• 繊維補強セメント板『KKフォーム』 製品画像

    繊維補強セメント板『KKフォーム』

    PR優れた耐久性と施工の大幅な省力化及び工程短縮を実現!

    『KKフォーム』は、押出し成形法により製造された繊維補強セメント板です。 強度と耐久性に優れ、軽量で施工が簡易であるため、 各種コンクリート構造物の埋設型枠として使用。 表面は平滑であり、色合いはコンクリートになじみますので、 完成時の美観に優れています。 【特長】 ■付着性能が高い ■施工の省力化 ■耐久性能が高い ■美観に優れる ■現場の工程短縮 ※詳しく...

    メーカー・取り扱い企業: 協立エンジ株式会社

  • 仮橋仮桟橋斜張式架設工法『LIBRA工法』 製品画像

    仮橋仮桟橋斜張式架設工法『LIBRA工法』

    PR高所作業が不要で、架設工事の安全性向上させながら作業工程を大幅短縮

    『LIBRA工法』は、上部鋼製パネルを支持杭打設のガイドとすることで 杭心確保を容易にし上部工架設までの足場材の設置を無くし、 傾斜地における煩雑な橋脚部補強も省力化した仮橋仮桟橋斜張式架設工法です。 高所作業が不要なため、安全性を確保しつつ作業時間の短縮が可能。 国土強靭化の一環で採用されることも多く、 高速道路の4車線化での工事用道路・作業構台や災害復旧工事など豊富な実績がありま...

    • s1.png
    • s2.png
    • s3.jpg
    • 国道305号.jpg
    • 雄ノ山高架橋(s).jpg
    • LIBRA?.JPG
    • LIBRA?(s).jpg
    • LIBRA800(2).jpg

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社横山基礎工事

  • 振動ローラー転圧管理システム rexseローラー レンタル 製品画像

    振動ローラー転圧管理システム rexseローラー レンタル

    GPSによる盛土の敷均し・締固め管理システム

    意に変更できます(国土交通省の標準仕様では50センチ)。 締め固め回数を決定しその規定回数を転圧します。転圧回数ごとの色が表示されるので即座に転圧状況が把握でき、次層盛土などへの迅速な移行が実現し工程を短縮できます。 ・締め固め回数の管理により、過不足転圧が防止できます。 オペレーターは車載パソコンのモニターの色によって転圧回数を把握できるので、過不足転圧の防止になります。...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社レックス

  • JOG工法(Jacking on Grout) 製品画像

    JOG工法(Jacking on Grout)

    圧倒的な経験値とノウハウを駆使し、不同沈下した構造物を復元します!

    『JOG工法』は、従来の油圧ジャッキを用いる方法で必要とされる 複雑な作業工程を省略して、特殊注入のみで不同沈下(不等沈下)構造物を 確実に修正・修復できる、画期的かつ合理的な方法です。 国内・海外においても多数の実績があり、大規模構造物から小規模のものまで 様々な...

    メーカー・取り扱い企業: 平成テクノス株式会社

  • 土壌改良固化材 ハーデンM [20kg袋入りタイプ] 製品画像

    土壌改良固化材 ハーデンM [20kg袋入りタイプ]

    セメント不使用!一般的な軟弱土を対象とし、幅広い土質や用途に適していま…

    が進み改質効果が発現 ■養生時間を経て固化反応が進み、強度が"ぐん"と上がる ■固化反応が進むと、雨に当たっても"ドロドロ"に再泥化はしない ■セメント改良のようなカチカチになるのを防いで、次工程の再掘削が比較的容易な改良が可能 ■特殊な専用機械を必要とせず、どんな攪拌混合設備でも対応可能 ■セメントを使用していないので、これに起因する六価クロムの溶出の心配がない ※詳しくはPDF...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社アグロジャパン

  • 地盤改良工事『テノコラム工法』 製品画像

    地盤改良工事『テノコラム工法』

    軟弱地盤を固めて良質地盤に改良することができる、テノコラム工法!

    ■撹拌混合、施工管理によって従来の地盤改良工法にはない、  高品質・高強度のコラムを造ることが可能 ■機械化により、危険作業が大幅に減り、安全作業が行える ■早期に改良効果が得られる ■施工工程がシンプルな為、大幅に工期が短縮でき、経済設計が可能 ■土質を選ばない。砂質土はもとより、非常に粘性の強い粘土、  ロームにも適用できる ■ピートにも対応 ※詳しくはPDFをダウンロード...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社テノックス九州

  • 環境にやさしい中性固化材『エコハード』 製品画像

    環境にやさしい中性固化材『エコハード』

    汚泥やヘドロを素早く固化!処理によるpHの変化なし!植生に最適な土壌に…

    境基準を満たし、安全にお使い頂けます。 固化処理によるpHの変化はありませんので、雨水等による周辺環境への悪影響はありません。 汚泥に混ぜると水和反応が始まり1~2時間で固化します。 養生工程もいらず、素早く処理できるのも特長です。 また造粒材を使って固化と粒状化を同時に行うことで、 処理土に適度の保水性と透水性を付与可能。植生に適した土壌に改質されます。 【特長】 ■凝...

    メーカー・取り扱い企業: チヨダウーテ株式会社 環境事業本部

  • 地盤補強工事『柱状改良工法』 製品画像

    地盤補強工事『柱状改良工法』

    改良した地盤が、建物を支える強度を長く維持することが可能!

    土の中にコラムと呼ばれるセメント系固化材(地盤改良用セメント)と 土を混ぜた柱を造ります。土壌硬化剤を選ぶことによって、 粘土質、砂質などあらゆる土質の改良工事に対応できます。 【工程】 ■専用の施工機械で、セメント系固化材を注入しながら  予定深度まで掘りすすめます。 ■施工機械を逆回転させて戻しながら、土とセメント系固化材を  かくはんします。 ■施工機械のピットを...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社東特

  • エルコラム工法 製品画像

    エルコラム工法

    地盤と固化材スラリーの混合攪拌性能を向上させることを意図して開発した工…

    【施工工程】 1.コラム位置セット、掘進攪拌 2.固化材注入、混合攪拌 3.所定深度、先端練り返し 4.引き上げ攪拌 5.施工完了 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社オートセット

  • 地盤改良 粉体改良方式『マッドミキサー工法(M-I型)』 製品画像

    地盤改良 粉体改良方式『マッドミキサー工法(M-I型)』

    道路、河川、ため池も!極限までシェイプされたアタッチメントでスピーディ…

    良体を実現 低コスト ◯粉体混合により、プラント設備が不要→コストダウン 47% ◯安定した強度発生が設定できるため、構造物基礎などでも利用可能 ◯4.0mまで1層混合処理により、作業工程が軽減(仮設工事・1次掘削など) 施工性 ◯超ロングバックホウ装着で、作業性・機動性の向上 ◯改良強度にバラつきがなく、計画的・経済的な施工が可能 ◯掘削・運搬等が不要のため、工期短縮 ...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社セリタ建設

1〜8 件 / 全 8 件
表示件数
45件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg

PR