• 【国土技術開発賞】受賞!落石対策工法『ストロンガー工法』  製品画像

    【国土技術開発賞】受賞!落石対策工法『ストロンガー工法』

    PR第22回国土技術開発賞を受賞!既設の落石防護柵を利用し、特殊機材不要で…

    『ストロンガー工法』は、既設の落石防護柵を加工・解体することなく 補強、柵高のかさ上げが行える落石対策工法です。 特殊な機材や技能は不要で、わずか数日で施工可能。 “短工期・低コスト”に落石捕捉性能を高めることができます。 H鋼式の防護柵に対応し、鉄道や高速道路などで採用多数。 現在、鉄道近接工事などの施工事例集を進呈中です。 【特長】 ■防護柵の新設と比較して施工費用が...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ビーセーフ 本社

  • 土砂災害後の二次災害を防ぐ!早期法面緑化工法『ポリソイル緑化工』 製品画像

    土砂災害後の二次災害を防ぐ!早期法面緑化工法『ポリソイル緑化工』

    PR<NETIS登録>土砂災害後の復旧工事期間中の「浸食防止」や「濁水発生…

    『ポリソイル緑化工』は、土砂法面をアクリル系樹脂で強固にコーティングすることで、 浸食防止の速効性、全面緑化の確実性、費用対効果大の経済性を持った法面緑化工法です。 *NETIS登録:KT-210082-A 土砂災害後の早期緑化対策工法として、 復旧工事期間中の浸食防止、濁水発生防止に効果を発揮。 ≪   土砂災害現場での採用事例   ≫ ■発注:三重県 令和2年10月 ■対...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社丸八土建

  • 【資料】CUP工法について 製品画像

    【資料】CUP工法について

    設計や施工に関する提案事例や、CUP工法検討基準と実績などを写真や図と…

    当資料は、当社で行っているCUP工法についてご紹介しています。 CUP工法金具の特長をはじめ、設計や施工に関する提案事例、 CUP工法検討基準と実績(工法安全サイクル)などを掲載。 写真や図とともに分かりやすくご紹介しています。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■無溶接工法実用化にCUP工法が果たした役割と開発の意思 ■CUP工法金具の特長 ■CUPスペー...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社CUP商会 八尾事務所

  • 無溶接工法と溶接工法の違い 製品画像

    無溶接工法と溶接工法の違い

    勘頼りの施工はやめましょう!無溶接工法と溶接工法の違いをご紹介します

    無溶接組立の鉄筋かごと溶接組立の鉄筋かごは別物です。 溶接工法は、主筋と補強リング・主筋とフープ筋が溶け込み一体化。 無溶接工法は、主筋と補強リング・フープ筋が一体化しない仮組状態 となっています。 無溶接工法だから危ないわけではありません。 たとえば、同じように番線結束をしても、鉄筋下がりが起こりやすいなど、 事故を起こさないように、勘頼りの施工はやめましょう。 安全検...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社CUP商会 八尾事務所

  • 無溶接工法『CUP工法』<資料進呈> 製品画像

    無溶接工法『CUP工法』<資料進呈>

    場所打ち杭の鉄筋かごの座屈防止に。約9000本の杭実績と工法安全サイク…

    『CUP工法』は、すべての杭に対して吊検討・座屈検討・連結部検討の 安全検討を必ずおこない、補強リング部材と補強リングの位置・金具の 配置を決定して、金具に過大な負担がかからないようにする無溶接工法です。 座屈危険度を数値化・可視化し、定量的に比較可能。 当社では工法基準に基づく施工実績が豊富で、 実績をベースに座屈をしない安全圏を提案することができます。 【特長】 ■場所打...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社CUP商会 八尾事務所

1〜3 件 / 全 3 件
表示件数
60件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg

PR