日本オイルエンジニアリング株式会社 ロゴ日本オイルエンジニアリング株式会社

最終更新日:2024-01-10 09:38:27.0

  •  
  • カタログ発行日:202310

【脱炭素】4D震探データを取り込んだヒストリーマッチング202310

基本情報【脱炭素】4D震探データを取り込んだヒストリーマッチング

モニタリング技術として有望!当社の4D震探データ調査についてご紹介

【脱炭素】4D震探データを取り込んだヒストリーマッチング

【脱炭素】4D震探データを取り込んだヒストリーマッチング 製品画像

圧入したCO2の貯留層内での分布を知るためにスライプナーなどで行われている4次元震探は、モニタリング技術として有望です。
4次元震探データを取り込んだ貯留層モデルのヒストリーマッチングは90年代後半から行われ、現在でも注目されている技術です。

震探データを貯留層シミュレーション結果と定量的に比較する場合、データ量の多さから自動ヒストリーマッチング手法を用いる必要があります。
自動ヒストリーマッチングにおける目的関数の設定では、震探データと貯留層シミュレーション結果を同レベルで比較しなければならないため、
Rock physics model (RPM)やSeismicモデルによるデータ変換が必要です。

以上を踏まえJOEでは文献調査を中心に次の項目を調査・検討しています。

【調査・検討項目】
■プロキシモデルの作成法とそれを用いた自動ヒストリーマッチング
■震探データと貯留層シミュレーション結果のミスマッチを目的関数化する際のワークフロー
■自動ヒストリーマッチング手法の違いも含めたヒストリーマッチングの各種ワークフローの検討・比較
■各種最適化手法の調査・検討 (詳細を見る

取扱会社 【脱炭素】4D震探データを取り込んだヒストリーマッチング

日本オイルエンジニアリング株式会社

<新エネルギー開発・環境分野> ■環境・安全/HSEコンサルティング(施設技術部) ■二酸化炭素地下貯留/利用 研究開発(CCS、CCUS)  (開発技術部・施設技術部) ■地熱開発(開発技術部・施設技術部)  ■メタンハイドレート開発(開発技術部) <石油・天然ガス開発生産分野> ■地質・貯留層分野(開発技術部)  ・貯留層パラメータおよび原始埋蔵量評価  ・油層キャラクタリゼーション  ・貯留層の数値シミュレーション  ・IOR(※)エンジニアリング    ※ Improved Oil Recovery:原油の改良型増進回収法  ・研究開発(新エネルギー分野を含む)  ・教育訓練 ■生産設備・環境分野(施設技術部)  ・石油・ガス開発生産技術コンサルティング  ・石油・ガス生産施設エンジニアリング  ・プロジェクトマネジメント  ・教育訓練

【脱炭素】4D震探データを取り込んだヒストリーマッチングへのお問い合わせ

お問い合わせ内容をご記入ください。

至急度必須

ご要望必須


  • あと文字入力できます。

目的必須

添付資料

お問い合わせ内容

あと文字入力できます。

【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

日本オイルエンジニアリング株式会社


成功事例