• スマートクロノスII工法 製品画像

    スマートクロノスII工法

    接合金物のレベル調整が可能!外壁側の狭小部での作業も容易にできます

    『スマートクロノスII工法』とは、現場での「無溶接」「施工効率の向上」 「工期短縮」をコンセプトに開発した、無溶接鉛直ブレース接合工法です。 既存柱サイズと接合部位置により、適用ブレースサイズの選択が容易。 現場での溶接作業が不要のため、火災リスクを低減します。 また、繋ぎ梁により接合部耐力の確保と柱脚部せん断応力を軽減。 日本建築センターの建設技術審査証明を取得しております。 ...

    • 2.PNG
    • 3.PNG
    • 4.PNG

    メーカー・取り扱い企業: センクシア株式会社

  • 鉄骨造の耐震補強でお悩みなら、トータルサポートのセンクシアへ 製品画像

    鉄骨造の耐震補強でお悩みなら、トータルサポートのセンクシアへ

    現地調査から耐震診断、補強工事まで、一貫してサポート。オリジナルの工法…

    までに培った技術やノウハウを駆使して工場や倉庫の稼働を継続しながらの 安全・安心な耐震補強をご提案いたします。 【センクシアオリジナルの「鉄骨造耐震補強システム」】 <スマートアタッチ工法> 無溶接工法のため、施工場所の火気養生作業が不要で工期を短縮でき、トータルのコストを抑えられます。 <スマートフィット工法> 従来の工法にくらべて補強材の高さ寸法が小さく、コンパクトに補強でき、生産ラインへの...

    • 01.JPG
    • 02.JPG
    • スマートクロノス?.png
    • 04.JPG

    メーカー・取り扱い企業: センクシア株式会社

  • 鉄骨造耐震補強工法『スマートフィット工法』 製品画像

    鉄骨造耐震補強工法『スマートフィット工法』

    コンセプトは「生産性への影響を少なく」。 リファインにより、 既存躯…

    作業が必要でしたが、この度のリファインにより、既存躯体の柱がH 柱の場合に、無溶接で作業を行うことが可能となりました。また、柱脚部の靭性指標(F 値)の向上を実現しました。 【特長】 ■無溶接工法  既存柱がH形鋼の場合に限り無溶接を実現 ■ 生産性の確保  生産をストップさせることなく施工が可能(工事条件により異なります) ■低コスト  従来工法に比べトータルコストの削減が可能...

    • 01.JPG
    • 02.JPG

    メーカー・取り扱い企業: センクシア株式会社

  • 〈建設技術審査証明を取得〉無溶接方杖補強「スマートアタッチ工法」 製品画像

    〈建設技術審査証明を取得〉無溶接方杖補強「スマートアタッチ工法」

    スマートアタッチ工法は、従来の耐震補強に替わる無溶接・短工期の方杖補強…

    ★建設技術審査証明を取得★ 2019 年 12 月 2 日付で一般財団法人日本建築センターにて「建設技術審査証明(建築技術)」を取得しました。(BCJ-審査証明-259) スマートアタッチ工法は、鉄骨造耐震補強における方杖補強端部の無溶接接合工法です。既存躯体(H形断面材柱及びはり)に独自形状のSA金物、SAプレート、高力ボルトを用いて接合します。 特長1 :現場溶接作業が不要  ...

    • 03.jpg
    • 02.PNG
    • スマートアタッチ工法接合部.jpg
    • 施工例.PNG
    • 接合金物(SA金物).jpg

    メーカー・取り扱い企業: センクシア株式会社

  • 鉄骨ばり貫通孔補強工法「ポジリング工法」【鉄骨の製作時間を短縮】 製品画像

    鉄骨ばり貫通孔補強工法「ポジリング工法」【鉄骨の製作時間を短縮】

    φ300 以下の貫通孔が多い中小規模の物件向けに、溶接量や施工性を重視…

    ポジリング工法は、鉄骨ばりに設ける貫通孔を補強する工法です。今回発売する「ポジリング工法」は、φ300 以下の貫通孔が多い中小規模の物件向けに、特に溶接量や施工性を重視し省力化を目指し開発した商品です。 【特長】 ■ 罫書とはりの反転が不要。鉄骨の製作時間を短縮できます。 突起を下孔に合わせて挿入することで位置決めをすることが出来、罫書(ケガキ)の作業を省略することが可能です。また、はり...

    メーカー・取り扱い企業: センクシア株式会社

  • ベアリングダイアベース工法 製品画像

    ベアリングダイアベース工法

    ベースプレート及びダイアフラムと補強筋を一体化!基礎のコンパクト化にも…

    「ベアリングダイアベース工法」は鉄骨造建築物の埋込み柱脚(側柱・隅柱)に用いる補強工法で、ベースプレート及びダイアフラム(鋳鋼製)と鋳包み鉄筋(補強筋となるねじ節鉄筋)を鋳包み鋳造法によって一体化した部材を用いた工法です。 多重・多段配筋を行わないため、U字形補強筋と比較して、施工の煩雑さや埋込み部柱周りの過密配筋が軽減されます。また、基礎梁主筋との干渉も軽減されるため、基礎梁の拡幅を抑え、...

    • 1.PNG
    • 2.PNG
    • 3.PNG

    メーカー・取り扱い企業: センクシア株式会社

  • <国土交通大臣認定素材>杭頭接合工法「ジョイントカプラ工法」 製品画像

    <国土交通大臣認定素材>杭頭接合工法「ジョイントカプラ工法」

    杭頭接合筋の本数減少が可能!大きな耐力を確保した杭頭接合工法「ジョイン…

    ・杭頭接合部の高強度化と杭頭接合筋の本数減少が可能 ・上部構造の鉄筋との干渉を抑えられます。 ・定着アンカーの定着長を短縮 性能については実大実験で確認し、工法は(一財)日本建築センターの評定、材料は国土交通大臣認定を取得しています。 (一財)日本建築センター評定書および国土交通大臣認定書の写しはセンクシアホームページからダウンロードできます。 ※詳しくはPDF資料をダウンロー...

    • mejirushi.jpg
    • kouka1.jpg
    • kouka2.jpg

    メーカー・取り扱い企業: センクシア株式会社

1〜7 件 / 全 7 件
表示件数
30件
  • < 前へ
  • 1
  • 次へ >

※このキーワードに関連する製品情報が登録
された場合にメールでお知らせします。