• 場所打ちコンクリート杭工法『バイブレータートレミー工法』 製品画像

    場所打ちコンクリート杭工法『バイブレータートレミー工法』

    PR打設時に振動を加えて充填を促進。杭頭部や拡底部の充填不足を抑制。特許取…

    『バイブレータートレミー工法』は、コンクリートの充填不足による 杭頭不良などの不具合を防ぎ、高品質な場所打ちコンクリートを造成する工法です。 トレミー管先端部に加振装置を備え、抗体に押し出されるコンクリートに 直接振動を与えることで効果的に流動性を確保可能。 また、打設開始時より加振装置がコンクリート内部に挿入されているため、 不純物や孔内水(安定液)の流入も防げます。 【...

    • s1.png
    • s2.png
    • s3.png

    メーカー・取り扱い企業: 菱建基礎株式会社 本社

  • 『エースサンド工法』 製品画像

    『エースサンド工法』

    PR現地で発生土を流動化させポンプで圧送。埋戻し材等を大量生産でき、工期を…

    『エースサンド工法』は、現場発生土・山砂・改良土などと セメント等の固化材、水を混ぜて流動化させて、 ポンプで圧送する工法です。 生成した砂質土は埋戻し材・充填材・盛土材などに幅広く利用可能。 大量生産ができるため、工期の短縮にも貢献します。 流動性の高い処理土を大量に製造でき、 複雑な地形の埋戻しや地盤改良なども短期間で施工可能。 低強度から高強度も対応可能。 【特長...

    • s1.jpg
    • s2.jpeg
    • s3.png
    • s4.png
    • s5.jpg
    • s6.png
    • s7.jpg
    • s8.png
    • s9.jpg

    メーカー・取り扱い企業: エースコン工業株式会社

  • 土留部材引抜同時充填工法 製品画像

    土留部材引抜同時充填工法

    ・近接施工ー確実な沈下抑制,・土壌汚染対策ー引抜き後も遮水壁,・堤防施…

     民家や地下埋設物などの重要構造物に近接した箇所において仮設材にて土留めを行う場合には、土留め杭(鋼矢板やH鋼杭など)引抜時に周辺地盤に大きな影響が発生し、建物補償など事業損失が発生する場合も多かった  この有効な解決策が無いまま、土留め杭をそのまま残置するしか手立てが無く多くの関係者が困っていた。  本工法は、引抜きによって発生する空隙に対して、予め設置しておいた充填管より引抜きをしながら同...

    • スライド3.JPG
    • スライド10.JPG
    • スライド15.JPG
    • スライド27.JPG
    • スライド22.JPG
    • IMG_1363-e1521529518599.jpg
    • スライド25.JPG

    メーカー・取り扱い企業: 協同組合Masters 地盤環境事業部会 『GEOTETS工法』

  • 鋼矢板の引抜きと同時に充填する『GEOTETS(ジオテツ)工法』 製品画像

    鋼矢板の引抜きと同時に充填する『GEOTETS(ジオテツ)工法』

    えっ!その鋼矢板残置するんですか?もったいない!

    GEOTETS工法(土留部材引抜同時充填工法)は、鋼矢板やH鋼杭などの土留部材を安心して引抜くことを可能にし、 今までは埋め殺しにしていた土留部材を再利用可能にしてコスト削減、環境へも配慮した新しい工法です。 この工法専用に開発され...

    • 180519-10-K-240x240.jpg
    • IMG_3034-240x240.jpg
    • R0018532-240x240.jpg
    • RIMG00027-240x240.jpg
    • S__17022988_new-240x240.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 協同組合Masters 地盤環境事業部会 『GEOTETS工法』

  • 鉄道に近接した場所で鋼矢板を安心して引抜きできる充填工法 製品画像

    鉄道に近接した場所で鋼矢板を安心して引抜きできる充填工法

    【施工実績は500件以上】残置(埋め殺し)による地中障害物を残さない『…

    『GEOTETS工法』(土留部材引抜同時充填工法)は、鉄道に近接した場所でも、 鋼矢板や土留め杭及び既成杭を安心して引抜くことを可能にした工法です。 近年は、鉄道沿線の再開発、高架化が活発化している中で、周辺路線や施設への影響の抑制が必要になっ...

    • 2.PNG
    • 3.PNG
    • 4.PNG
    • 5.PNG
    • 6.PNG
    • 7.PNG
    • 8.PNG
    • 9.PNG

    メーカー・取り扱い企業: 協同組合Masters 地盤環境事業部会 『GEOTETS工法』

  • 近接施工が可能なので事業損失を防止『土留部材引抜同時充填工法』 製品画像

    近接施工が可能なので事業損失を防止『土留部材引抜同時充填工法

    残置(埋め殺し)による地中障害物を残しません!『GEOTETS工法』は…

    ■近接施工【事業損失防止】 民家などの重要構造物に近接した箇所においては、土留材の残置が多いようです。本工法は、引抜きによって発生する空隙に対して、予め設置しておいた充填管より引抜きをしながら同時充填します 地盤変位を高度に抑制し、安心して土留材の引抜きが可能です ■ため池・河川堤防【水みちを作らない】 近年は、大雨による大災害が頻発していることもあり、河川・ため池堤防における土留め工事に...

    • スライド2.JPG
    • スライド3.JPG
    • スライド4.JPG
    • スライド5.JPG
    • スライド7.JPG
    • スライド6.JPG
    • スライド8.JPG
    • スライド9.JPG
    • スライド10.JPG

    メーカー・取り扱い企業: 協同組合Masters 地盤環境事業部会 『GEOTETS工法』

  • IPFシステム(内圧充填接合補強工法)とは 製品画像

    IPFシステム(内圧充填接合補強工法)とは

    あらゆる分野のコンクリートやモルタル補修・補強に!長期耐久増強対策シス…

    『IPFシステム(内圧充填接合補強工法)』は、地震被害等を受けた コンクリート構造物の復旧や、既設構造物のひび割れ補修・改修方法として 多用されている、自動式低圧樹脂注入工法の一つです。 注入器取り付け位置を穿孔し、コンクリート内部から高流動の樹脂を低圧で 注入することで、植物の葉脈すべてに水分や養分が行きわたるようなイメージの 高精度な充填が可能です。 樹脂を球状に拡散させる...

    • image_02.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 中日建設株式会社/一般社団法人 IPH工法協会

  • 【愛知県のお客様向け】コンクリート補修工法『IPH工法』 製品画像

    【愛知県のお客様向け】コンクリート補修工法『IPH工法』

    空気を抜きながら注入する超低圧注入で、0.01mmの微細クラックにも高…

    当社、中日建設では、コンクリート補修・補強工法「IPH工法」を施工対応しております。 従来のコンクリートの補修工法である「低圧樹脂注入工法」は、 内部の空気の阻害により、コンクリート内部構造まで樹脂が達しないことがありました。 その点「IPH工法」では、躯体内部に存在する空気を抜き取りながら注入された樹脂がコンクリート内で放射状に拡散され、 末端の微細クラックまで充填することができます...

    • IPH工法?.jpg
    • IPH工法?.jpg
    • IPH工法?.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 中日建設株式会社/一般社団法人 IPH工法協会

  • ため池・河川堤防における土留め工事に『GEOTETS工法』 製品画像

    ため池・河川堤防における土留め工事に『GEOTETS工法』

    河川・ため池堤防における仮設工事において、水みちを作らない対策工法! …

    『GEOTETS工法』は、この工法専用に開発された充填材を、引抜きながら連続して引抜いた跡の空隙に同時に充填することで、引抜き後に周辺地盤に大きな影響を及ぼすことなく、安心して撤去することを可能にした工法です。  本工法は、砂質(礫質)地盤や軟弱地盤において、地盤変位を高度に抑制できます。  近年は、集中豪雨による大災害が頻発していることもあり、河川・ため池堤防における仮設工事において、水みち...

    • 2.png
    • スライド3.JPG
    • スライド4.JPG
    • スライド5.JPG
    • スライド6.JPG
    • スライド7.JPG
    • スライド8.JPG
    • スライド9.JPG
    • スライド10.JPG

    メーカー・取り扱い企業: 協同組合Masters 地盤環境事業部会 『GEOTETS工法』

  • 上下水道管近くの鋼矢板を安全に引き抜けるGEOTETS工法 製品画像

    上下水道管近くの鋼矢板を安全に引き抜けるGEOTETS工法

    上下水道管近くでの工事の際、鋼矢板は残置するのが当然だと思っていません…

    上下水道の埋設管などの重要構造物に近接した箇所において仮設材にて土留めを行う場合には、 鋼矢板の引抜時に周辺地盤に大きな影響が発生し、埋設管が沈んでしまったり建物補償など事業損失が発生する場合も多くありました。 GEOTETS(ジオテツ)工法は、そんなことになる前に知っておいてほしい工法です! 本工法は引抜きによって発生する空隙に、 予め設置しておいた充填管より引抜きをしながら同時...

    • 220302△GEOTETS POP500件 (2).png
    • スライド3.JPG
    • スライド4.JPG
    • スライド5.JPG
    • スライド7.JPG
    • スライド6.JPG
    • スライド8.JPG
    • スライド9.JPG
    • スライド10.JPG

    メーカー・取り扱い企業: 協同組合Masters 地盤環境事業部会 『GEOTETS工法』

  • RBSフォーム工法〔覆工背面空洞充填〕 製品画像

    RBSフォーム工法〔覆工背面空洞充填〕

    高発泡ウレタン注入材による空洞注入システム

     RBSフォーム工法は、トンネル空洞充填および既設トンネルの補強工事における覆工コンクリート背面の空洞充填を目的に開発されたウレタン系注入材を使用した空洞注入工法です。  ウレタン樹脂特有の発泡による高い充填性、浸透性により空洞部の充填を行います。また、覆工コンクリートの亀裂にも浸透し、止水効果も得られます。...○荷重負担の軽減 ・比重が軽いため、覆工コンクリートへの荷重負担が小さく、また、...

    • img_105_03.jpg
    • img_105_04.jpg
    • img_105_07.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ケー・エフ・シー

  • コンクリート構造物の強度回復・耐久性向上を実現! 『IPH工法』 製品画像

    コンクリート構造物の強度回復・耐久性向上を実現! 『IPH工法』

    0.01mmの微細なひび割れにも超低圧注入で高密度充填。従来工法から大…

    従来のコンクリートの補修工法である「低圧樹脂注入工法」は、内部の空気の阻害により、コンクリート内部構造まで樹脂が達しないことがありました。 その点、コンクリート補修・補強工法「IPH工法」では、躯体内部に存在する空気を抜き取りながら注入された樹脂がコンクリート内で放射状に拡散され、末端の微細クラックまで充填することができます。 細部への充填により鉄筋とコンクリートの付着強度を高め、防錆効果も。...

    • IPH工法?.jpg
    • IPH工法?.jpg
    • IPH工法?.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 中日建設株式会社/一般社団法人 IPH工法協会

  • 【技術カタログ】IPH工法(内圧充填接合補強) 製品画像

    【技術カタログ】IPH工法(内圧充填接合補強)

    生命と暮らしを守る環境づくり。確かな技術の普及

    IPH工法(内圧充填接合補強)は、コンクリート内部に存在する空気と注入樹脂を置換し、穿孔した穴の内部から放射状に拡散することにより、端末の細部クラックまで充填することができます。 鉄筋コンクリートの付着強度を高めるだけではなく、高い防錆効果も得られ、耐久性の向上につながる工法で、土木学会では技術評価を得ており、工法特許も取得しています。 【カタログ掲載内容】 ■IPH工法 ■IPH工法と...

    メーカー・取り扱い企業: 中日建設株式会社/一般社団法人 IPH工法協会

  • エアモルタル『パーフェクトグラウト』充填検知システム 内面注入用 製品画像

    エアモルタル『パーフェクトグラウト』充填検知システム 内面注入用

    気密性の高い空隙部に数日かけて充填する際は当工法で“完全充填"が可能!

    パイプインパイプ工法に於けるモルタル充填で、新設管内面よりグラウトホールを使用しての充填工に適用。 ■鋼管、FRPM管、等グラウトホールからの充填に威力を発揮します! ■グラウトホールの数を減らす(間隔をあける)ことが出来ます! 充填性を向上させるだけでなく安全性・既存環境へも 配慮した裏込充填システムです。 パイプインパイプ工法において既設管と新設管との空隙部への充填材の充...

    • P4050102.JPG
    • 真空計器.jpg

    メーカー・取り扱い企業: サンケイ建設株式会社

  • 既設構造物を残存し、景観維持・コスト縮減・保全に好適な充填工法 製品画像

    既設構造物を残存し、景観維持・コスト縮減・保全に好適な充填工法

    景観を損なわず、既設構造物の取壊しが不要! 既存構造物の安定性を向上さ…

    『トースイCON充填工法』とは、景観形成を維持しつつ、 既設構造物の保全・整備を目的として行う施工方法です。 護岸、水路、宅地等の石積み・石垣老朽化に対して、現地にてプラントを設置し、 目地及び亀裂等から透水性・強度・...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ESP

  • 水害対策・充填式嵩上げ工法「バルクアップ工法」NETIS登録 製品画像

    水害対策・充填式嵩上げ工法「バルクアップ工法」NETIS登録

    水害地の建物を嵩上げする新工法で既存の嵩上げ工法より工期短縮、曳家工事…

     今まで水害地域での嵩上げ工事は建物を横に移動させる、又は建物を上に持ち上げて盛土で地盤を上げていました。  建物を横に移動させる場合は造成もしっかりできますが、移動場所がない所は建物を持ち上げたその下で造成も行うので施行し難い状況で転圧も不十分になりがちです。将来水の浸透があれば建物の沈下の恐れも残ります。  『バルクアップ工法』は建物を基礎ごと持ち上げて基準の高さでレベルを合わせて固定し、...

    メーカー・取り扱い企業: 有限会社西川総合建設 (有)西川総合建設 本社

  • 覆工コンクリート充填性向上工法『コンフィルテープ工法』 製品画像

    覆工コンクリート充填性向上工法『コンフィルテープ工法』

    装置を必要とせず、簡単に貼付作業が可能!覆工コンクリートの充填性・品質…

    当社が行う、覆工コンクリート充填性向上工法『コンフィルテープ工法』 をご紹介します。 不織布テープを通して、残留空気とブリーディング水を速やかに排出。 材料が軽量かつ柔軟なため、装置を必要とせず、簡単に貼付作業ができます。 また、コンクリート打設過程で不織布とコンクリートが一体化するため、 グラウト注入や撤去作業が不要です。 【特長】 ■覆工コンクリートの充填性・品質を高...

    • image_02.png
    • image_07.png
    • image_06.png

    メーカー・取り扱い企業: フジモリ産業株式会社

1〜15 件 / 全 408 件
表示件数
15件

PR