ビカ・ジャパン株式会社 ロゴビカ・ジャパン株式会社

最終更新日:2024-03-26 13:12:26.0

  • 企業ニュース
  •  

掲載開始日:2024-03-26 00:00:00.0

WIKA 校正と調整はどの様な違いがあるのか?

校正と調整は同じ意味として捉えることもあるが、実際は全くの別物です。
ISO 9001規格ではこのことが明確に規定されています。理解を深めるために、校正と調整の概念をまとめました。

<校正とは?>
測定器の測定偏差を決定することを意味します。
校正では、ゼロ調整、スパン及び直線性の設定などの測定器における技術的な介入は一切行いません。
指示測定器の校正では、表示と測定物の正しい値であると主張される値との間の測定偏差を確定します。
物質測定や質量測定では、測定偏差は表示と正しい値との差を測定することによって決定します。
チェーンの測定では、出力信号の測定値とこの信号が理想的な伝達特性と与えられた入力値で持つべき値との偏差を決定する。

<調整とは?>
測定偏差が可能な限り小さくなるように、または測定偏差の大きさが誤差限界を超えないように、測定器(材料測定器も含む)を設定または調整することを意味します。
従って、調整は、ほとんどの場合、測定器又は材料測定器を恒久的に変更する介入を必要とします。

WIKAでは、温度・圧力計器の校正・調整作業を承ります。
お気軽に問い合わせください。

関連製品

【WIKA技術資料】計測の基礎_校正とは何か?

【WIKA技術資料】計測の基礎_校正とは何か? 製品画像

トレーサビリティとは?不確かさとは?何故校正を行うのか?、トレーサビリティとは?等基礎知識について分かりやすく説明しています。

校正とは何か?、何故校正を行うのか?、トレーサビリティとは何か?等基礎知識についての資料です。

【動画紹介】計器校正について | 校正、検証、調整の違いとは?

【動画紹介】計器校正について | 校正、検証、調整の違いとは? 製品画像

校正、検証、調整の違いとは何でしょうか? そして、どのタイミングで調整を行うべきかを動画で説明しています。

▬ この動画の内容 ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ 00:00 – 導入 00:04 - 校正 - 調整 – 検証 00:37 - 計器の校正とは? 01:22 - 調整とは? 01:34 - 検証とは? 01:49 - WIKA校正室における校正サービス 全ての計器は機械的、化学的、設置 運転環境等により経年劣化が生じ、測定値や精度のずれが生じてきます。経年劣化を防ぐことは出来ません…

【WIKA技術情報】国際温度目盛ITS-90校正サービスについて

【WIKA技術情報】国際温度目盛ITS-90校正サービスについて 製品画像

WIKAでは国際温度目盛ITS-90準拠の校正とilac-MRA校正証明書の発行を行うことができます。

WIKAでは様々な温度校正サービスを提供しています。 校正を実施するにあたり、国際基準に準拠したトレーサビリティを遵守することが重要です。工場や研究所で使用される高精度の校正基準器に対しては、より精度の高い基準を用いる必要があります。その方法として国際温度目盛ITS-90に準拠した固定点校正が挙げられます。これは、物質が持つ融点や三重点などの特異点を利用した校正です。これらの特異点は極めて再現性…

【WIKA技術情報】ドライウェル温度校正槽での総合不確かさ改善法

【WIKA技術情報】ドライウェル温度校正槽での総合不確かさ改善法 製品画像

ドライウェル温度校正槽、高精度温度計、高精度Pt100温度センサを用いることで、高精度の温度校正が可能になります。

WIKAでは、ドライウェル温度校正器での不確かさを最小限にするためのソリューションを提供しています。 精度を左右する要素である不確かさには、周囲環境や計測機器など、あらゆる原因により大きくなります。これらのすべての不確かさを足し算した最大値を「総合不確かさ」と呼んでいます。 WIKAでは、高精度のドライウェル温度校正器CTD9350シリーズやCTD9100シリーズでの校正作業における総合不確か…

【WIKA技術資料】計測におけるトレーサビリティとは何か?

【WIKA技術資料】計測におけるトレーサビリティとは何か? 製品画像

トレーサビリティとは?不確かさとは?何故校正を行うのか?、トレーサビリティとは?等基礎知識について分かりやすく説明しています。

計測におけるトレーサビリティとは何か?不確かさ、 校正とは何か?、何故校正を行うのか?、トレーサビリティとは何か?等基礎知識についての資料です。

【WIKA技術資料】計測における不確かさとは何か?

【WIKA技術資料】計測における不確かさとは何か? 製品画像

トレーサビリティとは?不確かさとは?何故校正を行うのか?、トレーサビリティとは?等基礎知識について分かりやすく説明しています。

計測におけるトレーサビリティとは何か?不確かさ、 校正とは何か?、何故校正を行うのか?、トレーサビリティとは何か?等基礎知識についての資料です。

【動画紹介】圧力センサの精度とは?~3つの誤差~

【動画紹介】圧力センサの精度とは?~3つの誤差~ 製品画像

圧力センサにおける精度と、精度を左右する重要な要素であるゼロ点誤差、スパン誤差、非直線性について説明しています。

圧力センサの精度とは何を意味しているのか、目的とする測定結果から誤差が生じる不正確さはどのようにして生じるのか。この動画では、圧力センサの精度に関連して最重要な要素であるゼロ点誤差、スパン誤差、非直線性について説明しています。 ゼロ点誤差、スパン誤差、非直線性およびヒステリシスや再現性などの誤差の相互作用が「精度」と呼ばれています。「精度」という言葉は、製品仕様書などの書類の中で多用されま…

【動画紹介】一般校正とISO 17025認定校正は何が違うのか?

【動画紹介】一般校正とISO 17025認定校正は何が違うのか? 製品画像

一般校正とISO17025認定校正との違い、トレーサビリティや校正証明書の発行と考慮すべき点を分かりやすく説明しています。

お客様の測定器はWIKAの校正ラボにて精度確認と校正を行う事が出来ます。校正は一般校正またはISO17025の認定校正のいずれかにて行います。どちらも校正結果は校正証明書に記載され、校正された測定器には校正済のステッカーが貼られます。 ISO17025の認定校正のみ、国際認定機関により認定を受けた試験機器にて試験が行われることを保証します。トレーサビリティ体系図は検査 工場で使用する標準器か…

関連カタログ

取扱会社

ビカ・ジャパン株式会社

各種製造機械、半導体製造装置、オイル・ガス・化学プラント、発電所等殆ど全ての産業分野にて使用される機械式・電子式の圧力計・温度計、液面計、流量計、荷重計、校正器等の輸入販売を行っています。

WIKA 校正と調整はどの様な違いがあるのか?へのお問い合わせ

お問い合わせ内容をご記入ください。

至急度必須

添付資料

お問い合わせ内容必須

あと文字入力できます。

【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

ビカ・ジャパン株式会社

新着ニュース一覧」の情報を見る


成功事例