多段配筋を行わないため、U字形補強筋と比較して...

    • 1.PNG
    • 2.PNG
    • 3.PNG

    メーカー・取り扱い企業: センクシア株式会社

  • ピアーリフレ工法(曲げ補強仕様) 製品画像

    ピアーリフレ工法(曲げ補強仕様)

    耐震性能の向上を図ります!開削ができない条件でも施工可能な曲げ補強工法

    『ピアーリフレ工法(曲げ補強仕様)』は、施工性に優れ、大規模な掘削 および土留めが不要で経済的な曲げ補強に対応した圧入鋼板を用いた 橋脚の耐震補強工法です。 分割された補強鋼板を巻き立て、圧入し、補強鋼板と既設橋脚の隙間で フーチングを削孔し、軸方向鉄筋をアンカー定着した後、コンクリートを 充填することによって耐震性能の向上を図ります...

    メーカー・取り扱い企業: オリエンタル白石株式会社 本社

  • RC橋脚巻立て補強工法『PP工法』 製品画像

    RC橋脚巻立て補強工法『PP工法』

    建築限界や河積阻害が問題になる場所で活躍できる画期的な耐震補強工法

    『PP工法』は、従来のRC巻立てこうほう では施工できない建築限界や、 河川内の河積阻害が問題になる場所で進化が発揮できる、 画期的な耐震補強工法です。 RCの補強倫理の基づき、PSR工法の実験の上に、 公開実験「PPマグネラインで補強した橋脚の正負交番載荷試験」により その補強効果が確認された工法です。 建設省のパイロット...

    メーカー・取り扱い企業: 徳倉建設株式会社

76〜90 件 / 全 1548 件
表示件数
15件
  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg

PR