トーショー機材株式会社 悪臭防止法とは【全事業所が対象!】
- 最終更新日:2023/01/16
- 印刷用ページ
規制地域内の全ての工場、事業場が対象!悪臭防止法についてご紹介
においを持つ化学物質は地球上に40万種類あるといわれており、
どのような臭いにも、少なくとも数十、数百のにおい物質は
含まれています。
また、臭いの中でも特に強い不快感をもたらすものを悪臭と言い、
日本では悪臭防止法による規制の対象になっています。
都道府県知事・市長は、住民の生活環境を保全するため悪臭を
防止する必要があると認める地域を指定し、規制基準を定める
ことになっています。詳しくは下記関連リンクよりご覧ください。
【悪臭防止法の概要】
■全事業所が対象(ラーメン屋も石油コンビナートもすべて規制の対象になる)
■都道府県知事・市長が、規制地域を決め、基準値を決めることができる
■排出規制の対象とするのは、臭気指数及び特定悪臭物質についてである
■一つの地域に臭気指数と特定悪臭物質の両方の規制をかけることはできない
■においには複合臭気が多いので、臭気指数による規制が主流になりつつある
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
基本情報悪臭防止法とは【全事業所が対象!】
【規制が行われる流れ】
■基準値に適合していない+市区村長が住民の生活環境が損なわれていると認める
■市区村長から改善勧告
■市区村長から改善命令
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯 | お問い合わせください |
---|---|
納期 | お問い合わせください |
用途/実績例 | ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
カタログ悪臭防止法とは【全事業所が対象!】
取扱企業悪臭防止法とは【全事業所が対象!】
悪臭防止法とは【全事業所が対象!】へのお問い合わせ
お問い合わせ内容をご記入ください。