• 河川・海岸せんくつ補修工 製品画像

    河川・海岸せんくつ補修工

    PR作業汚染・水質汚染等は発生しない!ト-タルコストの削減ができる工法をご…

    当社で行う「河川・海岸せんくつ補修工」についてご紹介いたします。 洗掘構造物空洞内に、圧送管と吸水管を一体化させた複合管を空洞内挿入し、 空洞内の滞水を排出しつつ、コンクリート圧送打設による損傷肥大防止工法。 河幅の変位が発生せず、景観・形態を乱しません。また、建設機械及び 人力作業が不要になり、少人化が可能です。 【特長】 ■河幅の変位が発生しない ■景観・形態を乱さな...

    • 1.PNG
    • 2.PNG
    • 3.PNG
    • 4.PNG
    • 5.PNG
    • 6.PNG
    • 7.PNG
    • 8.PNG
    • 9.PNG

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ESP

  • 高密度ポリエチレン製フレキシブル配管『UPP 2重配管』 製品画像

    高密度ポリエチレン製フレキシブル配管『UPP 2重配管』

    PRトレンチ不要で燃料配管埋設コストを大幅に削減!高耐圧で腐食・電食なし。…

    『UPP 2重配管』は、ライナー付きの一次管と保護管があらかじめ組み込まれた、 高密度ポリエチレン樹脂製のフレキシブル配管です。 使用する長さに応じて切断でき、基本的には土中埋設部分での配管接続が不要。 接続時にも漏洩リスクの少ない、継手不使用の「電気融着接合」を採用しています。 腐食、電触がなく、埋設でも安心の高耐圧で、ガソリンやアルコール混合燃料の 吸収や浸透にも優れた耐性を...

    メーカー・取り扱い企業: P&Dジャパン株式会社

  • 立坑・シールドの安定、土留欠損部の防護に『二重管ストレーナ工法』 製品画像

    立坑・シールドの安定、土留欠損部の防護に『二重管ストレーナ工法』

    二重管と特殊な先端装置を瞬結性グラウトを注入で均質な改良地盤を形成。産…

    二重管になった注入ロッドでステップごとに一次注入として瞬結ゲルタイムの注入を行い、所定外への拡散を防止し、二次注入として緩結ゲルタイムの注入を行い、土粒子の間隙への均一な浸透を図り、均質な改良地盤を形成しようとすることを基本とする工法です。 【用途】 ●立坑底盤部と背面部の安定(遮水と強度増加) ●土留欠損部の防護 ●シールドや推進の切羽部の安定 ●シールドや推進の路線部のゆるみ防止...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 耐震レベル2対応、自立マンホール更生工法『バーティライナー工法』 製品画像

    耐震レベル2対応、自立マンホール更生工法『バーティライナー工法』

    圧倒的なスピード施工!硫化水素等によるコンクリート腐食や老朽化したマン…

    バーティライナー工法は、硫化水素等によるコンクリート腐食や老朽化したマンホールをFRP更生材により更生する工法です。 本工法は、FRP更生材と荷重支持リング、支持部モルタルから構成されており、マンホールにかかる活荷重や上載荷重等は、荷重支持リングからFRP更生材、続いて支持部モルタルを介して底版に伝達する構造となっています。 また、更生材に耐酸性ガラス繊維及び光硬化性樹脂を採用することで、...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 熱可塑性樹脂を用いた斬新な製管技術『レンブラン工法(開発中)』 製品画像

    熱可塑性樹脂を用いた斬新な製管技術『レンブラン工法(開発中)』

    下水道管きょの長寿命化技術として開発中。更生材料となる熱可塑性樹脂と繊…

    熱可塑性樹脂とガラス繊維による更生材料で、熱によって樹脂が溶融し含浸することにより更生管となります。繊維量などを変化させることにより、厚みと強度の調整が可能となります。 適切な繊維素材を用い、現場にて管を製造しながら更生する技術で、理想的な構想の技術であり、従来に無い画期的な発想です。 【用途】 ●老朽化や破損した下水道管きょの再構築や長寿命化(Ø100 ~ 600) ●強度復元 ●...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 下水道本管と取付管を一体化する『シームレス本管取付管一体型硬化』 製品画像

    下水道本管と取付管を一体化する『シームレス本管取付管一体型硬化』

    既設管きょの本管・取付管・取付管接合部をそれぞれ光硬化で更生することに…

    シームレスシステム工法は既設管きょの本管・取付管・取付管接合部をそれぞれ更生することにより、本管と取付管の強固な一体化更生が可能。また、更生管は光(紫外線)照射することで確実に硬化する光硬化性樹脂を使用。新管同等の性能を有します。 本管Ø200 ~ 800 mm(自立管はØ200 ~ 600mm)に対応可能です。 標準タイプと速硬化タイプの2種類があります。 【特長】 ●光だからできた...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 非開削で下水道の耐震化、レベル2地震動に対応『マグマロック工法』 製品画像

    非開削で下水道の耐震化、レベル2地震動に対応『マグマロック工法』

    非開削で、下水本管継手部を短時間で耐震構造に改善する耐震化技術。Ø80…

    『マグマロック工法』は、耐震構造を持たない既設の下水道施設を、 非開削で、短時間に耐震構造に改善する耐震化工法です。 【対象管径】 ■マグマロック工法:φ800mm~φ3500mm 【特長】 ■マグマロック工法 ・管きょの継手 ・地震による水平方向や屈曲による抜出しに柔軟に追従して、水密性を維持 使用目的、対象管径により、「マグマロック工法NGJ」をはじめ、 「マグマ...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 硬質未固結地盤や深度が深い工事、液状化対策も『スリーブ注入工法』 製品画像

    硬質未固結地盤や深度が深い工事、液状化対策も『スリーブ注入工法』

    硬質未固結地盤に対して最も威力を発揮する薬液注入工法。深度が深い工事な…

    スリーブ注入工法は注入管設置と注入作業を分離するダブルパッカ方式の工法です。規模の大きな工事や効果の面で高いものが要求されるケース、また深度が深い工事などに適しており、液状化対策にも適用可能です。 【用途】 ●立坑底盤部と背面部の安定(遮水と強度増加) ●土留欠損部の防護 ●シールドや推進の切羽部の安定 ●シールドや推進の路線部のゆるみ防止 ●深礎背面部と底盤部の安定(遮水と強度増...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 下水の本管を調査する遠隔・自走式技術『TV カメラ調査システム』 製品画像

    下水の本管を調査する遠隔・自走式技術『TV カメラ調査システム』

    施工可否と工法選択の判断の際に、下水道管路内に生じたクラックや破損箇所…

    管路を更生する前の事前調査をTVカメラ調査で行うことより、管内の段差、たわみ、表面クラックを見つけることができ、適切な工法の選択が可能となります。 適用管種:鉄筋コンクリ―ト管、陶管、塩ビ管、FRPM管、鋼管、ポリエチレン管 適用管径:Ø150 ~ 施工延長:100m程度まで 【用途】 ●小口径管路内の外観調査 ●管路の老朽化診断 ●管路更生の施工前および施工後の記録 ●管理台...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • パイプライン浮上防止対策 製品画像

    パイプライン浮上防止対策

    長期耐久性注入材を使用するため、最低でも10数年の間高い品質を保持しま…

    パイプライン浮上防止対策とは、既設の地下埋設管周囲の土質に薬液(硬化剤)を注入することで、地震時の液状化によって引き起こされる既設埋設管の浮き上がりを未然に防止する対策工法です。 当社では、農研機構 農村工学研究部門との共同研究で模型実験や振動実験などの各種実験を行い、必要最低限の施工で高い効果を発揮するグラウト注入の設計手法を確立しました。 【用途】 ●地震時の地盤液状化に伴う埋設管浮...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 水中接着、コンクリートへ塗布して防食『クリスタルライニング工法』 製品画像

    水中接着、コンクリートへ塗布して防食『クリスタルライニング工法』

    水中で接着硬化する無溶剤型エポキシ樹脂モルタルを使用し、人力施工で下水…

    防食性を有する無溶剤型エポキシ樹脂モルタルをコンクリート構造物に塗布し、止水(接着補強型止水工)、防食(塗布型ライニング工) 、補強(補強ライニング工)、マンホールの耐震補強を行う、機械を使用しない人力施工による工法です。 それぞれ目的別に下地処理方法や積層過程に多少の違いはありますが、いずれも水中でも接着して硬化する性質を持っているクリスタルライニング材を使用する工法です。 【用途】 ...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 構造物直下の補強・液状化対策、基礎の耐震化に『エキスパッカ工法』 製品画像

    構造物直下の補強・液状化対策、基礎の耐震化に『エキスパッカ工法』

    広い注入工間隔(2 ~ 4m)で大きな吐出速度(20 ~ 30ℓ/mi…

    エキスパッカ工法はエキスパンドパッカ(EXPAND PACKER)工法の略称です。本工法は、ジオバッグを膨張させることにより土中に削孔径よりも大きなソイルパッカを形成し、上下のソイルパッカ間に大きな柱状浸透源を確保することができるため、削孔間隔を大きくとり、大きな吐出量で低圧で土粒子間浸透による広範囲の注入を可能としたものです。 【用途】 ●構造物直下の補強・液状化対策 ●基礎の耐震強化...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 地盤改良/大口径の円柱改良体を造成『SUPERJET工法』 製品画像

    地盤改良/大口径の円柱改良体を造成『SUPERJET工法』

    大口径の円柱改良体を造成。施工目的・条件に合わせて最大有効径Ø2.5m…

    SUPERJET工法は回転する二重管ロッドから空気を伴った超高圧固化材を水平対向噴射することで地盤を切削し、スライムを地表に排出させると同時に大口径の円柱改良体を造成する工法です。 【用途】 ●掘削時の底盤改良・先行地中梁 ●新設道路の沈下防止 ●シールド発進到達防護 ●トンネルの補強 ●土留工の歯抜け部分の止水強化 ●液状化対策 【特徴】 ●幅広い土質に対応が可能です。...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 地盤改良/どんな土にも一定の円柱径が期待『X-JET 工法』 製品画像

    地盤改良/どんな土にも一定の円柱径が期待『X-JET 工法』

    2本の交差噴流で切削するため、混合撹拌に優れ高品質の改良体が造成可能。…

    X-JET工法は回転する三重管ロッドから空気を伴った超高圧水を横方向に交差噴射することで地盤を切削するとともに硬化材を充填し、スライムを地表に排出させると同時に一定径の円柱改良体を造成する工法です。 【用途】 ●掘削時の底盤改良・先行地中梁 ●新設道路の沈下防止 ●シールド発進到達防護 ●トンネルの補強 ●土留工の歯抜け部分の止水強化 ●液状化対策 【特徴】 ●どんな土に...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 下水道管更生後に取付管側から仕上げる『ダンカッター(穿孔技術)』 製品画像

    下水道管更生後に取付管側から仕上げる『ダンカッター(穿孔技術)』

    カッター車を必要としない、コンパクトな蛇型形状の専用機械を遠隔操作にて…

    管更生後の取付管の穿孔・仕上げのほか、管更生の前処理として更生管布設の妨げとなる、あるいは更生に関わらず流下に支障をきたす、管内に侵入した異物、木の根、モルタル付着、突き出し管などの除去を専用の穿孔ロボットを用いて行う穿孔技術です。 【用途】 ●内等に接続された取付管の穿孔 ●本管ズレなどで進行できない奥の処理 ●片側人孔のみ開口での作業 ●製管の桝側穿孔機として ●電力管路などへ...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 下水管口(中小口径)耐震化『マグマロック工法 mini・NGJ』 製品画像

    下水管口(中小口径)耐震化『マグマロック工法 mini・NGJ』

    非開削の下水道管路(中小口径・φ200~φ700)耐震対策技術。円筒形…

    管径Ø700以下を対象に耐震性を有しない「既設管きょとマンホールが接続する管口部」の耐震化を目的に開発した非開削の耐震化工法です。 マンホールと管きょの接続部が可とう性を有する構造となっていない既設管路施設の場合、当該の接続部は半剛結の状態であることから、地震時に大きな荷重を受けた際この部分に円周方向のひび割れや破損等の被害が集中することが知られています。 本工法は、本管とマンホールの接続部に...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

  • 下水道管路の止水対策『スナップロック工法S(中小口径)』 製品画像

    下水道管路の止水対策『スナップロック工法S(中小口径)』

    非開削の下水道管路(中小口径・φ200~φ700)止水対策技術。円筒形…

    管径Ø700mm以下の継手部やクラックから発生する浸入水(漏水)を防止する非開削修繕工法です。 ステンレススリーブとゴムスリーブからなる円筒形の修繕部材を拡径、固定することにより、ゴムスリーブに設けた止水構造部を管内周面に圧縮した状態で設置するため、確実な水密効果が得られます。 【用途】 ●管きょ(円形管)の修繕 【特徴】 ●止水性能に優れる:ステンレススリーブの拡径・固定により...

    メーカー・取り扱い企業: 東亜グラウト工業株式会社

16〜30 件 / 全 31 件
表示件数
15件

PR