• 繊維補強セメント板『KKフォーム』 製品画像

    繊維補強セメント板『KKフォーム』

    PR優れた耐久性と施工の大幅な省力化及び工程短縮を実現!

    『KKフォーム』は、押出し成形法により製造された繊維補強セメント板です。 強度と耐久性に優れ、軽量で施工が簡易であるため、 各種コンクリート構造物の埋設型枠として使用。 表面は平滑であり、色合いはコンクリートになじみますので、 完成時の美観に優れています。 【特長】 ■付着性能が高い ■施工の省力化 ■耐久性能が高い ■美観に優れる ■現場の工程短縮 ※詳しく...

    メーカー・取り扱い企業: 協立エンジ株式会社

  • 土砂災害後の二次災害を防ぐ!早期法面緑化工法『ポリソイル緑化工』 製品画像

    土砂災害後の二次災害を防ぐ!早期法面緑化工法『ポリソイル緑化工』

    PR<NETIS登録>土砂災害後の復旧工事期間中の「浸食防止」や「濁水発生…

    『ポリソイル緑化工』は、土砂法面をアクリル系樹脂で強固にコーティングすることで、 浸食防止の速効性、全面緑化の確実性、費用対効果大の経済性を持った法面緑化工法です。 *NETIS登録:KT-210082-A 土砂災害後の早期緑化対策工法として、 復旧工事期間中の浸食防止、濁水発生防止に効果を発揮。 ≪   土砂災害現場での採用事例   ≫ ■発注:三重県 令和2年10月 ■対...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社丸八土建

  • 【解決事例】緊急遮断弁の設置が難しい配水池の飲料水流失リスク解消 製品画像

    【解決事例】緊急遮断弁の設置が難しい配水池の飲料水流失リスク解消

    緊急遮断弁の設置スペースの問題をクリアし、飲料水流失リスクを解消した事…

    中津川市では、上水道の内、落合地区の大久手配水池の周囲にスペースが無く、 近隣の用地買収も困難なことから緊急遮断弁の設置が行き詰まっていました。 そこで、2槽の配水池の内1槽に水中型緊急遮断弁「NCS-A-150」の遮断弁を 配水池内部の流出管に設置。 バルブコントローラを配水池上部に設置することで、用地買収することなく 設置スペースの問題をクリアしました。 その結果、震災...

    • IMG_5180-e1545210129221.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 日本エンヂニヤ株式会社

  • 【解決事例】原水濁度の変動を検知し、アルミ検出の懸念を解消 製品画像

    【解決事例】原水濁度の変動を検知し、アルミ検出の懸念を解消

    制御盤に調節計を取り付け、凝集剤の注入量制御を行うことでフロック形成が…

    急速ろ過施設において、降雨時と晴天時の原水濁度の変動が大きく、 凝集剤の注入量については担当者のこれまでの経験と勘で加減していました。 そこで、制御盤に調節計を取り付け、凝集剤の注入量制御を実施。 従来の取水流量に加え原水濁度を組合せ、繰り返し実施したジャーテストの 結果を踏まえ、原水濁度に応じた好適な注入量を決定することで フロック形成が安定しました。 天候の変化や原水濁...

    • 087dd9db01f27f6b575fe2d35359702a-e1545386560834.jpg
    • 7c7a20dadc912e39cf9c55c64bec51bb-1-e1545386568367.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 日本エンヂニヤ株式会社

  • 【解決事例】集中豪雨による取水口の破壊を副水路で防止し取水安定化 製品画像

    【解決事例】集中豪雨による取水口の破壊を副水路で防止し取水安定化

    台風や集中豪雨による取水口の破壊を副水路によって防止し、水源管理の負担…

    普段は澄んだ水の流れる穏やかな河川ですが、台風や集中豪雨による 土石流が発生すると取水口が破壊され内部まで土砂で埋まってしまうことが 幾度となく有りました。 そこで、取水堰堤に副水路を設けて河川水を本流に戻すところに設置。 副水路の流入部にコンクリートの防護壁を設け、岩石の直撃から 「WSSウォータースクリーン」を守るようにしました。 当製品の導入により、土砂の流入が減少し安定...

    • P2050006-e1545210894357.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 日本エンヂニヤ株式会社

  • 【解決事例】目詰まりや土砂の堆積によって低下する取水量を安定化 製品画像

    【解決事例】目詰まりや土砂の堆積によって低下する取水量を安定化

    WSSウォータースクリーンで取水量を安定化!目詰まりが無く逆流洗浄も不…

    これまでは河床埋設式の多孔管を用いた取水を行っており、目詰まりや 土砂の堆積によって徐々に取水量が低下していました。 そのため、好天時には3~4日間隔、降雨時にはその都度逆流洗浄を行う 必要があり、水源の維持管理が大きな負担となっていました。 「WSSウォータースクリーン」を採用したことで目詰まりが無く逆流洗浄の 必要が無くなり、十分な取水量を安定して確保できるようになりました。...

    • 5ca8abc9343fa656349b0ad6e2b193fa-e1545209641707.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 日本エンヂニヤ株式会社

  • 【解決事例】ウォータースクリーンで排泥作業や清掃頻度が大幅に低減 製品画像

    【解決事例】ウォータースクリーンで排泥作業や清掃頻度が大幅に低減

    ウォータースクリーンで排泥作業や取水口の清掃頻度が大幅に低減した事例の…

    細かい砂の流下が非常に多い河川で、これまでの横取り取水では、 沈砂池の清掃を頻繁に行っていました。加えて取水口に被せた金網にも 落葉が貼りつき、目詰まりによって取水量が低下していました。 そのため、毎日のように水源に行って排泥作業や金網の清掃を行っていました。 また、冬期は2m以上の積雪になることから水源に近づくには除雪が必要で 大きな負担となっていました。 そこで、当社の「ウ...

    • DSC_0038-e1545211497531.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 日本エンヂニヤ株式会社

  • 【解決事例】増水の度に必要な水源での危険な土砂の除去作業から解放 製品画像

    【解決事例】増水の度に必要な水源での危険な土砂の除去作業から解放

    ウォータースクリーンの設置で清掃作業回数が減少して負担が軽減!

    普段は澄んだ清流ですが、ひとたび増水すると土砂の流下が非常に多い 河川で、これまでの集水桝による取水では集水桝が頻繁に閉塞し、 落葉の除去や排泥作業を頻繁に行っていました。 水源に行くには岩場の急流を登らねばならず、高齢になった方々で 管理するには危険が伴い大きな負担となっていました。 そこで、ウォータースクリーン「WSS-B-25M」を1基設置。 水源の落葉の除去や土砂の...

    • RIMG8869-1-e1545386800366.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 日本エンヂニヤ株式会社

  • 【解決事例】凝集剤の注入量を最適化しフロック形成を安定化 製品画像

    【解決事例】凝集剤の注入量を最適化しフロック形成を安定化

    原水濁度計と取水流量計により、凝集剤の注入量制御を行いフロック形成が安…

    急速ろ過施設において、河川から取水する原水濁度の変動が大きく、 天候や原水水質に神経をとがらせ、凝集剤の注入量については 担当者のこれまでの経験と勘で加減していました。 そこで「原水濁度計」と「取水流量計」を設置し、制御盤に タッチパネルとPLCを取り付け、凝集剤の注入量制御を行いました。 原水濁度に応じ適した注入量を決定することでフロック形成が安定。 天候の変化や原水濁度の変...

    • ade634909307c66ccad1918bd4d42fc9-1.jpg
    • 8a8087ddcf1f19c6d9ee4d8d2ee791f8-e1545211312225.jpg
    • ea64249f21a32cf348bcff8df7ee508d-1.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 日本エンヂニヤ株式会社

1〜7 件 / 全 7 件
表示件数
15件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg

PR