• 【NETIS登録】後付け可能!ビル用内窓『エミネントペアW』 製品画像

    【NETIS登録】後付け可能!ビル用内窓『エミネントペアW』

    PR【脱炭素ビルリノベ事業の補助対象製品】断熱・遮熱効果を高める、ビルを活…

    『エミネントペアW』は、耐久性、デザイン性に優れたワンタッチ構造の 樹脂フレームで既存の窓に簡単に取り付け可能なビル用内窓です。 熱還流率U値2.0W/m2-Kの高断熱ペアガラス「LOW-E3-A10-FL3」が輻射熱 を抑制。さらに特殊金属皮膜(銀)が太陽光反射し体感温度を和らげます。 また、既存のサッシフレーム(框)色と同類色にすることで後付けが 目立たず、自然な取付状態にな...

    • 排煙窓施工前写真.jpg
    • 排煙窓ー11.jpg
    • 排煙窓ー12.jpg
    • 排煙窓ー13.jpg
    • 排煙窓ー14.jpg
    • 排煙窓ー15.jpg
    • 排煙窓ー16.jpg

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社サンシバ複層

  • 窓付特定防火設備 鋼製軽量ドア『ファイヤードLD』 製品画像

    窓付特定防火設備 鋼製軽量ドア『ファイヤードLD』

    PR軽い力で開閉でき、防火性と意匠性を兼ね備えた屋内用防火ドア。表面材は4…

    鋼製軽量ドア『ファイヤードLD』は、特定防火設備であるとともに、 軽い力で開閉できる、防火性や意匠性、利便性に優れたドアです。 国土交通大臣認定を取得しており、特定防火設備として、 建物内の防火区画の開口部に設置することで、火災時の延焼拡大を防止できます。 【特長】 ■表面材は48種類。窓のデザインもスリット窓・小窓など変更可能 ■ドアのバリエーションは、片開き、親子開き、両開き ■軽い力で開...

    メーカー・取り扱い企業: 三和シヤッター工業株式会社

  • 窓用開口制限カナモノ セーフティストッパー(引違い用) 製品画像

    用開口制限カナモノ セーフティストッパー(引違い用)

    引違いの開く幅を制限する金物です。

    【操作方法】 01. 操作キーを挿入し時計回りに回すとピンが突出し半開位置になる。 02. 障子を開けるとピンがアームにかかり、半開状態で止まる。 03. を閉める。 04. 操作キーを挿入し反時計周りに回すとピンが引っ込み全開位置になる。 05. 障子を開けるとアームは引っ掛からず全開状態となる。 ※操作説明動画:https://youtu...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社SKB

  • 建具OEM開発事例:戸先開口制限カナモノ(引き違い窓用) 製品画像

    建具OEM開発事例:戸先開口制限カナモノ(引き違い用)

    開き用と同じく、専用キーを装備!シンプルな部品構成が好適であると結論…

    引違い用の開口制限カナモノは存在しましたが、の上端か下端に取付ける ものがほとんどで、開口制限時にサッシが傾き傷むことや、大きなとなれば 頭上や足元での操作となり、快適性に欠けるという問題がありま...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社SKB

  • 建具OEM開発事例:アシスト機構付き引手 製品画像

    建具OEM開発事例:アシスト機構付き引手

    内蔵アームをクロスで配置することで引手の平行移動が可能!約40%の初動…

    近年の引き違いサッシは、開閉が重いと感じませんか?これはサッシが 年々大型化し、あわせて水密性・気密性の向上も求められてきたからです。 そこで当社は、軽い力で操作できる「アシスト機構付き引手」を開発して 子...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社SKB

  • 建具OEM開発事例:戸先開口制限カナモノ【セーフティストッパー】 製品画像

    建具OEM開発事例:戸先開口制限カナモノ【セーフティストッパー】

    サッシ性能を保持!インテリアの調和も乱さず切り欠きなどの特別な加工も不…

    件と課題】 ■居住空間の高層化や開口部の拡大にともない、幼児の転落事故が社会問題となっていた ■一般的な開口制限カナモノは、サッシの下框での角度規制するものが主流で、  サッシの幅寸法によっての開口制限量が変化 ■サッシサイズに合わせて特注になることも多く、コストのかかるものだった ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社SKB

  • 建具OEM開発事例:速度抑制装置 製品画像

    建具OEM開発事例:速度抑制装置

    タイヤが回る遠心力を使用!タイヤとギア、ケースにはいったブレーキ装置が…

    スに押し付けられることで動きが 抑制され、それがギアを介して戸車自体にブレーキがかかり、建具が 静止する、という仕組みです。 【与件と課題】 ■大きな開口部を望む住み手の増加により、扉やなども大型化・重量化の傾向にあるが、  生活をより快適にするためのサッシやドアを危険なものにしてしまう恐れがある ■スピードにのった重い建具は、大きな運動エネルギーを蓄え、破壊力をもち、  高...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社SKB

  • 建具のカラクリ=機構設計 OEM開発事例集 製品画像

    建具のカラクリ=機構設計 OEM開発事例集

    『こんなもの作れない?』をご相談ください!特殊機構と機能部品の設計・製…

    【その他の掲載内容】 ■開発事例6:開口制限カナモノ(引き違い用) ■開発事例7:自然に閉まる引戸ユニット ■開発事例8:ダイヤル式高さ調整戸車 ■開発事例9:レバー式アコーディオン門扉錠 ■開発事例10:アシスト機構付き引手 ※詳しくはPDF資...

    メーカー・取り扱い企業: 株式会社SKB

1〜6 件 / 全 6 件
表示件数
45件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。

PR