株式会社Wave Technology ロゴ

株式会社Wave Technology

      • 【資料】しるとくレポNo.85#電源の制御方式とLED駆動 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.85#電源の制御方式とLED駆動

        LED照明は電流によって光量を制御できる!広範囲な調光ができることが特長です

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 私は、電源の回路設計に従事しており、日々多種多様な電源を目にしています。 電源の制御方式にはいろいろなものがありますが、一般的によく目にするのは…

      • 【資料】しるとくレポNo.84#IoT開発に欠かせない組込み技術 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.84#IoT開発に欠かせない組込み技術

        "求められる機能"を実現しつつ、"動作を止めない"安定したシステムを実現する必要がある!

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 「IoT」についてはその定義を改めてお伝えする必要もないほど我々の生活に 浸透してきました。 巷には特別な開発環境がなくてもPCに繋ぐだけで開…

      • 【資料】WTIブログ 2022年5月 製品画像

        【資料】WTIブログ 2022年5月

        「導通抵抗モニタリングシステムのご紹介」や「Infineon 社車載マイコン評価ボード」などを掲載!

        当資料は、技術者不足を解決する「開発設計促進業」である 株式会社Wave Technologyの、2022.5.10~2022.5.31までのWTIブログを まとめています。 2022.5.…

      • 【資料】しるとくレポNo.78#技術基準適合証明とは? 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.78#技術基準適合証明とは?

        簡単に説明すると「"無線局として免許取得"or"技適マークを取得"しないと電波を出せません」ということ!

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 皆さんは「技術基準適合証明」マークを見たことがありますか? 略称で「技適」と呼ばれる認証を受けたものに付与されるマークです。 今回は、お問…

      • 【資料】しるとくレポNo.77#高周波アンプ開発は発振対策も大事 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.77#高周波アンプ開発は発振対策も大事

        高周波アンプ開発で注意すべき重要な問題、それは「発振しないこと」です!

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 高周波アンプの性能を表す指標としては、出力電力、利得、効率などがあり、 それぞれの要求性能を満足できるよう開発が進められます。 ただこれらの性…

      • 【資料】しるとくレポNo.76#高周波増幅回路設計の話 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.76#高周波増幅回路設計の話

        トランジスタの大信号モデルがあれば出力電力や効率などの大信号特性を考慮した設計も可能!

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当資料では、高周波増幅回路の設計についてお話ししたいと思います。 高周波増幅回路は増幅素子、整合回路、バイアス回路で構成されています。 「…

      • 【資料】しるとくレポNo.75#技術基準適合証明(技適)申請 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.75#技術基準適合証明(技適)申請

        技術基準適合証明申請には何を準備すればよいか?申請書類に必要なものなどを掲載

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当資料では、お問い合わせが増えてきました「技適」について詳しく ご紹介したいと思います。 技適の申請に必要となるものをBluetooth(BL…

      • 【資料】しるとくレポNo.74#高音質設計 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.74#高音質設計

        音で困っていませんか?高音質(低ノイズ)設計を行うための注意点をご紹介

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当資料では、オーディオ設計(高音質)についてお話ししたいと思います。 最近はHi-Fi(高忠実度、高再現性)という言葉を聞かなくなりましたね。 …

      • 【資料】しるとくレポNo.73#高周波回路シミュレータの活用 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.73#高周波回路シミュレータの活用

        回路をよく理解しておくことが回路シミュレータを使いこなす上で重要になると思います!

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 高周波の分野では、回路設計を行うにあたって回路シミュレーションの 活用が必須になっています。 当資料では、高周波回路シミュレータの活用について…

      • 【資料】しるとくレポNo.72#特定小電力無線(特小) 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.72#特定小電力無線(特小)

        お客様の用途に合った通信規格をご提案!特定小電力無線(特小)局の用途などをご紹介

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 皆様は、特定小電力無線をご存知ですか?略して特小と呼ばれたりもします。 当資料では、こちらについてご紹介いたします。 “特定小電力無線(特…

      • 【資料】しるとくレポNo.71#試作改造にも設計的観点は必須です 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.71#試作改造にも設計的観点は必須です

        設計的観点で作業の妥当性を確認することで、製品の品質を確保しています!

        私はモバイル通信機器の開発・設計現場で業務を行っております。 当資料では、その中で「改造」作業についてスポットを当ててお話しします。 開発・設計現場での「改造」は、試作評価から問題点を洗い出し…

      • 【資料】WTIブログ 2022年4月 製品画像

        【資料】WTIブログ 2022年4月

        「半導体パッケージの外形寸法規格について」や「電流が渦潮になるってほんと?」などをご紹介!

        当資料は、技術者不足を解決する「開発設計促進業」である 株式会社Wave Technologyの、2022.4.5~2022.4.26までのWTIブログを まとめています。 2022.4.5…

      • 【資料】しるとくレポNo.70#電源ICの基準電圧源について 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.70#電源ICの基準電圧源について

        負の温度特性と正の温度特性を組み合わせるという手法でフラットな温度特性を実現!

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 皆さんが何気なく使っているリニアレギュレーターやDCDCコンバータですが、 電源を入れると当たり前のように所望の出力電圧が出てきますよね。 「…

      • 【資料】しるとくレポNo.69#マイコンのADCとノイズについて 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.69#マイコンのADCとノイズについて

        ADCのノイズの問題とその対策について!重要なポイントは、上手に対処していくこと!

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、パワコン制御の中心となる制御基板のマイコンに 搭載されているA/Dコンバータ関連についてご紹介します。 回路に使用するADCに…

      • 【資料】しるとくレポNo.68#ブレーカーの種類と役割 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.68#ブレーカーの種類と役割

        分電盤の中に並べてられているブレーカーは、目的に応じて種類の異なるものが入っている!

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 電源設計課は、AC-DCコンバータやDC-ACインバータなど各種のスイッチング 電源を設計しており、あわせて電源特有の各種評価・試験を行っています。…

      • 【資料】しるとくレポNo.67#バラスト電気の制御方法 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.67#バラスト電気の制御方法

        ランプを安定に点灯させるためには、ランプの状態に合わせて電源出力を制御する必要があります!

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、バラスト電源制御の特長ついてご紹介します。 車の前照灯や液晶プロジェクターなどの光源であるランプを安定な 放電状態で点灯させる…

      • 【資料】しるとくレポNo.66#PC98を使い続けるためには 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.66#PC98を使い続けるためには

        ものづくりの現場では、20年以上前にメジャーだったPC98を使用する生産装置が現役!

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、PC98に関係した機器の故障対策ついてご紹介します。 お客様のご相談は、テスト装置の制御に用いているPC98と接続している プ…

      • 【資料】しるとくレポNo.65#パワー半導体(2) 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.65#パワー半導体(2)

        回路インダクタンスの大きさを定量的に確認する方法についてお話しします

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、回路インダクタンスの大きさを定量的に確認する方法に ついてご紹介します。 パワー半導体のスイッチング評価を行う測定環境を改善す…

      • 【資料】しるとくレポNo.64#パワー半導体(1) 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.64#パワー半導体(1)

        スイッチング評価はどのような方法で行えばいいのでしょうか?図と写真を用いて解説

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、パワーデバイス、パワーモジュールなどのパワー半導体の スイッチング評価についてご紹介します。 理想のスイッチング動作は、ON/…

      • 【資料】しるとくレポNo.63#回路図の理想と現実(2) 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.63#回路図の理想と現実(2)

        回路図にない寄生インピーダンスもプロなら見抜くことができます!

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、回路図上には見えない寄生成分の他にも重要な 見えない要素「インピーダンス」についてご紹介します。 インピーダンスとは交流抵抗の…

      • 【資料】しるとくレポNo.62#回路図の理想と現実(1) 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.62#回路図の理想と現実(1)

        当社ではCAD図面や構造図から3D化し寄生成分を抽出するシミュレーションが可能です

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、回路図の理想と現実についてご紹介します。 回路図上にはコンデンサ、インダクタ、トランジスタ、ダイオード、抵抗 などの電子部品が…

      • 【資料】しるとくレポNo.61#絶縁とノイズ対策 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.61#絶縁とノイズ対策

        ノイズ対策には注意が必要な絶縁回路。グランドを安定化させる手法の一例をご紹介します

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、絶縁の要件やノイズ対策についてご紹介します。 電気回路では、感電などの安全上の理由や予期せぬ電流破壊を避けるため、 回路を絶縁…

      • 【資料】しるとくレポNo.60#スイッチング電源の評価・試験項目 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.60#スイッチング電源の評価・試験項目

        認証などの各種規格に準じた試験にも対応。スイッチング電源の主な評価・試験項目と実施内容をご紹介

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、スイッチング電源に関わる電気的評価についてご紹介します。 電源回路の評価には、安全に動作できているかを確認する(危険がないか)内…

      • 【資料】しるとくレポNo.59#Arduinoでイルミ制御(2) 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.59#Arduinoでイルミ制御(2)

        イルミネーションの点灯を目標にサンプルを使って自作しました。画面表示とボタン操作についてご紹介

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートは、しるとくレポNo.58でお話ししたArduinoでイルミネーション制御の の続きとなり、今回は画面表示とボタン操作について組み込みまし…

      • 【資料】しるとくレポNo.58#Arduinoでイルミ制御(1) 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.58#Arduinoでイルミ制御(1)

        毎年イルミネーションが同じ点灯パターンで飽きてしまった方に。Arduinoでのイルミネーション制御をご紹介

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、Arduinoでのイルミネーション制御についてご紹介します。 「自分の好きな点灯パターンを入れたい、変更したい」という方のために…

      • 【資料】しるとくレポNo.57#分布定数回路とは? 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.57#分布定数回路とは?

        なぜ「分布定数」と呼ぶのか、何が分布しているのか。分布定数回路についてご紹介

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、分布定数回路についてご紹介します。 配線や部品の距離・寸法が有限で、信号伝達時間が有限な分布定数回路と、 反対の概念である、配…

      • 【資料】しるとくレポNo.56#SPICEを使った回路検証 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.56#SPICEを使った回路検証

        部品の特性が変わることで発生する問題の対策に。「SPICE」を使った回路検証をご紹介

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、様々な検証が可能な「SPICE」を使った回路検証にスポットを当ててご紹介します。 フィルタを例として、構成を変更して部品点数を減…

      • 【資料】しるとくレポNo.55#パワコンに求められる機能(2) 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.55#パワコンに求められる機能(2)

        通信装置が電力会社のサーバーにアクセスし情報を取得!出力制御機能の仕組みや評価をご紹介

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 近年太陽光発電の急激な増加に伴い、需要と供給のバランスが崩れ、 供給(発電)が上回る可能性が指摘されております。 当レポートでは、出⼒制御機能…

      • 【資料】しるとくレポNo.54#パワコンに求められる機能(1) 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.54#パワコンに求められる機能(1)

        電力の橋渡しの役目を担うパワコンがシステムの鍵!蓄電池対応システムについてご紹介

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートでは、蓄電池対応システムについてご紹介しております。 太陽光発電を例に取り、ある1日のシステム動作の組み合わせについて解説。 製…

      • 【資料】しるとくレポNo.53#アバランシェ試験(2) 製品画像

        【資料】しるとくレポNo.53#アバランシェ試験(2)

        デバイスの過渡熱抵抗など図を用いて解説!適当なパラメータを持つMOSFETを例にして計算を行います

        ★★しるとくレポ 知って得するお役立ち情報★★ 当レポートは、しるとくレポNo.52でお話ししたMOSFETのアバランシェ 耐量試験の続きとなります。 デバイスの過渡熱抵抗やアバランシェ動作…

      31〜60 件 / 全 223 件
      表示件数
      30件

      Wave Technologyへのお問い合わせ

      お問い合わせ内容をご記入ください。

      至急度必須
      添付資料
      お問い合わせ内容 必須

      あと文字入力できます。

      【ご利用上の注意】
      お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。

      はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら

      イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。

      ※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

      株式会社Wave Technology