• 場所打ちコンクリート杭工法『バイブレータートレミー工法』 製品画像

    場所打ちコンクリート杭工法『バイブレータートレミー工法』

    PR打設時に振動を加えて充填を促進。杭頭部や拡底部の充填不足を抑制。特許取…

    『バイブレータートレミー工法』は、コンクリートの充填不足による 杭頭不良などの不具合を防ぎ、高品質な場所打ちコンクリートを造成する工法です。 トレミー管先端部に加振装置を備え、抗体に押し出されるコンクリートに 直接振動を与えることで効果的に流動性を確保可能。 また、打設開始時より加振装置がコンクリート内部に挿入されているため、 不純物や孔内水(安定液)の流入も防げます。 【...

    • s1.png
    • s2.png
    • s3.png

    メーカー・取り扱い企業: 菱建基礎株式会社 本社

  • 仮橋仮桟橋斜張式架設工法『LIBRA工法』 製品画像

    仮橋仮桟橋斜張式架設工法『LIBRA工法』

    PR高所作業が不要で、架設工事の安全性向上させながら作業工程を大幅短縮

    『LIBRA工法』は、上部鋼製パネルを支持杭打設のガイドとすることで 杭心確保を容易にし上部工架設までの足場材の設置を無くし、 傾斜地における煩雑な橋脚部補強も省力化した仮橋仮桟橋斜張式架設工法です。 高所作業が不要なため、安全性を確保しつつ作業時間の短縮が可能。 国土強靭化の一環で採用されることも多く、 高速道路の4車線化での工事用道路・作業構台や災害復旧工事など豊富な実績がありま...

    • s1.png
    • s2.png
    • s3.jpg
    • 国道305号.jpg
    • 雄ノ山高架橋(s).jpg
    • LIBRA?.JPG
    • LIBRA?(s).jpg
    • LIBRA800(2).jpg

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社横山基礎工事

  • 竹に特化した生長抑制工法『たけガード工法』/NETIS登録 製品画像

    竹に特化した生長抑制工法『たけガード工法』/NETIS登録

    道路わきの倒竹でお困りの方に好評!特殊なシートと専用のピンだけで竹(タ…

    『たけガード工法』は薬剤を一切使用せず、特殊なシートと専用のピンだけで 竹(タケノコ)の生長を上から抑制する工法です。 伸びたタケの枝による通行の妨げや停電の発生など、竹によるトラブルの経験はございませんか? 当工法がこれらの問題を解決します。 2022年の販売開始以来、数百件のお問い合わせ、たくさんの引き合いがきております。 特に道路脇の倒竹にお困りのお客様にご好評いただいてお...

    • 竹被害_1.png
    • 竹被害_2.png
    • 事例1.png
    • たけ事例.png
    • aaa.jpeg
    • bbb.jpeg
    • たけガード事例2.png

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社白崎コーポレーション グリーンナップ事業

  • 竹(タケノコ)に特化した生長抑制工法『たけガード工法』 製品画像

    竹(タケノコ)に特化した生長抑制工法『たけガード工法』

    『たけガード工法』は薬剤を一切使用せず、特殊なシートと専用のピンだけで…

    ◆NETISに登録されました◆ NETIS登録番号: QS-220034-A ・伸びた竹の枝が電線にかかり停電の発生 ・雪や台風で竹が公道に倒れ込み交通遮断 ・タケノコによるアスファルトの破損 …など竹によるトラブルの経験はございませんか? 「たけガード工法」は竹(タケノコ)の生長を上から抑制し、これらの問題を解決します! ...【使用部材】 ■たけガードシート(1m×25...

    • 竹被害_1.png
    • 竹被害_2.png

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社白崎コーポレーション グリーンナップ事業

  • ジオシンセティックス液状化変形抑制工法(SECURE-G工法) 製品画像

    ジオシンセティックス液状化変形抑制工法(SECURE-G工法)

    液状化対策工法として従来工法よりコストダウンと工期短縮が可能!レベル2…

    ■従来の固化系液状化対策工法よりも大幅にコストと温室効果ガスの排出量 を削減 ■NETIS登録 No.TH-140012-VR ☆現在、実績事例をおまとめした「ジオシンセティックス変形抑制工法研究会 SECURE会報」5年分のバックナンバーを進呈しております。 詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。...

    メーカー・取り扱い企業: エターナルプレザーブ株式会社

  • 侵食防止用植生マット  とは? 製品画像

    侵食防止用植生マット とは?

    植生マット!?侵食防止用植生マット!? その違いはどこにあるのか?

    侵食防止用植生マットは、 正式には『侵食防止用植生マット工(養生マット工)』として 2018年4月より、建設物価臨時増刊〚土木コスト情報〛に 土木工事標準単価として掲載された、工法名です。 https://www.kensetu-bukka.or.jp/trendtopics/dobokutanka/ 侵食防止用植生マット工として 現在指定されているのは、弊社工法であります【多...

    • 図1.png
    • 図4.png

    メーカー・取り扱い企業: 多機能フィルター株式会社

  • 地震時のマンホール浮上抑制工法『ハットリング工法』 製品画像

    地震時のマンホール浮上抑制工法『ハットリング工法』

    既設・新設どちらでも設置可能!通常時はマンホールに影響を与えない浮上抑…

    『ハットリング工法』は、ブロックの自重とブロック上面の埋め戻し土の 重量を利用して、マンホールの浮き上りを抑制する工法です。 浮き上がりによる影響の大きい市街地の既設マンホールはもちろんのこと、 新設マンホールにも設置可能です。 マンホールに穴をあけたり、内空断面を阻害することはなく、 浮き上がりそうになった時にだけ抑制する構造になっているので、 常時には負荷はかかりません。 ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社アウラ・シーイー

  • コンクリート構造物の補修・補強用 格子鋼板筋『グリッドメタル』 製品画像

    コンクリート構造物の補修・補強用 格子鋼板筋『グリッドメタル』

    格子鋼板筋(格子状に加工した鋼板)によるRC部材の補強工法です。補強断…

    ■グリッドメタルは、劣化したRC構造物の補修・補強材として、  ポリマーセメントモルタルと一体化することで補強する商品です。  鋼板を格子状に加工することで、補強厚を薄くでき、現場での作業  を省力化することが可能です。 ■橋梁RC床版の下面・上面補強、ボックスカルバートの劣化  補修・補強工事、RC梁の補強などで、使用されています。  補修厚を薄くすることで、補修荷重の低減、内空...

    • ‡?BDSC00213_1.jpg
    • ?DSC00432(ポリマー吹付け壁)_1.jpg
    • ?‡D1-DSC00881_1.jpg
    • ?千葉梁補強(写真)CIMG9580_1.jpg
    • ?グリッドメタル素材B.jpg
    • 工法比較.jpg

    メーカー・取り扱い企業: JFEシビル株式会社 社会基盤事業部

  • 道路橋舗装補強・床版防水 GGRW工法 製品画像

    道路橋舗装補強・床版防水 GGRW工法

    道路橋舗装補強と床版防水工事を一体化  NETIS No,KK-220…

    RC道路橋の耐久性減少はRC床版の耐久性及びアス ファルト舗装の耐久性が相互に要因となっています。 輪荷重による疲労は、RC床版やアスファルト舗装面に疲 労を蓄積し、ひび割れの要因となり、ひび割れからの雨水 や融雪剤の侵入は、RC道路橋構造の劣化現象を促進す ると考えられます。 そのため、床版防水の防水効果や耐久性が重要視されま す。また、改修工事において道路橋という公共性の施設か ら短時...

    メーカー・取り扱い企業: 茶谷産業株式会社 東京支社

  • 【NETIS・建設物価掲載】公共事業向け防草シート関連商品・工法 製品画像

    【NETIS・建設物価掲載】公共事業向け防草シート関連商品・工法

    白崎コーポレーションが誇る高耐久・高性能でNETIS掲載の防草関連商品…

    白崎コーポレーションでは防草シートの販売、緑化事業を行う中で 長年の実績と信頼・ノウハウを基に常に高性能な商品・工法をお客様に届けています。 <紹介商品> ◆NETIS登録◆ タケの生長を上から抑制『たけガード工法』 高耐久防草シート『GUシート』※約20年耐久 高耐久アスファルト系防草シート『マクレーンシート』※約20年耐久 つる性雑草(クズ)侵入防止工法『つるガード工法』※特許取得 つる性雑...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社白崎コーポレーション グリーンナップ事業

  • 防草工法『グラストップ』※施工手順書付きの製品ガイド進呈中! 製品画像

    防草工法『グラストップ』※施工手順書付きの製品ガイド進呈中!

    重機不要で完全人力施工の防草工法。特殊な技術は不要、簡単施工で長期的な…

    防草工法『グラストップ』は、防草(雑草抑制)を目的としたモルタル平板です。 目地で割る事によりフレキシブル平板となり、施工面の起伏に追従する 特性があります。法面(法尻・法肩)への施工に優れております。 モルタル製なので周囲の景観に合わせた着色などの対応が可能。 たばこの投げ捨てなどによる延焼防止効果にも期待できます。 【特長】 ■置いて固定するだけで防草が可能 ■人力施...

    • スライド4.JPG
    • スライド6.JPG
    • スライド5.JPG
    • スライド7.JPG
    • スライド8.JPG

    メーカー・取り扱い企業: マックストン株式会社

  • 舗装工法 遮水型排水性舗装工法(POSMAC工法) 製品画像

    舗装工法 遮水型排水性舗装工法(POSMAC工法)

    舗装工法 遮水型排水性舗装工法(POSMAC工法)

    遮水型排水性舗装(POSMAC)は、排水性舗装を構築する技術です。 【特徴】 ○乳剤散布装置付アスファルトフィニッシャ(SPAF)で、高濃度改質アスファルト乳剤(カチオンGS-C)を多量かつ均一に散布すると同時に、排水性混合物を敷均することにより、排水性混合物層の下部に遮水層が形成され、浸透してくる雨水等から基層面を保護します。 ○本工法の活用により、一層構築する通常の排水性舗装に比べ、...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜道路工業株式会社 技術部

  • 【資料】貯留浸透工法・雨水流出抑制施設の比較 製品画像

    【資料】貯留浸透工法・雨水流出抑制施設の比較

    プラスチック工法や砕石工法などを比較!プラスチック製雨水浸透施設、雨水…

    当資料では、「貯留浸透工法・雨水流出抑制施設」を比較した表を掲載して おります。 プラスチック工法、コンクリートプレキャスト工法、オープン調整池工法、 砕石工法の用途、水槽の形状といった性能を掲載。 また、プラスチック貯留槽のメリットについても記載がありますので、 ぜひご一読ください。 【掲載内容】 ■貯留浸透工法・雨水流出抑制施設の比較 ■プラスチック貯留槽のメリット...

    メーカー・取り扱い企業: 天昇電気工業株式会社

  • 高耐久コンクリート止水工法『ハイドロフィット工法』 製品画像

    高耐久コンクリート止水工法『ハイドロフィット工法』

    【NETIS登録】高い耐久性と信頼性。恒久的保護を目的としたコンクリー…

    『ハイドロフィット工法』は、「ハイドロ・スカイ」シリーズを使用した画期的な高耐久の止水工法です。 ひび割れ内に水があっても注入が可能で、漏水の箇所や規模に関わらず同じ工法で施工できます。 従来の補修工法と違って、コンクリートの劣化を抑止する効果があるため、恒久的に構造物を保護できる止水工法になります。 掘り込み車庫やコンクリートの打継ぎ部への注入・塗布・擦り込み施工によって漏水を防ぎ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社日本衛生センター

  • 経年劣化防火水槽補修工法 製品画像

    経年劣化防火水槽補修工法

    漏水・崩落の危機を救う!老朽化が進んだ貯水槽を内側から補修する工法

    『経年劣化防火水槽補修工法』は、老朽化が進んだコンクリート製貯水槽を 特殊コーティング処理や、内側から補修する工法により、漏水・崩落の危機 から救う工法です。 敷設されている貯水槽の状況、周辺環境等(住宅・道路・ライフライン)の 現況から最適な方法を抽出し、ご提案いたします。 【特長】 〔コーティング〕 ■エポキシコーティング:劣化抑制・内面防食 ■ウレタンコーティング:漏...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社カナサシテクノサービス

  • 経年劣化防火水槽補修工法『H型フレーム工法』 製品画像

    経年劣化防火水槽補修工法『H型フレーム工法』

    老朽化したコンクリート製貯水槽の漏水・耐震補強!崩壊の危機を救う工法

    『H型フレーム工法』は、老朽化が進んだコンクリート製貯水槽を内側から H型フレームで支え、漏水対策も特殊コーティング処理で対応した 防火水槽補修工法です。 有事対応の際に、漏水により内部の消防水利が確保されていない状況や、 大規模な地震災害が発生した際の、崩落の危険性を回避します。 また、フレーム組立時については溶接や塗装を必要としないため、安心で 安全です。 【特長】 ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社カナサシテクノサービス

  • パラリンク 軟弱地盤上の盛土補強工法(敷網工法) 製品画像

    パラリンク 軟弱地盤上の盛土補強工法(敷網工法)

    軟弱地盤上の盛土補強工法で用いる高強度帯状ジオシンセティックス「パラリ…

    軟弱地盤上の盛土補強工法で用いる高強度帯状ジオシンセティックス「パラリンク」 高強度・施工性・経済性・高耐久性を有した材料です。 建設技術審査証明(土木研究センター)を取得しています。 【特徴】 ■高強度ポリエステル長繊維を並行かつ密に引き揃えて芯材として用いており、その繊維束をポリエチレンで被膜した帯材料です。 ■パラリンクは、その帯材料を縦方向に等間隔に揃えて4.5m巾の面上にし...

    メーカー・取り扱い企業: エターナルプレザーブ株式会社

1〜15 件 / 全 92 件
表示件数
15件

PR