• 熱間成形角形鋼管『スーパーホットコラム』 製品画像

    熱間成形角形鋼管『スーパーホットコラム』

    PRSN材と同等な材料特性を有すSHCスタンダード

    『スーパーホットコラム』は、加熱・均熱後に鋼管に成形するため加工硬化が 起こらず、鋼管全断面が均一で、SN材と同等以上の材料特性を実現した 熱間成形角形鋼管です。 高品質な建物を経済的に設計することが可能であり、同時に地震時における 建築物の信頼性を高めることができます。 その特性が高く評価され、耐震性に優れた建築構造用鋼管として国土交通大臣に よる指定建築材料の認定を受け、科...

    メーカー・取り扱い企業: ナカジマ鋼管株式会社

  • MD-NCジョイント (耐熱・耐薬品ナイロンコーティング継手) 製品画像

    MD-NCジョイント (耐熱・耐薬品ナイロンコーティング継手)

    PRMDジョイントに耐薬品・耐熱性に優れたナイロンコーティングを施した『M…

    排水管継手・排水器具・マンホールふた等の排水関連製品の総合メーカー ダイドレの『MD-NCジョイント』のカタログです。 ・日本金属継手協会規格「JPF MDJ004 (ちゅう房排水用可とう継手)」規格品 ・国土交通省「公共建築工事標準仕様書 (機械設備工事編)」記載 厨房排水継手 本カタログは、品番や詳細寸法、価格を掲載しております 【掲載内容】 90°エルボ 、 満水試験用継手 など .....

    メーカー・取り扱い企業: ダイドレ株式会社

  • 建築用コラム(大径角形鋼管)の基本を解説 製品画像

    建築用コラム(大径角形鋼管)の基本を解説

    中規模・大規模な建築物の柱として使われる、建築用コラムの規格などをご紹…

    建築用に使われる大型サイズの角形鋼管は、「コラム」と呼ばれています。 当社が1978年に大径角形鋼管の量産化に成功して以来、鉄骨造の柱材として 主流を担っています。 中規模・大規模な建築物の柱として使われ、規格や製造方法によって いくつかの種類に分けられます。 ロール成形で製造される、JIS規格の一般構造用角形鋼管は、STKR400と STKR490があり、STKRは「S=Steel...

    メーカー・取り扱い企業: ナカジマ鋼管株式会社

  • 互換性の把握が役立つ!鋼管のサイズや選び方を解説 製品画像

    互換性の把握が役立つ!鋼管のサイズや選び方を解説

    鋼管のサイズは大きく3種類!スパンや基準強度から考える鋼管の選び方をご…

    建築構造物の柱材を選ぶうえで、まず知っておきたいのが角形鋼管の種類です。 大きく小径・中径・大径に分類でき、建築用としては大径角形鋼管が 主に使われます。 小径角形鋼管は、「スモール角」や「スモール角パイプ」と呼ばれ、家具、 意匠材、機械用部品などとして使われています。各メーカーがJIS規格である 丸管のSTKM(JIS G 3455)を角形に成形し、独自規格で販売。 中径角形鋼管は...

    メーカー・取り扱い企業: ナカジマ鋼管株式会社

  • 柱材で使われる「4面ボックス」と「コラム」の違いを解説 製品画像

    柱材で使われる「4面ボックス」と「コラム」の違いを解説

    4面ボックスについての説明や、コラムとの違い、互換性について解説

    鉄骨造(S造)建築構造物の柱材は、「コラム」と呼ばれる大径角形鋼管が 主に使用されています。ただし、サイズに上限があり、製造できるのは □1000mmまで。これ以上のサイズが必要な超高層建築物の柱材として、 溶...

    メーカー・取り扱い企業: ナカジマ鋼管株式会社

  • 世界基準「スーパーホットコラム」開発秘話 製品画像

    世界基準「スーパーホットコラム」開発秘話

    地震に強い建築構造用鋼管の普及をめざして開発された「スーパーホットコラ…

    形鋼管「スーパーホットコラム(SHC)」を製造する メーカーです。 熱間成形角形鋼管は、加熱した状態で成形することで鉄本来の粘り強さを 持たせ、高い耐震性を発揮。 国土交通大臣の指定建築材料の認定を受け、ヨーロッパの基準適合マークで あるCEマークも取得しています。 ※コラムの詳細内容は、PDF資料より閲覧いただけます。...

    メーカー・取り扱い企業: ナカジマ鋼管株式会社

  • 家具から大規模建築物まで幅広く使われる「角形鋼管」 製品画像

    家具から大規模建築物まで幅広く使われる「角形鋼管」

    用途は実に様々!角形鋼管の規格をはじめ、製造方法や選び方をご紹介

    角形鋼管は文字通り、断面の形状が四角形の鋼管です。断面のサイズは 幅広く、小さいものは家具の部材として、大きいものは大規模建築物の 柱材として使われ、角形鋼管の用途は実に様々。 サイズごとに小径・中径・大径の3つに分類でき、小さいサイズは 「パイプ」、大きいサイズで特に建築用に使われるものは「コラム」と 呼ばれ...

    メーカー・取り扱い企業: ナカジマ鋼管株式会社

  • BCRとBCPを徹底解説 製品画像

    BCRとBCPを徹底解説

    BCR・BCPとは?2種類の規格の違いを中心に解説!SHCへの置き換え…

    BCP・BCPは、いずれも鉄骨造の柱材として使われる 建築構造用冷間成形角形鋼管です。 一般社団法人 日本鉄鋼連盟によって、SN材に相当する 柱材として規格化され、国土交通大臣の認定品となっています。 製造方法の違いによってBCRとBCPの2...

    メーカー・取り扱い企業: ナカジマ鋼管株式会社

1〜6 件 / 全 6 件
表示件数
15件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

PR