• 【NETIS登録】コスト縮減や環境配慮に『仮締切防水シート工法』 製品画像

    【NETIS登録】コスト縮減や環境配慮に『仮締切防水シート工法』

    PRコスト縮減、省資源、省人化、品質の向上、環境に配慮した工法です!設計協…

    当社では「フロート式プラットフォーム/防水ファスナー付防水シート」を 用いた仮締切工法を取り扱っております。 「フロート式プラットフォーム」は、橋脚周りに組立作業に必要なプラット フォームを最小限のスペースで設置出来るようにスライド機能を持たせました。 また、防水シートの採用によりこれまで仮締切材の組立時に使用していた 止水パッキンを省き、防水シートによる止水が可能になりました。...

    • 図2.png
    • 図3.png

    メーカー・取り扱い企業: アザイ技術コンサルタント株式会社

  • 止水パッキン不要!防水シートで止水可能な『仮締切防水シート工法』 製品画像

    止水パッキン不要!防水シートで止水可能な『仮締切防水シート工法』

    PRライナープレートを再利用するために開発!シートにはYKKの防水ファスナ…

    当社では、橋脚、水門等の仮締切(ライナープレート使用)に最適な 3 つの工法 を取り扱っております。 【仮締切防水シート工法】 既存工法ではライナープレートを 1 回使用で廃棄しますが 発注者からの要望により再使用できるように開発しました。 「防水シート + フロート式プラットフォーム」 【仮締切 F P S 工法】 既存工法(止水パッキン使用)では橋脚等の形状および 締切枠が大きくなればブ...

    • 図2.png
    • 図3.png

    メーカー・取り扱い企業: アザイ技術コンサルタント株式会社

  • 植田基工 「地中連続壁工法」 製品画像

    植田基工 「地中連続壁工法」

    止水性が高く、周辺地盤に対する影響が極めて少ない工法のご紹介!

    セメント溶液などの硬化溶液を用いて、原位置土を1軸または多軸オーガーにより混合させて、土留め用、止水用の連続壁体を造成する工法です。造成される各エレメントの壁体は、完全ラップさせることができ、連続一体の地中壁を造成することができます。...【特徴】 ○周辺地盤に対する影響がきわめて少ない。 ○止水性が高い。 ○粘性土地盤から玉石、転石地盤、軟質地盤にいたるまで、広範な地盤で施工ができる。 ...

    メーカー・取り扱い企業: 植田基工株式会社

  • 植田基工 「アースドリル工法」 製品画像

    植田基工 「アースドリル工法」

    守備エリアの広いユーティリティ工法!

    孔壁保護にケーシングを使わず、表層部にのみ、ケーシングを建て込み、ロッドの先端にドリリングバケットを取りつけたものを回転させることにより、上方に巻き上げ排出しながら削孔する方法です。ベントナイトを主体とする安定液で作成される止水壁と比重による地下水との水頭差により、孔壁の保護を行います。 ...【特徴】 ○土質によっては素掘りできる。 ○低振動・低騒音で施工できる。 ○狭い範囲でも施工...

    メーカー・取り扱い企業: 植田基工株式会社

1〜2 件 / 全 2 件
表示件数
15件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg