• 土砂災害後の二次災害を防ぐ!早期法面緑化工法『ポリソイル緑化工』 製品画像

    土砂災害後の二次災害を防ぐ!早期法面緑化工法『ポリソイル緑化工』

    PR<NETIS登録>土砂災害後の復旧工事期間中の「浸食防止」や「濁水発生…

    『ポリソイル緑化工』は、土砂法面をアクリル系樹脂で強固にコーティングすることで、 浸食防止の速効性、全面緑化の確実性、費用対効果大の経済性を持った法面緑化工法です。 *NETIS登録:KT-210082-A 土砂災害後の早期緑化対策工法として、 復旧工事期間中の浸食防止、濁水発生防止に効果を発揮。 ≪   土砂災害現場での採用事例   ≫ ■発注:三重県 令和2年10月 ■対...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社丸八土建

  • 仮橋仮桟橋斜張式架設工法『LIBRA工法』 製品画像

    仮橋仮桟橋斜張式架設工法『LIBRA工法』

    PR高所作業が不要で、架設工事の安全性向上させながら作業工程を大幅短縮

    『LIBRA工法』は、上部鋼製パネルを支持杭打設のガイドとすることで 杭心確保を容易にし上部工架設までの足場材の設置を無くし、 傾斜地における煩雑な橋脚部補強も省力化した仮橋仮桟橋斜張式架設工法です。 高所作業が不要なため、安全性を確保しつつ作業時間の短縮が可能。 国土強靭化の一環で採用されることも多く、 高速道路の4車線化での工事用道路・作業構台や災害復旧工事など豊富な実績がありま...

    • s1.png
    • s2.png
    • s3.jpg
    • 国道305号.jpg
    • 雄ノ山高架橋(s).jpg
    • LIBRA?.JPG
    • LIBRA?(s).jpg
    • LIBRA800(2).jpg

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社横山基礎工事

  • 補強土壁工法 レコウォール(RECO WALL)工法 製品画像

    補強土壁工法 レコウォール(RECO WALL)工法

    施工が簡単!大型建設機械や特殊な技術が不要

    レコウォール(RECO WALL)工法とは、Reinforced Earth Composite Wallの略称で、壁面材にコンクリートブロック、補強材に支圧版を使用する補強土壁工法です。 コンクリートブロックは、即時脱型方式で製造さ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ジオシステム

  • 補強土壁工法 ジオパネル 製品画像

    補強土壁工法 ジオパネル

    高強度・高耐久性で,長期間にわたり盛土材料との間に十分な摩擦抵抗力を発…

    ジオパネルは,壁面材にコンクリートパネル,補強材にテナックスTTを使用する補強土壁工法です。 パネルに作用する土圧力に対し,これと連結されたテナックスTTと盛土材料との摩擦抵抗力によって抵抗し,垂直でも安定性の高い盛土を構築できます。 景観に配慮したデザインパネルを標準化している...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ジオシステム

  • 低盛土用緑化補強土工 ミニワイヤーウォール 製品画像

    低盛土用緑化補強土工 ミニワイヤーウォール

    経済性・施工性・効率性を求めて、低盛土用に開発した新工法

    経済性・施工性・効率性を求めて、低盛土用に開発したのがミニワイヤーウォール工法です。本工法は、使用範囲を限定することにより、補強材長さを短くし、軽量化、規格化することにより、従来のワイヤーウォールよりも経済的に提供できる工法です。 ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ジオシステム

  • 補強土壁工法 栗石ウォール 製品画像

    補強土壁工法 栗石ウォール

    機械施工により、工期の短縮と省力化が実現可能!

    栗石ウォールは、壁面材と補強材とが一体となったL型格子状鉄筋を使用する補強土壁工法です。 従来、土砂流出防止工としては、ふとんかご工が広く利用されてきました。しかし、緩勾配で施工されるふとんかご工では多くの栗石を必要とするばかりでなく、人力に頼った施工方法から長い工期を必要とし...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ジオシステム

1〜4 件 / 全 4 件
表示件数
60件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg

PR