• 精密工具向けロウ付け技術(超硬×ステンレス) 製品画像

    精密工具向けロウ付け技術(超硬×ステンレス)

    ロウ材層に生じるピンホール発生および反りを極力回避したロウ付け加工。S…

    通常、超硬を使用した精密加工品はソリッド材を加工した製品が多いかと思われます。表面粗さや幾何公差など要求精度が厳格であればあるほど、ソリッド材の加工の方がコントロールしやすいというのもその理由の一つだと思います。 しか...

    メーカー・取り扱い企業: トキワロイ工業株式会社

  • 【解説資料】精密ろう付け加工製品の事例 ※進呈中 製品画像

    【解説資料】精密ろう付け加工製品の事例 ※進呈中

    【ステンレス(SUS)×超硬】の精密ろう付け加工品の事例を紹介! 異…

    創業より、異種金属間の精密接合を手掛けてきた当社より、 【ステンレス(SUS)×超硬】の精密ろう付け加工品の事例を紹介します。 当資料では異種金属間の精密接合を画像付きで分かりやすく解説しています。 さらに、異種金属間におけるろう付けのポイントについても詳しく解説! 【掲載内容】 ■ろう付け加工後の製品画像 ■ろう付け部研削後の拡大図 ■ろう付けのポイント ご興味をお持...

    メーカー・取り扱い企業: トキワロイ工業株式会社

  • 『超硬製品の焼結寸法管理』二次加工不要のためコストダウンに貢献! 製品画像

    『超硬製品の焼結寸法管理』二次加工不要のためコストダウンに貢献!

    後工程で二次加工を必要としない焼結製品で寸法精度管理!

    超硬加工品は通常、焼結された素材ブロックから研削加工や放電加工を加えて完成品の寸法精度を管理します。 もちろん、実際に精密加工品で100分台以下の寸法精度を出すのにはそれらの加工が必要でしょう。 しかし、それらの二次加工をしない焼結製品においても金型設計次第では特殊形状のプレス成形や一定レベルの寸法精度管理は可能で...

    メーカー・取り扱い企業: トキワロイ工業株式会社

  • 【解説資料】ろう付けと接着の違い ※進呈中 製品画像

    【解説資料】ろう付けと接着の違い ※進呈中

    微細精密部品や薄板の精密接合に用いられる代表的な技術「ろう付け」と「接…

    精密加工品の接合には、加工変質層や変形が少ないことや接合強度の信頼性、継手(接合部分)の機能性が求められます。 当資料では「精密加工品に用いられる接合技術」に関して説明しており、 微細精密部品や薄板の精密接合等に用いられる代表的な接合技術、 「ろう付け(はんだ付け含む)」と「接着」について解説した資料です。 【掲載内容】 ■精密加工品の接合に求められるポイント ■ろう付けについて ■接...

    メーカー・取り扱い企業: トキワロイ工業株式会社

  • 【資料進呈中】超硬異種金属間の精密接合技術とは? 製品画像

    【資料進呈中】超硬異種金属間の精密接合技術とは?

    種々の精密接合技術の概要説明から、ろう付けと接着の違い、超硬精密ろう付…

    当資料では「異種金属間の精密接合技術」に関して説明しています。 超硬などの特殊合金を使用する場合には、異種金属接合の技術が必要になります。 ろう付けは最も有効な精密接合技術の一つで、超硬の接合等に用いられます。 異種金属間の接合技術があれば、特殊合金を様々な場面で活用できるため、用途の幅が拡がるかもしれません。 ご興味をお持ちの方は資料をダウンロードしていただくか、お気軽にご連...

    メーカー・取り扱い企業: トキワロイ工業株式会社

  • 【超硬ロウ付け時の反り・曲がりにお困りの方必見】精巧ロウ付け技術 製品画像

    【超硬ロウ付け時の反り・曲がりにお困りの方必見】精巧ロウ付け技術

    ロウ材層に生じるピンホール発生および反りを極力回避したロウ付け加工

    通常、超硬を使用した精密加工品はソリッド材を加工した製品が多いかと思われます。表面粗さや幾何公差など要求精度が厳格であればあるほど、ソリッド材の加工の方がコントロールしやすいというのもその理由の一つだと思います。 しか...

    メーカー・取り扱い企業: トキワロイ工業株式会社

1〜6 件 / 全 6 件
表示件数
30件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

  • 4校_0617_orionkikai_300_300_2045050.jpg