株式会社アイテス ロゴ株式会社アイテス

最終更新日:2023-01-12 17:18:03.0

  •  

【EBSDによる解析例】カニカン

【EBSDによる解析例】カニカン

【EBSDによる解析例】カニカン 製品画像

長期の使用により破損したカニカンの破断部について、観察、
元素分析、EBSDによる解析を行いましたので紹介致します。

EDXによる元素分析では、マッピング分析の結果、Pb結晶の
粒界にSbの分布が見られました。

また、EBSD法により結晶粒の配向性や方位差を確認できました。

【解析概要】
■EDXによる元素分析
・マッピング分析の結果、Pb結晶の粒界にSbの分布が見られた
■EBSDによる解析
・EBSD法により結晶粒の配向性や方位差を確認することができた

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (詳細を見る

EPMA分析

EPMA分析 製品画像

『EPMA分析』は、エネルギー分解能や検出感度が良く、特に
微量成分の定量分析やマップ分析等に優れています。

100×100mmサイズも対応でき、広範囲のマップが取得可能。

酸化インジウム・スズ薄膜上の異物分析例では、SEM-EDXに
比べ、エネルギー分解能・検出限界・PB比が良好でした。
また、微量元素の検出やSEM-EDXでは検出が困難な分析が可能です。

【特長】
■エネルギー分解能や検出感度が良い
■特に微量成分の定量分析やマップ分析等に優れる
■ステージ可動により広範囲のマッピングが可能
■100×100mmサイズも対応可能

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (詳細を見る

【SEMによる破断面観察】カニカン

【SEMによる破断面観察】カニカン 製品画像

長期の使用により破損したカニカンの破断面について、SEMによる観察を
行いましたので紹介致します。

破断面端では、塑性変形の跡(ディンプル)が見られ、引っ張られて
破断したことが推測されました。

破断面中央付近は、様子が異なり、ディンプルは僅かに見られる程度で、
引っ張られて破断した様子はほぼ見られず、中央付近ではすでに空隙が
存在していたのではないかと推測できました。

他にも多種の観察が可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

【破断面観察概要】
■破断面端
・塑性変形の跡(ディンプル)が見られた
■破断面中央付近
・引っ張られて破断した様子はほぼ見られなかった
・すでに空隙が存在していたのではないかと推測できた

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (詳細を見る

EPMAによる微量元素の検出

EPMAによる微量元素の検出 製品画像

EPMA分析は、エネルギー分解能や検出感度が良く、特に微量成分の定量分析や
マップ分析等に優れています。

パッケージ内のAu-1stボンディグで不良が発生した例では、腐食原因物質の
特定と分布状況を確認するため、EDX分析とEPMA分析を実施しました。

EPMAでは分解能、検出下限、P/B(ピークバックグラウンド)比が、EDXより
優れているため、微量のCl分布が明瞭に把握することができました。

【装置仕様】
■日本電子(株)製 Jeol-8200
■分析方式:波長分散型X線分析(WDX)
■分析可能元素:B~U
■エネルギー分解能:20eV(EDXは約130eV)
■検出限界:0.01%~
■最?試料寸法:100×100mm

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (詳細を見る

EPMAによる状態分析

EPMAによる状態分析 製品画像

EPMAによる状態分析では、酸化物やケイ酸塩の化学結合状態(イオン価、
結晶構造、配位数)の異なりから、特性X線ピーク波長に変化(シフトや波形)が
生じることを利用し、標準スペクトルと比較することで結合状態を推定します。

2種類の銅酸化物の識別において、黒色CuOと赤色Cu2Oの色彩による識別が
困難な場合、特に電子顕微鏡が必要なミクロな対象物に対して、EPMAによる
酸化状態の把握が可能です。

また、Al表面の薄い酸化層の測定には最表面分析手法のXPSが有効ですが、
異物等の微小物や塊状物、バルク、複合材等に対して、EPMAによる酸化状態の
把握ができます。

【装置仕様】
■日本電子(株)製 Jeol-8200
■分析方式:波長分散型X線分析(WDX)
■分析可能元素:B~U
■エネルギー分解能:20eV(EDXは約130eV)
■検出限界:0.01%~
■最大試料寸法:100x100mm

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (詳細を見る

【EBSDによる結晶解析】 アルミ溶接部(スポット溶接)

【EBSDによる結晶解析】 アルミ溶接部(スポット溶接) 製品画像

EBSDの事例として、アルミの溶接断面を断面方向から分析を
行いましたので、ご紹介いたします。

アルミケースにアルミ板をスポット溶接したサンプルについて、
溶接部の断面を作製し、EBSD分析を実施。

結晶粒サイズの分布では、母材部に比べ、溶接部は大きな
結晶粒が多く分布していることが確認できました。

【解析概要】
■結晶粒の可視化
・母材部に比べ、溶接部は結晶粒の形状や大きさが異なることが分かる
■結晶粒サイズの分布
・母材部に比べ、溶接部は大きな結晶粒が多く分布していることが確認できる

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (詳細を見る

劣化破断したカニカンの分析と超微小硬度測定

劣化破断したカニカンの分析と超微小硬度測定 製品画像

当資料では、長期の使用により破損したカニカンについて、断面から観察
及び元素分析、超微小硬度測定を行った事例をご紹介しています。

"超微小硬度計による硬度比較"をはじめ"破断部の面分析結果と超微小硬度
(低荷重)の関係"などを写真や図を用いて分かりやすく掲載。

ぜひ、ご一読ください。

【掲載内容】
■破損したカニカンの観察
■超微小硬度計による硬度比較
■破断部の面分析結果と超微小硬度(低荷重)の関係

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (詳細を見る

【EBSDによる解析例】シリコンウエハ

【EBSDによる解析例】シリコンウエハ 製品画像

EBSDで解析したシリコンウエハの事例をご紹介いたします。

ウエハから小片を切り出し、中央50×50μmの領域にてIPFマップを取得。
測定範囲内は、{001}面を表す赤色を示し、また、粒界が見られないこと
から単結晶であることが確認できます。

測定したシリコンウエハは単結晶であるため、IPFマップ、極点図、
逆極点図は比較的シンプルな結果になりました。

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (詳細を見る

【EBSDの事例】2つの黄銅材を比較

【EBSDの事例】2つの黄銅材を比較 製品画像

似たような元素組成をもつ2種類の黄銅材について比較を行った事例を
ご紹介いたします。

SEM-EDXでスペクトル分析を行ったところ、黄銅は主としてCu(銅)とZn(亜鉛)
から成り、両試料の元素組成は比較的似通っているように見えました。

また、EBSD分析を行い相マップを確認した結果、試料1の⼀部に結晶構造の
異なるβ相が見られました。

【事例概要】
<元素分析による2つの黄銅材の比較>
■分析方法:SEM-EDXによる分析
■結果
 ・スペクトル分析を行ったところ、黄銅は主としてCu(銅)とZn(亜鉛)から成り
 両試料の元素組成は比較的似通っているように見えた
 ・元素Cuと元素Znについて面分析を行ったが、面内分布に偏りは見られなかった

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (詳細を見る

取扱会社 【EBSDによる解析例】カニカン

株式会社アイテス

【解析・信頼性評価事業】  ■電子部品各種データ収集から故障解析までの解析・評価  ■研究開発・製造における原材料評価および特性評価 【検査装置開発事業】  ■太陽光パネル検査・測定器の開発・販売 【電子機器修理事業】  ■産業用機器およびパソコンの修理 【ウェハー加工事業】  ■ウェハー加工サービスおよび販売

【EBSDによる解析例】カニカンへのお問い合わせ

お問い合わせ内容をご記入ください。

至急度必須

ご要望必須


  • あと文字入力できます。

目的必須

添付資料

お問い合わせ内容

あと文字入力できます。

【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

株式会社アイテス


成功事例