武蔵エナジーソリューションズ株式会社 ロゴ

武蔵エナジーソリューションズ株式会社

      • 【ブログ】プレドープとは何か?そのメカニズムと誕生秘話 製品画像

        【ブログ】プレドープとは何か?そのメカニズムと誕生秘話

        プレドープ技術とは何か?PASL電池に何故プレドープが必要だったのかについてご紹介

        1991年にリチウムイオンキャパシタの元となったPASL電池と呼ばれる 新たな畜電池が誕生しました。同年に誕生したリチウムイオン電池との 決定的な違いは、高電圧化のために負極にプレドープしている点…

      • 【ブログ】リチウムイオン電池などの蓄電デバイスの国際標準化 製品画像

        【ブログ】リチウムイオン電池などの蓄電デバイスの国際標準化

        国際標準を制する者が市場を制する!蓄電デバイスの国際標準化についてご紹介します

        リチウムイオン電池を始めとする様々な蓄電デバイスが今日グローバルに 幅広い分野で普及している背景として、それぞれのデバイスの製品としての 魅力に加え、国際標準化が果たしてきた役割を忘れてはなりませ…

      • 【ブログ】キャパシタの電圧とエネルギー量の関係:単位のはなし 製品画像

        【ブログ】キャパシタの電圧とエネルギー量の関係:単位のはなし

        キャパシタにまつわる単位のはなし!単位の意味やその関係についてご説明します

        キャパシタの特性を表す単位として、F(ファラド)、Ah(アンペアアワー)、 Wh(ワットアワー)などがよく使われますが、その内容が分からないという 方も多いのではないでしょうか? 当ブログで…

      • 【ブログ】キャパシタとコンデンサの違い 製品画像

        【ブログ】キャパシタとコンデンサの違い

        キャパシタとコンデンサの違いとは?大容量のキャパシタの種類についてご紹介します

        バッテリーや蓄電装置の種類で、「キャパシタ」や「コンデンサ」などの 言葉がよく使われますが、その内容や違いなどが分からないという方も 多いのではないでしょうか? 当ブログでは、キャパシタとコ…

      • 【ブログ】リチウムイオン電池の爆発原因と仕組みについて 製品画像

        【ブログ】リチウムイオン電池の爆発原因と仕組みについて

        リチウムイオン電池の爆発を起こさない!リチウムイオンキャパシタの安全性を解説

        国民生活センターは2021年3月に、増加傾向にあるリチウムイオン電池や 充電器の発煙、発火事故について注意喚起するため、事故の再現テストを 動画にして公開しました。 当ブログでは、この動画に…

      • 【ブログ】蓄電デバイスを輸送するための国際ルール 製品画像

        【ブログ】蓄電デバイスを輸送するための国際ルール

        蓄電デバイスを輸送するための国際ルールとは?設定された背景についてご紹介します

        世界中でリチウムイオン二次電池が使われている今日、製品の安全性の確保は もとより、これらを安全に輸送するための仕組み作りも欠かせません。 特にリチウムイオン電池などの蓄電デバイスは発熱や発火の…

      • 【ブログ】リチウムイオン電池とリチウムイオンキャパシタ誕生の歴史 製品画像

        【ブログ】リチウムイオン電池とリチウムイオンキャパシタ誕生の歴史

        リチウムイオン電池及びリチウムイオンキャパシタの名前や開発の背景についてご紹介

        リチウムイオン電池とは、正極と負極の間をリチウムイオンが移動することで 充電や放電を行う二次電池のことです。 本ブログでは、いまでは携帯電話、パソコン、ヘッドホンから車まで、 多様なデバイス…

      • 【ブログ】リチウムイオン電池とリチウムイオンキャパシタの安全性 製品画像

        【ブログ】リチウムイオン電池とリチウムイオンキャパシタの安全性

        ショート原因とその対策も掲載!リチウムイオンキャパシタの安全性について解説

        バッテリーや蓄電装置は、充電が早い、長持ちする、などといった 基本的な特性が求められるのは勿論のこと、安心、安全に使える、 ということが絶対に外すことのできない条件です。 当ブログでは、リチ…

      • 【ブログ】EDLC(電気二重層キャパシタ・コンデンサ)とは? 製品画像

        【ブログ】EDLC(電気二重層キャパシタ・コンデンサ)とは?

        電極表面への吸着力を利用したキャパシタ!EDLCの定義や特長、その種類についてご紹介

        バッテリーや蓄電装置の種類で、「EDLC」という言葉がよく使われますが、 その内容が分からないという方も多いのではないでしょうか? 当ブログは、EDLCの定義や特長、その種類についてご紹介しま…

      • 【ブログ】キャパシタとは? 製品画像

        【ブログ】キャパシタとは?

        キャパシタとコンデンサの違いとは?キャパシタの本来の意味やその種類をご紹介!

        バッテリーや蓄電装置の種類で、「キャパシタ」や「コンデンサ」などの 言葉がよく使われますが、その内容や違いなどが分からないという方も 多いのではないでしょうか? 当ブログでは、キャパシタの本…

      • 鉄道・地下鉄における回生エネルギーの有効活用 製品画像

        鉄道・地下鉄における回生エネルギーの有効活用

        短周期の充放電に好適!リチウムイオンキャパシタ(LIC)の特長と技術的優位性を解説

        昨今、環境問題で省エネルギー化が叫ばれる中、鉄道業界でも、変換装置の 効率化、車両の軽量化、将来的には電動化も視野に入れて開発が進んでいます。 しかしながら変換装置の効率化・車両の軽量化につい…

      • 小型自動運転バス・モビリティにおける活用 製品画像

        小型自動運転バス・モビリティにおける活用

        長寿命で高い信頼性を保有!小型バスなどのモビリティにおいて必要な要件を満足!

        非接触型のサービスが注目される中、小型バスなどの交通モビリティ分野でも、 自動運転技術への関心が高まっています。 また、脱化石燃料に向けた世界的な流れとして、電気を駆動エネルギーとする モビ…

      • 重量物を扱い、24時間稼働が必要な無人搬送車における活用 製品画像

        重量物を扱い、24時間稼働が必要な無人搬送車における活用

        リチウムイオンキャパシタを活用!SDV・AGVに必要な要件を満たすことができます

        現在市場にある無人搬送車は電源をリチウムイオンバッテリで補っています。 しかし、無人搬送車を稼働させるリチウムイオンバッテリの場合、3~6時間 稼働するバッテリのフル充電に1.5時間が必要となりま…

      • 医療・介護の車椅子搭載電池 製品画像

        医療・介護の車椅子搭載電池

        医療・介護装置に必要な要件を満足!リチウムイオンキャパシタについて解説します

        日本が高度な高齢化社会に入り、高齢者が益々増えていくに伴い、車椅子や 介護ベッドなど高齢者をターゲットとした電動化製品の種類は年々増えています。 各社が新製品を次々に発表するなど、その多様性と…

      • 燃料電池建設機械における補助電源 製品画像

        燃料電池建設機械における補助電源

        高い入出力特性、長寿命、高い安全性!スーパーキャパシタの人気が高まっています

        建設、農業、鉱業における建設機械の電動化は世界的に進んでいます。 現在販売されている建設機械のうちEV化されているのは15%のみと 言われていますが、今後10年でその価値は6倍に高まると予想さ…

      1〜15 件 / 全 23 件
      表示件数
      15件

      武蔵エナジーソリューションズへのお問い合わせ

      お問い合わせ内容をご記入ください。

      至急度必須
      添付資料
      お問い合わせ内容 必須

      あと文字入力できます。

      【ご利用上の注意】
      お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。

      はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら

      イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。

      ※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

      武蔵エナジーソリューションズ株式会社