• 土砂災害後の二次災害を防ぐ!早期法面緑化工法『ポリソイル緑化工』 製品画像

    土砂災害後の二次災害を防ぐ!早期法面緑化工法『ポリソイル緑化工』

    PR<NETIS登録>土砂災害後の復旧工事期間中の「浸食防止」や「濁水発生…

    『ポリソイル緑化工』は、土砂法面をアクリル系樹脂で強固にコーティングすることで、 浸食防止の速効性、全面緑化の確実性、費用対効果大の経済性を持った法面緑化工法です。 *NETIS登録:KT-210082-A 土砂災害後の早期緑化対策工法として、 復旧工事期間中の浸食防止、濁水発生防止に効果を発揮。 ≪   土砂災害現場での採用事例   ≫ ■発注:三重県 令和2年10月 ■対...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社丸八土建

  • コンクリート構造物断面修復工法『エアショットワン』 製品画像

    コンクリート構造物断面修復工法『エアショットワン』

    PR練混ぜが不要で作業負担を軽減。1時間当り1m3の吹付施工が可能なため、…

    『エアショットワン』は、圧縮空気によって圧送されたモルタルパウダー とポンプ圧送された水を吹付ノズルの先端で混合、吹付して断面修復を行う工法です。 モルタルパウダーにはセメント・細骨材・各種混和材・粉末ポリマーが 好適配合され、厚付性・耐久性に優れたモルタルとなります。 また、1時間当り1m3の吹付施工が可能なため、日当り施工量が 大幅に向上し、交通振動下や鉄筋裏への施工も容易です。 【特長...

    • 2.PNG
    • 3.PNG
    • 4.PNG
    • 5.PNG

    メーカー・取り扱い企業: 太平洋マテリアル株式会社

  • SEEE工法を用いた外ケーブル方式による橋梁補強工法 補強事例集 製品画像

    SEEE工法を用いた外ケーブル方式による橋梁補強工法 補強事例集

    【無料進呈中】外ケーブル方式による橋梁補強工法の施工事例を多数掲載!

    当資料は、橋梁構造事業に関する多くの製品を取扱っている 株式会社エスイーの事例集です。 「外ケーブル補強工法」は、緊張材を既設構造物の部材外部に配置し、 定着部や偏向部を介して部材に緊張力を導入することにより、部材の 応力状態を改善し、耐力を回復あるいは向上させる工法です。 SEEE工法を用いた既設橋の外ケーブル補強の他に、建築物や仮設材として 施行された事例も掲載しています。...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社エスイー

  • 落橋防止装置『F-TD型』 製品画像

    落橋防止装置『F-TD型』

    道路橋示方書に基づいた落橋防止装置!耐久性・緩衝性・柔軟性の連結ケーブ…

    『F-TD型』は、連結ケーブルによる落橋防止装置です。 「道路橋示方書」(平成24年3月:日本道路協会)に基づく移動量の確保、 衝撃的な地震力の緩和、橋軸直角方向への追随が可能です。 連結ケーブルは、多重よりPC鋼より線に防錆油を塗布し、ポリエチレン コーティングを施した完全二重防錆型PCケーブルです。また、スプリングは 円錐コイルばねで、地震時に想定される大きな移動量を確保しま...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社エスイー

  • プレストレストコンクリート『SEEE/F型ケーブル』 製品画像

    プレストレストコンクリート『SEEE/F型ケーブル』

    優れた技術と豊富な実績!緊張・定着・接続が安全確実なSEEE工法F型ケ…

    『SEEE/F型ケーブル』は、PCストランドを7本ないし19本より合わせた ケーブルの端部に、マンション(スリーブ)を常温で圧着し、ネジきり 加工を施し、ナットとアンカープレートにより定着されるもので、優れた 技術と豊富な実績を持ったPCケーブルです。 ケーブルは工場において正確な長さに製作されるため、そのまま 配置すればよく、緊張定着はセンターホール型ジャッキを用いて 容易に行う...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社エスイー

1〜3 件 / 全 3 件
表示件数
60件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg

PR