サイエンス&テクノロジー株式会社 ロゴサイエンス&テクノロジー株式会社

最終更新日:2017-01-17 10:48:22.0

  •  
  •  

<化学・材料技術>書籍の総合カタログ

基本情報<化学・材料技術>書籍の総合カタログ

研究者・技術者のためのセミナー・書籍を提供するサイエンス&テクノロジー株式会社の製品カタログです。

サイエンス&テクノロジー株式会社の<化学・材料技術>書籍が掲載されている製品カタログの全ページをご覧いただけます。

カタログ実物をご希望の方は、お問い合わせフォームよりご請求ください。
※カタログは数に限りがございます。ご了承ください。

<化学・材料技術>書籍の総合カタログ 全ページ掲載!

<化学・材料技術>書籍の総合カタログ 全ページ掲載! 製品画像

化学・材料技術書籍の総合カタログを全ページ掲載しています。
ダウンロードいただくとすべてご覧になれます。

※実物をご希望の方はお問い合わせ欄よりご連絡ください。
 数に限りがございますので、お早めにどうぞ

サイエンス&テクノロジーが取り扱う化学・材料技術書籍のテーマはこちら↓

<化学・材料技術>
◇高分子・成形・微粒子
◇表面界面・接着・印刷・コーティング
◇電池・触媒・金属・エネルギー
◇電子材料・デバイス
◇光学・照明・ディスプレイ
◇材料共通技術・試験・測定・分析
◇生産・製造・品質管理
◇環境・資源対策
◇特許・知的財産 (詳細を見る

書籍:リチウムイオン二次電池の長期信頼性と性能の確保

書籍:リチウムイオン二次電池の長期信頼性と性能の確保 製品画像

◆ リチウムイオン二次電池の 「劣化解析」 「安全性評価」 を徹底解説した1冊 ◆
~リチウムイオン二次電池の性能を最大限に引き出し、且つ安全に使うための製造・各種評価・法規制・制御例を解説~

「劣化解析」
 └ 電池内部では、何が起こっている?内部状態推定のための電池構成材料の劣化解析
 └ 劣化した電池はどんな挙動を示す?物理化学的視点、統計的データの活用による各種モデル・状態推定手法
    [ Newmanモデル / 交流インピーダンス法 / 充放電曲線の微分特性 / 1/2乗則(ルート則) / カルマンフィルタ ]

「安全性評価」
 └ 電池の異常発熱・発火のメカニズムとは?市場トラブル、リコール問題を例にその原因を読み解く
 └ 安全なセル設計のための安全性試験の目的と方法、安全性に関する規格を速習
 └ 電池の設計・製造工程で起こり得る、事故原因に繋がる注意どころを解説
 └ 輸出・貯蔵時に気にすべき法規制は?各専門家よりその概要を詳細 (詳細を見る

書籍:<樹脂-金属・セラミックス・ガラス>異種材接着/接合技術

書籍:<樹脂-金属・セラミックス・ガラス>異種材接着/接合技術 製品画像

 製品の更なる軽量小型化・高気密化・コスト削減・接合強度の向上を目指して―
 近年では自動車分野を筆頭に、複数の異なる材料を製品の適材適所に用いるマルチマテリアル化の動きが盛んであることと存じます。例えばアルミニウム合金やマグネシウム合金等の軽量金属系新素材、金属材料よりも更に軽量化が期待される樹脂材料やCFRP・CFRTP等複合材料の適用…
それらを用いる場合、それぞれをどのように接着・接合したらよいか。そんな疑問をお持ちの方々に簡易に接着・接合技術を選定していただきたいという思いから、本書を企画構成いたしました。
 様々な場面で必要となる接着・接合技術も、今日の技術発展により選択肢が大きく広がっていることと存じます。しかしながら、実務においては「用いる材料種が定まっている」「乾式処理のみに限定する」「接着・接合に要する時間が大凡決まっている」等、様々な条件があるのではないでしょうか。
 本書に掲載した多種多様な接着・接合技術・ノウハウの中から実務上の制約に則り、実務上必要となる条件を満たした接着・接合技術をご検討頂くこと、また本書を設計の自由度を向上する一手としてお役立ていただければ幸いです。 (詳細を見る

書籍:超親水・親油性表面の技術

書籍:超親水・親油性表面の技術 製品画像

超親水・親油性を付与する表面処理のための材料・処理プロセス開発の多様な事例を掲載

 ●簡易・簡便な処理プロセス
 ●効果の持続性・寿命が長い
 ●基材との密着性が高い
 ●自己修復性や高耐久性を有する
 ●耐薬品性や経時安定性に優れる
 ●処理効果の発現が早い
 ●様々な形状の基材へ適用が可能  …など

実用性に優れた表面処理技術の開発コンセプトや原理処理表面の機能、基材適用例を解説
超親水性表面の応用展開例、“超”親・撥液に対応する新しい濡れ性評価技術も解説します (詳細を見る

取扱会社 <化学・材料技術>書籍の総合カタログ

サイエンス&テクノロジー株式会社

1.技術図書・一般図書の出版 2.技術・研究者向け各種講習会の企画、開催 3.翻訳業務 ≪取扱いテーマ≫ ■新エネルギー、発電、省エネ ■電池・蓄電デバイス ■環境・資源 ■基盤技術・材料共通技術 ■樹脂・ゴム、高分子、複合材料 ■フィルム、プラ成形・加工 ■金属、ガラス、セラミックス、カーボン ■微粒子、ナノ材料 ■半導体、電気、電子、通信 ■光学、照明、表示デバイス ■表面・界面、接着、コーティング、表面加工 ■合成・プロセス化学 ■生産・製造施設、設備 ■分析、試験、測定、評価 ■特許・知的財産 ■法規制 ■新規事業 ■医薬品 臨床開発、開発薬事、製販後 ■医薬品 特許、知的財産、ライセンス ■医薬品 製品戦略、マーケティング ■医薬品 創薬、毒性、薬物動態、薬理 ■医薬品 品質、分析、CMC薬事、製剤 ■医薬品 製造、GMP ■医療機器 開発、薬事、製造 ■化粧品 開発、マーケティング、製造 ■バイオ

<化学・材料技術>書籍の総合カタログへのお問い合わせ

お問い合わせ内容をご記入ください。

至急度必須

ご要望必須


  • あと文字入力できます。

目的必須

添付資料

お問い合わせ内容

あと文字入力できます。

【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

サイエンス&テクノロジー株式会社


成功事例