• 既設管と新設管接続のお悩みを解決!抜け出し防護不要『SKX』 製品画像

    既設管と新設管接続のお悩みを解決!抜け出し防護不要『SKX』

    PR【課題解決の事例集進呈!】共用部改修時の結び箇所に便利!管の芯ズレ時で…

    伸縮可とう離脱防止継手「SKX」の優れた性能をご紹介します。 管の芯ズレ時でもスライド接続が可能。 異種管接続も豊富であるため、様々な結びパターンに対応できます。 一受口±3°の可とうに対応可能。離脱防止金具(ストップリング)の すべり止め部が管外周に沿って常に安定して働くため、 追加の抜け出し防護は不要で、低コスト化と安全性を両立。 【特長】 ■管の芯ズレ時でもスライド接続が可能 ■管の...

    • 画像2.png
    • 画像3.png
    • 画像4.png
    • 画像5.jpg
    • 画像6.jpg
    • 画像7.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社川西水道機器

  • エアモルタル・エアミルク『SGグラウト』高流動水中不分離充填材 製品画像

    エアモルタル・エアミルク『SGグラウト』高流動水中不分離充填材

    PR水中気中強度比80%以上!水中への充填に特化したグラウト材

    エアモルタル・エアミルク『SGグラウト』は、湧水・滞留水の有る箇所でも高い耐水性を持ったグラウト材です。 可塑性モルタルには不可能であった延長の長い廃止管PIP工法と呼ばれる 鞘管内の充填が可能。 また水に希釈されない為、水中への充填に適しております。 【特長】 ■原材料は天然鉱物からなり、繊維等の有機物は一切含んでいません ■練り上がり時は高アルカリを示しますが、他のセメント系材料と 扱い...

    メーカー・取り扱い企業: サンケイ建設株式会社

  • 管路・水路管維持管理【FCR工法協会】 製品画像

    路・水路維持理【FCR工法協会】

    路・水路維持理事例

    FCR工法協会は路水路関連事業として車両センター/車両工場内排水補修、駅構内排水補修、トンネル内排水補修、線路下空洞探査、センタードレーンしゅんせつ・調査・補修、送水補修、水路底版補修、開水路漏水補修、目地...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 伏び爺さんの伏び講座「伏びの概要」 製品画像

    伏び爺さんの伏び講座「伏びの概要」

    伏び爺さんが教える伏び講座  伏び維持理についてわかりやすくお教え…

    わしは伏び爺さん。 鉄道を建設した時に農業用水を流すために線路下に布設された横断路じゃ。 生まれは明治38年 現在113才。生まれも育ちも長野県。 伏びの概要についてお話するぞ。 ...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR内圧ライナー工法【FCR工法協会】 製品画像

    FCR内圧ライナー工法【FCR工法協会】

    内圧の補修

    FCR工法協会では鉄道施設構内、発電所、融雪設備等に布設されている送水等の内圧に漏水や変状があった場合、路の調査(腐食調査、漏水等の履歴調査等)により、その損傷や劣化に応じた補修ができる「FCR内圧ライナー工法」を開発しました。 ※詳しくはPDFダウンロードまた...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCRライナー工法(短時間硬化タイプ)【FCR工法協会】 製品画像

    FCRライナー工法(短時間硬化タイプ)【FCR工法協会】

    線路閉鎖間合の中で補修

    都市圏駅構内の数時間の線路閉鎖間合しか取れない箇所の排水に侵入水・漏水・変状があり補修を行う場合、短時間で施工を完了させることは困難でした。 短時間で補修できる「FCRライナー工法(短時間硬化タイプ)」を開発しました。 ※詳しくはPDFダウンロードまた...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • 伏びの重要性 鉄道伏び維持管理事業「FCR工法」とは 製品画像

    伏びの重要性 鉄道伏び維持理事業「FCR工法」とは

    伏びとは何なのか。なぜ伏びの維持理が必要なのかお答えします!

    【伏びとは】  伏びとは鉄道を建設した時に主に農業用水を流すために線路の下に  布設された横断路を言います。  明治38年から伏びの布設が始まりました。  伏びの種類は陶、ヒューム、コンクリートなどがあります。  古い伏びには主に陶が用いられており、現在でも伏びのうち50%...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCR推進工法(鋼管タイプ)【FCR工法協会】 製品画像

    FCR推進工法(鋼タイプ)【FCR工法協会】

    発進側立坑のみで施工可能

    【特長】 1. 到達側に機材を持ち込むことなく、発進側のみで施工可能   2.2重ケーシング方式の施工により、推進途中で刃先および切削ビットの   交換が可能、地盤の変化および地中障害にも対応可能 3. 取込制御装置を装備することにより、作業中および作業休止時の営業線の...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

  • FCRライナー工法(遠隔対応 短時間硬化タイプ)|FCR工法協会 製品画像

    FCRライナー工法(遠隔対応 短時間硬化タイプ)|FCR工法協会

    施工車両が300m以内に近接できない伏びの補修

    補修する鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)の口まで施工車両が300m以内に近づける場合は、FCRライナー工法(標準タイプ)により施工できます。 しかし、300m以内に近づかない場合は、仮設道路の布設等の大掛かりな...

    メーカー・取り扱い企業: FCR株式会社

1〜7 件 / 全 7 件
表示件数
45件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg

PR