• 豪雨対策に!強化型プラスチック製 雨水貯留槽『ニュープラくん』 製品画像

    豪雨対策に!強化型プラスチック製 雨水貯留槽『ニュープラくん』

    PR高強度化・軽量化を実現した雨水貯留構造体!組立後の実質空隙率は95%以…

    『ニュープラくん』は、軽量かつ耐久性や強度にも優れた強化型プラスチック採用の 雨水貯留槽です。構造解析技術に基づいた独自設計・組立構造により、 一般的な再生PP樹脂製に比べて長期クリープ強度を向上させています。 組立後の実質空隙率は95%以上を確保し、高い貯留効果を発揮。 公共施設・商業施設・福祉施設・マンションなど幅広く活躍します。 【特長】 ■長期クリープ性能は(公社)雨水貯留浸透技術協会...

    メーカー・取り扱い企業: 秩父ケミカル株式会社 本社

  • タイル貼り外壁改修工法 ※建物の長寿命化に貢献 製品画像

    タイル貼り外壁改修工法 ※建物の長寿命化に貢献

    PR経年劣化した建物のタイル外壁の剥離脱落を防止する改修工法!完全責任施工…

    ハマキャストのタイル貼り外壁改修工法は、既存の建物外壁、特にタイル貼り外壁を改修する工法に強みを持っています。  【工法は大きく2種類】 1、『ハマテックス・ネットアンカー』 タイルやモルタル等の既存仕上層を撤去せず、ハマテックスとビニロンネットとアンカーピンで壁と躯体を一体化させ、軽量な新規下地層を形成できる製品 2、『クリヤーネットアンカー』 愛着のある既存タイル仕上層の色彩...

    • NA_550_550_02.jpg
    • NA_550_550_04.jpg
    • 2021-06-14_15h04_49.png
    • 2021-06-14_15h04_53.png
    • 2021-06-14_15h05_00.png
    • NA_550_550_05.png
    • NA_550_550_06.png
    • CNA_550_550_02.jpg
    • IPROS54288312146824379512.png

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社ハマキャスト

  • ねじの基礎知識、締結や緩みに関する技術情報を掲載 製品画像

    ねじの基礎知識、締結や緩みに関する技術情報を掲載

    ねじ締結や緩みに関する技術資料をコラム形式や動画またダウンロード資料と…

    コンテンツ内容 【ねじのゆるみ】 原理/種類/評価/試験/対策 【ねじ締結体の設計と締付け】 力学/ねじ締結体の設計/ねじの締付け方法/ねじの締付け工具 【ねじについて】 規格/種類と使い方/材料/表面処理/ねじ部品の強さ 【ねじのトラブル】 ねじ締付け時のトラブル/ねじ締付け後のトラブル/その他(トラブル) ↓↓詳細はこちらから↓↓...【ハードロックナット 特...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?(NAS試験) 製品画像

    【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?(NAS試験)

    加速(減速)環境、高温環境での影響を重視する試験!NAS試験についてご…

    NAS試験とは、米国航空宇宙規格:NAS(NATIONAL AEROSPACE STANDARD) 3350/3354に記載された加速振動試験が一般にNAS試験と呼ばれているものです。 航空機業界向けの試験が元になっているため、加速(減速)環境、 高温環境での影響を重視する試験となっています。 ハードロック工業では「NAS3350/3354に準じる衝撃振動試験」をNAS試験と 呼...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみから生じるトラブル:ボルトの破損とは? 製品画像

    【技術情報】ゆるみから生じるトラブル:ボルトの破損とは?

    ボルトの破損/破断はボルトの表面、特に応力集中の高いねじ谷底から発生し…

    ねじ、ボルトの材料における破損は大きく「破損」、「破壊」、「破断」の 3つに分けられます。 材料の一部が分離するか永久変形を起こすことを破損といい、破損は 必ずしも使用上の支障を意味するとはかぎりません。 また、材料の一部または全体が分離するか著しく大きい永久変形を起こして 使用に耐えられなくなることを破壊といい、材料が破壊して分離することを 破断といいます。 つまり、ボ...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみの把握の基礎知識:適切なねじの締付け 製品画像

    【技術情報】ゆるみの把握の基礎知識:適切なねじの締付け

    ボルト締結する際には目標ボルト軸力に見合った強度区分・摩擦係数の選定が…

    安全なねじ締結を行うには、十分な初期締付け力Fが必要であり、 その為には適切な締付けトルクTで締付けを行わなければなりません。 ねじ締結体の締付け方法の特長は、大きく分けて2つあり、弾性域締付けと 塑性域締付けです。 従って、ボルト締結する際には目標ボルト軸力に見合った強度区分 (降伏応力)・摩擦係数の選定が重要です。 そのため、適切なねじ締付けを行うためには、締付けトルク...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみの原理について 基礎編 製品画像

    【技術情報】ゆるみの原理について 基礎編

    「ねじ部の非回転のゆるみ」と「ねじ部の回転によるゆるみ」について詳しく…

    ボルト・ナットのゆるみを物理的に定義すると「締結力(ボルト軸力)が 低下する」と定義できます。 ではこの締結力が低下する要因はどのようなものがあるかというと、 大別して「ねじ部の非回転のゆるみ」と「ねじ部の回転によるゆるみ」の 大きく2つに分けることが出来ます。 ゆるみ止めを考える際は、この2つの要因から検証することが必要です。 ハードロック工業の製品においては、このねじ回...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】なぜねじはゆるむのか 製品画像

    【技術情報】なぜねじはゆるむのか

    なぜねじはゆるむのか?ねじがゆるむ原因について解説しています!

    ねじのゆるみは締結力(ボルト軸力)が低下することにあり、原因は 「ねじの非回転のゆるみ」と「ねじ回転のゆるみ」の大きく2つに 分けることが出来ます。 ボルト軸力が低い、または低下してくるとボルト破壊までの 回数が減り大変危険な状況になります。 非回転ゆるみの対策との組み合わせで当社の『HLN ハードロックナット』は クサビの原理による強力なゆるみ止め効果を発揮します。 そのた...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】「クサビ」の原理でゆるみ止め効果を実現 製品画像

    【技術情報】「クサビ」の原理でゆるみ止め効果を実現

    「クサビ」の原理をナットに応用!世界が認めたハードロックナット

    ねじがゆるむ原因は、ボルトとナットのねじのガタ(遊間)にあり、 それを完全になくすことが出来れば理想のゆるみ止め効果を実現出来ます。 当社のゆるみ止め効果は古くから木造建築で使われている「クサビ」を利用。 当社では研究を重ねこの「クサビ」の原理をナットに応用した製品を開発しました。 その画期的な製品が『HLN ハードロックナット』です。 【HLN ハードロックナットの特長】 ...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?軸方向繰り返し荷重試験 製品画像

    【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?軸方向繰り返し荷重試験

    軸方向繰返し荷重試験の試験方法と試験例を、写真を用いて詳しくご紹介しま…

    ボルト軸直角方向以外に、軸方向の繰返し荷重についてもゆるみの原因と なります。 軸方向繰り返し荷重では、ボルトナットは正しく締結し、十分な初期軸力を 与えていれば、ボルト降伏軸力Fyの80%という大きな繰り返し荷重が かかっている場合であっても、一般の六角ナットでさえ回転ゆるみを 起こしにくいことが理解できます。 一方、なんらかの要因で初期軸力が大きく低下した場合、ボルト降伏軸...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみの原理について 発展編 製品画像

    【技術情報】ゆるみの原理について 発展編

    「回転ゆるみ」と「非回転ゆるみ」について図表を用いて詳しく解説していま…

    ねじのゆるみは大きく分類して2種類に分類できます。 おねじとめねじが相対的にゆるみ方向へ回転することによって生じる ゆるみ「回転ゆるみ」と、それらが相対的に回転していなくても生じる ゆるみ「非回転ゆるみ」です。 また、ねじは我々の生活において数多く用いられています。 しかし、ねじがゆるんでほしくない時にゆるむと生活に支障をきたす だけでなく大事故にも繋がりかねません。 ...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

  • 【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?(ユンカー試験) 製品画像

    【技術情報】ゆるみはどうやって把握する?(ユンカー試験)

    軸力の変化を連続的に測定!ユンカー試験の原理を詳しく解説いたします!

    ユンカー式軸直角振動試験とは、軸直角方向への繰返し荷重による ねじのゆるみ試験です。 ユンカー試験の原理は左図に示した構造となります。 ねじの軸に対して直角方向に繰り返し力を加えることでゆるみ回転力を 生じさせ、軸力の変化を連続的に測定。 実際のねじ・ボルトの使用現場でも振動は日常的に発生しており、 ゆるみの主たる原因となっています。 この振動の中でも軸力低下により繋...

    メーカー・取り扱い企業: ハードロック工業株式会社

1〜10 件 / 全 10 件
表示件数
15件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

PR